最新更新日:2025/05/14
本日:count up18
昨日:98
総数:402179
今年度の研究の様子は 左上の「研究」カテゴリからご覧ください

10/21金 合唱コンクール

画像1 画像1
今日は、合唱コンクールです。どのクラスも指揮者・伴奏者・パートリーダーを中心に話し合い、限られた時間の中で練習に励んできました。頑張ってください!
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。生徒たちは行事を通して一回り大きく成長します。日頃からのご支援に感謝するとともに、今後とも本校の教育活動に変わらぬご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

男子バスケットボール部 第1シードに

 10月16日(日)に6市(小平市、小金井市、立川市、昭島市、国分寺市、国立市)の優勝校が集まり、11月から始まる101地区ブロック大会のシード順位を決める大会が行われました。

 小平二中は小平市の優勝校として出場し、5戦5勝という結果で第1シードとなりました。
おめでとうございます。

 ブロック大会でも良い結果を残し、都大会につなげていきましょう。
画像1 画像1

10/20木 合唱コンクール 開会式

画像1 画像1
本日は6時間目に開会式のみを行い、あす本番です。各クラスでうまくいかなかったことや、乗り越えなければならないいくつものハードルや「壁」があったことと思います。そのような「壁」を乗り越えてクラスがまとまり、聴いている多くの人に感動をあたえます。頑張ってください!

合唱コンクールリハーサル

10月19日(水)の放課後に体育館において実行委員による合唱コンクールのリハーサルを行いました。
当日の動きを、進行表にそって確認していきました。
会場は異なりますが、一日の動きを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19水 合唱コンクール舞台リハーサル

画像1 画像1
今日は、合唱コンクール実行委員会が当日に向けて舞台リハーサルを行います。各クラスが頑張って素晴らしい合唱ができるように、実行委員も全力でバックアップします。

10月避難訓練の様子

10月18日(火)に地震を想定した避難訓練を実施しました。
今回は、事前予告なしで昼休みに実施しました。
訓練用の緊急地震速報が鳴った瞬間は生徒たちは状況をつかめていないようでしたが、その後、体を守る態勢をとることができていました。
これからも、あらゆる災害を想定した避難訓練を実施していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18火 合唱コンクールまであと3日

画像1 画像1
合唱コンクールまであと3日となりました。今までクラスでやってきたことを信じて、本番に向けて頑張ってください!

3年生 技術科の授業の様子

現在3年生の技術科では、情報通信ネットワークのしくみについて学習をしています。
交通管制システムを例に情報のやりとりの仕組みを体験的に学習しています。
授業には、学生や社会人のボランティアの協力を得ながら進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日朝礼の話「3D言葉」

おはようございます。

先週の金曜日は、合唱コンクール学年リハーサルがありました。お疲れ様でした。
いよいよ今週21日(金)が本番です。
本番では、各クラスともすばらしい合唱を聞かせてくれることを期待しています。

さて、今日は、「3D言葉」というものについて紹介します。

普段、皆さんがお父さんやお母さんから何か頼みごとをされたとき、どんな言葉で返事していますか。

「でも、今じゃなくていいでしょ。」とか、「だって、今忙しいから無理。」とか、「どうせ、自分なんかやってもダメだし。」という人はいませんか。

大型テレビの向こうで、あるあるとうなずいている人の姿が想像できます。

これらの、でも、だって、どうせ、頭文字をローマ字で表すと全てDが付きます。それなので、3D言葉と言われます。

「でも」は否定、「だって」は言い訳、「どうせ」はあきらめを意味します。

こういう言葉を使っている人には良いことは起きないと言われています。
家庭の中で、こういった言葉を使っている人はいませんか?
合唱コンクールの練習の中で、こういった言葉は出ていませんか?

