最新更新日:2025/05/13
本日:count up81
昨日:137
総数:402144
今年度の研究の様子は 左上の「研究」カテゴリからご覧ください

2年生球技大会

3月20日(月)、2年生は球技大会を行いました。
校庭では、サッカー、体育館ではドッジボールを男女ぞれぞれ行いました。
校庭、体育館とも熱戦が繰り広げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20月 2年球技大会

画像1 画像1
今日は、2年生の球技大会です。クラスの団結力を発揮する最後の行事として、頑張ってください。今週も1週間頑張りましょう!

3/17金 第66回 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第66回 卒業式です。天気も午前中は晴れそうです。そして、校舎裏の桜も咲き始めました。いい卒業式になりますね。
3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

明日、卒業式

いよいよ明日17日(金)が卒業式です。
本日は、午前中、3年生の最後の式練習、学年集会がありました。
午後は、2年生を中心に会場の準備を行いました。
あとは、明日を迎えるのみです。
画像1 画像1

3/16木 卒業式準備

画像1 画像1
いよいよ明日は、卒業式です。午後から1・2年生全員で会場づくりや清掃など、卒業式に向けた最後の準備を行います。明日が素晴らしい1日になりますように!今日も1日頑張りましょう!

在校生・卒業生 交流セレモニー

3月15日(水)の卒業式の予行練習の途中で、在校生と卒業生の交流セレモニーが行われました。
各学年代表生徒からの挨拶の後、1年生からは千羽鶴で作成したメッセージ、2年生からは、ポスター、3年生からは、メッセージが交換されました。
二中の良い伝統の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習

3月15日(水)に卒業式の予行練習を行いました。
1校時は、3年生だけで動きの確認。
2校時は、1,2年生だけで動きの確認と礼法指導。
3,4校時で、全校で練習を行いました。
1年生にとっては、3年生と一緒になる最後の機会。
3年生たちは素晴らしい歌声を聞かせてくれました。
本番は、17日(金)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15水 卒業式予行

画像1 画像1
今日は、卒業式の予行を行います。3年生まで全員で過ごすのもあと2日です。緊張感の中、本番に向けてしっかり練習しましょう。いよいよ17日は、卒業式ですね。

3/14火 円周率の日

画像1 画像1
円周率の日が、なぜ3月14日なのか?それは、円周率が「3.14」だからです。そして、円周率にちなんだお祝いの仕方は、円周率のπ(パイ)にちなんでパイを食べるところもあるみたいです。
☆円周率を使う公式
・円周の長さ=直径×円周率
・円の面積=半径×半径×円周率

保護司からの講演会

3月13日(月)の1校時に保護司の方をお招きし講演会を行いました。

目的は、以下のとおりです。
(1)犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための
   運動について理解を深める。
(2)犯罪や非行をした人たちの更生にについて理解を深め、保護
   司の役割を理解する。
(3)卒業後の犯罪や非行防止に向け、生徒の意識を高める。

講師は、北多摩北地区保護司会小平分区の方たちで、お二人とも、なんと二中の卒業生でした。
生徒たちは、保護司の方の話を真剣に聞いていました。


講演会内で紹介したビデオは、以下のリンクからご覧になることができます。


画像1 画像1
画像2 画像2

社会貢献・国際理解学習

3月10日(金)の5・6校時に元青年海外協力隊員とJICA研修員をお招きし、社会貢献・国際理解学習を行いました。
元青年海外協力隊員だった方は、ガーナに派遣され、手工芸の指導に当たられていました。
JICA研修員の方は、インドネシア出身です。
それぞれの立場から、社会貢献・国際理解のお話をいただき、生徒たちには刺激になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13月 生徒会朝礼

画像1 画像1
今日は、風が強く吹いて雨になりそうです。明日は、晴れて季節外れの暖かさは落ち着きそうです。体調管理に気をつけてください。今週も1週間頑張りましょう!

3年生特別時間割 このクラスを振り返ろう

3月10日(金)3年生特別授業として、学級委員会企画「このクラスを振り返ろう」を行いました。
始めに自分のクラスはどんなクラスだったのか個人で振り返り、それを漢字一文字で表します。次にクラス全体に広げ、クラスを表す漢字を一文字決めます。
生徒たちは、自分たちのクラスを振り返りながら、和気藹々話し合っていました。
来週の今頃は卒業式です。
画像1 画像1

3/10金 放課後学習教室(3学期最後)

画像1 画像1
昨日に続き、気温は5月上旬並みの暖かさになりそうですが、夕方からは北風が吹いて少しヒンヤリしそうです。今日は、今学期最後の放課後学習教室があります。時間があれば積極的に参加しましょう!

3年生デートDV防止授業

3年生では、3月9日(木)の4校時、デートDV防止授業を受けました。
講師は、NPO法人女性ネットSaya-Sayaチェンジチームの方々です。

講義では、
デートDVとは、
自分がデートDVの被害を受けていたら、
もし自分が自分の暴力に気付いたら、
もし友達がデートDVの被害を受けていたら、
デートDVにならないために、というテーマで学びました。

本日の授業をもとに自分も相手も大事にできる関係づくりができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

G組理科の授業の様子

現在、G組理科の授業では、熱による分解反応の学習を行っています。
はじめにガスバーナーの使い方の復習をした後、実験の流れの確認し、前時の実験を思い出しながらのワークシートへのまとめを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

G組音楽科の授業の様子

現在、G組の音楽科の授業では、卒業に向けた歌の練習を行っています。
G組音楽室を訪れた日は、3年生が卒業式練習だったため、1、2年生だけで授業を行っていました。
ストレッチ、声出しをした後、「旅立ちの日に」「桜ノ花」の練習を行いました。

画像1 画像1

3/9木 卒業式練習(始)

画像1 画像1
体育館での卒業式練習も始まります。天気は、日中も広い範囲で晴れ、季節外れの陽気になりそうです。暖かさと南風で花粉が多く飛びそうです。花粉症対策も必要ですね。今日も1日、頑張りましょう!

3年生「しつもん授業」の様子

3月8日(水)3年生特別授業の一環として、「しつもん授業」を行いました。
講師は、しつもん財団のインストラクターの方です。
しつもん授業では、しつもんを通して学び、気づき、行動し、成果をあげる考え方を学びます。
講師から出されるしつもんに、生徒は自分と向き合い答えを探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生社会科の授業の様子

現在、2年生の社会科では東北地方の学習を行っています。
この時間は、ジグソー法という学習方法を用い、班員が集めた情報を班員で共有していました。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/23 給食終(1,2)
大掃除
3/24 修了式

届出関係書類

お知らせ

いじめ対応

部活動

保健だより

二中の本だな

資料

PTA

小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962