最新更新日:2025/11/17
本日:count up9
昨日:154
総数:422798
今年度の研究の様子は 左上の「研究」カテゴリからご覧ください

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(水)3年生の社会のめあては「救急サービスの有料化についてディベートしよう」でした。多くの国で採用されている救急車の有料化について、3人1組で賛成派・反対派・判定者に分かれて討論しました。論理的に述べること、根拠に基づいて話すこと、相手の意見をよく聞くことを学びました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(水)2年生国語のめあては「法師の勘違いと作者がどうとらえたかをまとめよう」でした。仁和寺にある法師(徒然草)について、ロイロノートでの確認や4人1組の活動など、様々な角度から内容理解を深めていました。

1年 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(水)1年生技術の授業のめあては「材料の強度と丈夫な構造について理解しよう」です。1×1、1×2の強度の特徴やトラス構造(三角形の骨組み)を模型で実習しながら学びました。

G組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業でALTの先生に来ていただいて授業をしました。英作文の作り方をアドバイスしていただいたり、アルファベットカルタやペアワークをしました。

10/15 冬服移行

画像1 画像1
一雨ごとに秋が進みます。

合唱コンリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(火)合唱コンクールを1週間後に控え、各学年とも体育館でリハーサルを行いました。入退場から学年合唱、クラス合唱と2時間本番に向けて練習しました。他の学級の歌声を聴き、今後の練習に更に力が入ることでしょう。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(火)1年生の数学は「方程式を使って説明しよう」のめあてで進みました。500円玉と100円玉が大量に入った袋が示され、それぞれ何枚あるか方程式を使って枚数を求めました。他校から多くの先生方が参観する中、生徒は普段通りの雰囲気でメリハリをつけて学習していました。

2年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(火)2年生の数学は「一次関数のグラフの利用」について学んでいます。電車のダイヤグラムを導入に、2人組や班など様々な集団の形で話し合いながら一次関数について理解を深めました。発表の場面では非認知能力を高めていました。

G組 合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と一緒に学年リハーサルをしました。みんな緊張していましたが、頑張って歌うことができました。あと1週間でのさらなる成長に期待しています。

合唱コンクールまであと1週間

画像1 画像1
いよいよ来週が本番となりました。S組は普段学年別で授業をしているので、三学年揃っての練習は先週からスタートしました。誰かと音を合わせる作業は、生徒たちにとって苦手な部分だと思いますが、演奏中一生懸命チャレンジしています。S組みんなで協力し、成果が発揮されますように。

合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年は1.2時間目に合唱コンクールのリハーサルを行いました。審査員の挨拶、動きの確認をした後に、校歌の練習、各クラスの自由曲の発表をしました。音楽科の先生からは『このクラスで歌う一回限りの合唱コンクールを楽しんでほしい。』ということと、『緊張に負けて歌詞の意味や伝えたいことが伝えられていない、各パートの役割を考えて』という講評をいただきました。あと4日、本番までにこれからいかに各クラスで頑張っていくことができるか、まだまだこれからです。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(火)生徒会朝礼をTV放送で実施しました。前期各委員長から全校生徒へ最後の挨拶があり、活動を通じて学んだこと・伝えたいこと・御礼が述べられました。今まで二中をしっかり支えてくれた3年生、今後は後輩が受け継いでいきます。

10/14 合唱コン1週間前

画像1 画像1
今日のリハーサルは、時間を区切って全学年で行います。

合唱コンクール練習

画像1 画像1
連日合唱コンクール練習が続いています。
実行委員が中心となり、一回歌うごとに音程や強弱、姿勢や曲想へのイメージなど曲に対しての細かな指示を出してくれます。
みんなの前に立ち、話をすることは大人でも大変です。実行委員は毎日クラスのために一生懸命声を掛けてくれます。

小川西町公民館まつり

10月11日(土)から12日(日)まで小川西町公民館まつりが開催されています。
本校の生徒作品も展示されています。
お時間があれば、お立ち寄りください。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(金)3年生の社会の授業は「世界恐慌での各国の対応を踏まえ、貿易ゲームに取り組もう」というめあてで学習しました。各班毎に国を決め、物を売買して売り上げを競う活動が中心で、教室は活気に溢れていました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(金)3年生数学の授業では「2次方程式の利用」について学習しました。長方形の敷地に渡る2本の道幅を方程式を使って解く方法を考えました。丁寧な説明の中、生徒は落ち着いて取り組みました。

2年S組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(金)2年S組の音楽の授業は、イタリアの民謡曲とトーンチャイムを練習しました。教科担当と生徒が1対1で「オー・ソレ・ミオ」を学習し、後半はトーンチャイムを鳴らして実習をしました。常に対話しながらの授業でした。

G組 体育館練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールの練習を体育館で行いました。慣れない場所での練習だったので、緊張している人もいましたが頑張っていました。

G組 調べ学習 発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊学習の調べ学習を1.2年生がしました。その発表を今回行いました。みんな上手に発表をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
10/15 職員会議・校内研修
10/16 学年リハーサル(3,S)
10/17 安全指導
10/20 すみれルーム
10/21 合唱コンクール・学校公開日

届出関係書類

お知らせ

学校だより

保健だより

二中の本だな

資料

PTA

小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962