 まずは、自分で3D言葉を使っていないかチェックしてみてください。そして、いい人生を手に入れましょう。

10/17月 衣替え

画像1 画像1
移行期間も終わり、今日から冬服です。少し暑い日は上着を脱いで調節しましょう。そして、体調管理にも気を付けてください。

合唱コンクールリハーサル

10月14日(金)に合唱コンクール学年リハーサルが行われました。
1年生は、1,2校時、2年生は3,4校時、3年生は5,6校時に、G組は、3年生の時間帯の中で実施しました。
学年の全クラスが集まり、課題曲・自由曲を歌いました。
生徒たちは、他のクラスの発表を見て刺激を受けたようです。
本番まで、あと1週間。さらに素晴らしい合唱になるよう、努力していきましょう。
(写真は、2年生のリハーサルの様子です。)
画像1 画像1

10/14金 合唱コンクール 学年リハーサル

画像1 画像1
今日は、学年ごとに合唱コンクールのリハーサルを行います。壇上(ステージ)への入り方、退場の練習や歌う位置の確認、礼の仕方など、本番でスムーズな動きが出来るように全体の流れを確認します。あと1週間、各クラス最高の合唱を創りあげてくれることを期待しています♪

明日、学年リハーサル

いよいよ明日、合唱コンクール学年リハーサルが行われます。
学年ごとに体育館で行います。
本日も体育館ではクラスごとの練習が行われていました。
放課後は実行委員たちが明日の動きを確認していました。
写真は1年生の実行委員会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/13木 さつまいもの日

画像1 画像1
秋の味覚といえば、様々ありますが、安くておいしく、栄養豊富で料理のレパートリーも広いさつまいもが一番かもしれませんね。季節限定のさつまいものお菓子を買ったり、さつまいもを使った料理を家庭で作ったり、さつまいもを存分に楽しみましょう!

3年道徳 出前授業

 10月12日(水)5校時、3年生では小金井特別支援学校の先生をお招きし、障がいについて理解をする特別授業を実施しました。
 授業では、小金井特別支援学校のことや障がいについて理解をしたほか、簡単なワークショップを通して、障がいについてさらに理解を深めました。
 各教室では、講師の先生の話を真剣に聞き、メモをとる姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12水 専門委員会・中央委員会

画像1 画像1
今日は、専門委員会・中央委員会があります。2年生が中心の生徒会活動に移行します。頑張ってください!

10/11 校長室から 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)について

学校評価(保護者アンケート)で中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J イーサットジェイ)について情報提供が少ない、今の受験生だけではなく、全体に周知してほしいという、ご意見ご要望を受けました。

確かに今の1,2年生も来年、再来年受けるようになります。

そこで、ESAT-Jについての保護者向け説明動画を紹介します。
下記のリンクからご覧になってください。



その他の資料類は、こちらのページからもご覧いただくことができます。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

合唱コンクール 体育館練習の様子

10月11日(月)6校時、1、2年生は、合唱コンクールに向けた準備を行いました。

コンクールに向けての意識を高めようと掲示物を作っているクラスや、どんなことを大切に練習をしていくのかダイヤモンドランキングの手法を取り入れて話しあっているクラスなど、様々でした。

体育館では、2年A組と1年B組が時間を区切って体育館練習を行っていました。

今週14日(金)は、学年ごとにリハーサルを行います。どのくらいの仕上がりを見せてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1

10/11火 秋の星空を楽しもう

画像1 画像1
日差しが届いて、秋らしい空が広がりそうです。朝晩は涼しくても、昼間は気温が上がって、上着いらずの汗ばむ体感になりそうですね。時間を見つけて、秋の星空を見上げてみましょう!

10/8 校長室から 土曜授業参観の御礼

本日は土曜授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

全校合計で346名の方にお越しいただきました。

提出していただいたアンケートについては、校内で共有し改善に生かしていきます。

もし、お時間がなく書けなかったという方は、以下のリンクから10日(月)までにご回答ください。よろしくお願いいたします。

校長

https://forms.gle/hj1VySRKqm84QDWm8
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事等
2/27 学年末考査
2/28 保護者会(1)
3/1 都立一般発表
3/2 保護者会(G)
3/3 保護者会(2)

届出関係書類

お知らせ

いじめ対応

部活動

保健だより

二中の本だな

資料

PTA

小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962