![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:90801 |
入学おめでとう!!![]() ![]() 「入学おめでとう!」の気持ちを込めて 言葉と音楽のプレゼントをしました。 例年は、入学式の日に行っていたのですが 今年度、入学式が午後の実施だったので 本日、行ないました。 2年生は、1年生の終わりの頃に 新しく入学してくる1年生のために 練習を重ねていました。 とてもすてきなプレゼントでした。 さすが2年生!! 1年生のお手本になってくださいね。 1年生もはやく学校生活に慣れてくださいね。 よろしくおねがいします!![]() ![]() ひまわり教室の先生方と スクールカウンセラーの先生の 紹介集会を行いました。 ひまわり教室ではどんな学習をするのかなど お話しいただきました。 スクールカウンセラーの先生が 今年度変わりました。 今年度は、木曜日に勤務していただきます。 ひまわりの先生方 スクールカウンセラーの先生 今年度、よろしくお願いします! ピッカピカの1年生!![]() ![]() 上宿小学校に入学しました。 本当に小さくて、 まだ小学校のことを何も知らない1年生。 これからいろんなことを どんどん吸収しながら どんどん大きく成長していきます。 こどもたちが安心した小学校生活が送れるよう 担任だけでなく 教職員一同1年生のサポートをしていきます。 保護者の皆様 お子様のご入学、おめでとうございます。 こどもたちの健やかな成長のため 学校・保護者の皆様・地域の皆様が 協力し合い取り組んでいきたいと考えています。 本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 やっぱり「授業」![]() ![]() どれだけのこどもたちが 「学習をしたい!」 と思っていたかはわかりませんが、 今日のいきいきとしたこどもたちの様子を見ると、 あらためて、授業は学校生活の中心であると感じました。 学校に来れば、 友だちと一緒に楽しく学習できます。 わからないときは友だちと相談できます。 先生といっしょに考えることもできます。 気づきを周りに発信し共感してもらえます。 学校の授業は学校でしかできないことを 目指していきます。 今日から授業がスタートです。 新しい教科書を読んだり、 友だちと話し合ったり、 役割分担したり、 いろんな様子を見ることができました。 ぜひお家でも 学校での様子を聞きながら 1日振り返ってみてください。 朝のきもちよさは・・・![]() ![]() 学校に新年度の準備に来ますが、 朝のきもちよさがない。 その理由はなんだろうと 考えてみたら、 答えは昨日わかりました。 それは・・・ 「こどもたちの声」です。 学校はやはりこどもたちがいないと 活気づきません。 こどもたちが元気よく 「おはようございます」 とあいさつしてくれます。 それだけで晴れやかな気持ちになり、 今日もいいスタートとなりました。 最高学年として![]() ![]() 「入学式の準備」でした。 新6年生は 新しいクラスに入ったのもつかの間、 すぐに割り振られた場所へ移動し、 入学式の準備をしました。 教室の飾りつけ、 体育館を整える、 掃除をしてきれいにするなどなど。 行動する6年生の姿に もう5年生の面影はありませんでした。 昨年度の6年生の思いを引き継ぎ、 今年度の6年生もいろんなところで活躍してくれることでしょう。 6年生のみなさん、 初日からありがとう。 黄金の3日間![]() ![]() 新年度が始まって最初の3日間を指し、 新しい環境への適応や目標設定などを行う 重要な期間とされています。 今日はその1日目。 各クラスでは学級開きが行われました。 自己紹介したり、 アイスブレイクしたりと、 各クラスから楽しそうな声が聞こえてきました。 早速明日から授業も始まります。 新しいクラスでどんな有意義な時間がすすむのでしょうか。 いよいよスタートです。![]() ![]() 上宿小学校がいよいよ始まりました! こどもたち関係の学校日記は 「始業式」からのスタートです。 今年度もたくさんのこどもたちの様子をお届けします。 毎日更新しますので、 ぜひチェックしてください。 始業式に参加するこどもたちは、 どのような気持ちだったのでしょう。 ワクワクする気持ち。 今年度に対して 少し不安になる気持ち。 どんなクラスなのかドキドキする気持ち。 いろんな気持ちが校庭に溢れていたことでしょう。 始業式を終えるとみんなの表情は 一気に明るくなり、 これからの学校生活への期待に胸が膨らんでいたようでした。 教職員一同、 こどもたちに寄り添い、 「明日も来たい」と思ってもらえるように 頑張ってまいります。 訓練は本番のように!本番は訓練のように!!![]() ![]() 本研修では、 本校のアレルギー児童の対応の仕方などの周知と、 実際にアレルギー症状が出てしまった際の対応訓練を行いました。 毎年行っているものですが、 毎年反省点や改善点がたくさん挙がります。 それは実際にやってみないとわかりませんし、 その状況によっても変わってきます。 そして、 何よりも教職員一同が 児童の生命を守るために真剣に取り組んでいる証拠です。 日々改善しながら、 よりよい対応ができるように 「訓練は本番のように!本番は訓練のように!!」 これからも万全な体制を整えていきたいところです。 こどもたちの心を育むために![]() ![]() 何気ない日常の中であっても お互いに心を傷つけてしまうこともあります。 だからこそ、 「いじめを見逃さない」 「自分も他者も大切にすることを伝える」 このような意識を常にもっていくことが大切です。 こどもたちの心を育むために 教員も気持ちを引きしめて 令和7年度の始業式・入学式で こどもたちと出会う日を楽しみにしています。 学校経営協議会委員辞令交付式![]() ![]() 本校の協議会委員の皆様も 年度初めのお忙しい中、参加していただきました。 委員の代表の方が代表して教育長より辞令を受け取られました。 協議会委員皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 今年度も協議会委員の皆様にご協力いただきながら 上宿小学校がさらによい学校となるよう取り組んで参ります。 スムーズなスタートのために![]() ![]() 先生方も日々、打合せをしています。 生活指導に関すること 学力向上に関すること 特別活動に関すること など こどもたちの学校生活を想像しなながら な内容について話合い、確認をしています。 このような積み重ねが より良い教育活動につながっています。 令和7年度 スタート!!![]() ![]() あいにくの雨でしたが 新たな仲間を迎え、 午前中は会議や打合せを行ないました。 午後は、教室の児童机や児童椅子の移動を行ないました。 例年ですと6年生が始業式の前に学校へ来て 入学式の準備と合わせて行ないますが 今年度は、入学式が9日(水)の午後のため教員で行ないました。 始業式は、7日(月)です。 元気なこどもたちに会えるのを教職一同楽しみにしています。 今年度もよろしくお願いします。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |