![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:18 総数:95473 |
運動会に向けて その23
校庭では、1・2年生がフラフープを持って とても楽しそうに練習に取り組んでいました。 校庭でみんなで合わせていくのは今日が初めてです。 今までの体育館練習を思い出しながらの練習です。 「Kamijyuku☆遊園地☆〜輪☆WA☆わ〜」 のタイトルの通り、友達の輪も大切にしていきながら 運動会までの1週間 仲良く、楽しく、頑張れ!! 低学年!!! 10月31日の給食
とりのマーマレードやき 蒸しやさい バターナッツのポタージュ 発酵乳 運動会に向けて その22
高学年の表現 「争嵐〜晴願の海〜」 ソーランのもつ意味合いを理解し 表現に取り組んでいます。 入場から退場までの一連の表現を通して こどもたちの思いや努力を感じていただけるのではないでしょうか 運動会まであと1週間あまりです。 自分たちが「やりきった」と思えるように 頑張れ!! 高学年!!!! 先生がいないときは・・・
「地震」を想定したものですが、 発生時刻は 中休み中です。 遊びに行っている児童がいれば、 廊下にいる児童もいて、 それぞれが自分で放送を聞きながら、 考えて行動する訓練です。 当たり前ですが、 天災はいつどこでどのように起こるかわかりません。 こどもであろうが、 大人であろうが、 起きたときには自分で考えて行動しなければいけません。 自分の命は自分で守れるように、 本校でも日々の指導を続けてまいります。 運動会に向けて その21
久しぶりに3・4年生が集まっての練習です。 みんなで集まって校庭で練習してみると 体育館での練習とは異なり 全体の中での自分の位置を確かめなければなりません。 こどもたちは 先生方の話をしっかり聞いて よりよい表現運動となるように頑張っています。 「Forfriends〜仲間とつむぐハーモニー〜」 仲間と一緒に頑張れ!! 中学年!!! お話の森にいらっしゃい!
保護者の方が 読み聞かせに来てくれます。 今日も1・2年生で開かれ、 こどもたちは絵本の世界に 引き込まれていました。 自分で読むことのよさ、 読み聞かせを聞くことのよさ、 それぞれをこどもたちに 体験してほしい願いがあります。 次はどんなお話なのか、 こどもたちは楽しみにしていることでしょう。 10月30日(木)の給食
メヒカリのからあげ 揚あげボールの煮物 かぶのレモンすあえ 牛乳 運動会に向けて その20
昨日とは違う曲を練習していました。 4年生の様子を見ていて気づいたのが、 静か!! ということです。 みんなが教員の話を聞いてます。 隣同士おしゃべりすることもなく、 みんなが集中しています。 立つときは素早く立ち、 座ったら体育座りになり、 話を1回で理解できるように集中する。 体育館の4年生の空気が、 みんなで一つの表現(作品)を作るんだという キモチが伝わってきました。 4年生、さすがです! 秋といえば・・・
11月も目前となり 朝晩の冷え込みを感じるようになりました。 空を見ると秋空が広がっています。 皆さんは、「秋といえば」と聞かれたらどう答えるでしょう。 こどもたちは、それぞれの答えをもっているようでした。 最近では、秋を感じる期間が短くなったように感じます。 授業でも季節感を大切にしていきます。 ミシンを使う
家庭科室では、ミシンを使って オリジナルのトートバックを制作しています。 こどもたちにとって ミシンを日常的に使うことは少ないのではないでしょうか。 上糸を通し、下糸を出す このことに苦戦しながら頑張っていました。 オリジナルの模様のついた トートバックの出来上がりが楽しみです。 運動会に向けて その19
運動会には、6年生の係活動が欠かせません。 6年生は、競技や演技のみではなく 運動会を様々な場面で支える係活動にも取り組みます。 6年生が取り組む係活動には 開閉会式 スローガン掲示作成・表示・計時 放送 準備運動・整理運動 用具準備 児童管理・装飾・救護 応援 などがあります。 運動会当日は、係でも活躍する 6年生の姿をご覧ください。 10月29日(水)の給食
チキンフォー くだもの(小平のかき) *ベトナム料理 見学したことを教室での学習に
「昔から今へと続くまちづくり」の内容で学習に取り組んでいます。 私達の生活において 水は、必要不可欠なものです。 現在では、水道をひねれば当たり前に出る水ですが 昔の人々はどうしていたのでしょう。 先週の金曜日に 社会科見学で羽村市へ行きました。 そこで、玉川上水の入口である羽村取水堰や 羽村市郷土博物館で昔の様子を学んできました。 見学の学びを教室での学びにつなげていきます。 ごんぎつね
一度は、読んだことがあるかもしれない 「ごんぎつね」 4年生の国語の学習の真っ最中です。 文章を読んで 情景描写から登場人物の気持ちの変化を捉えることをねらいとしています。 情景描写とは、単なる風景の描写ではなく、登場人物の気持ちと深く結びついた場面の様子のことです。例えば、「月のいいばん」「チンチロリンと松虫が鳴いている」といった描写は、「ごん」の期待感や寂しさといった心情の変化と連動しています。 また、「火縄銃をばたりと取り落としました」や「青いけむり」といった表現は、「兵十」が感じた後悔や悲しみを読み手に伝えます。 こどもたちは、登場人物の気落ちの変化を自分で考え、 友達と共有しながら学習を進めています。 10月28日(火)の給食
豚汁 白いんげん豆まめの甘煮 くだもの(みかん) 牛乳 運動会に向けて その18
感染症や風邪が流行っています。 本校では、 これ以上拡大しないように、 コロナ禍の経験を活かしながら、 感染防止を徹底しています。 運動会が近づき、 先日のスローガン決定もあって こどもたちの気持ちが高まってきています。 今日も校庭では6年生、 体育館では4年生が表現の練習をしていました。 表現はお手本もあります。 お手本のようになれるように練習をするのですが、 お手本と同じだと面白くない。 みんな同じ振り付けでも、 よく見ると一人一人のステキさが光っています。 全体で見ても 個々で見ても 全く違った楽しみがあります。 「表現」運動なので、 どんなキモチをどのような方法で表現するのか。 本番はそんなところも意識して見たいと思います。 10月27日(月)の給食
たこ揚げ 三色おひたし 牛乳 こどもたちと「ともに」学ぶ
3人の教育実習が始まりました。 入るクラスが 1年2組と 3年2組と 6年2組です。 でも、入るクラスの児童だけでなく、 全校児童と様々な場所で関わります。 上宿小学校で実践を通して、 未来のこどもたちのための力を培ってほしいです。 保護者の皆様、 地域の皆様も 見かけたらぜひあたたかいお声がけをお願いいたします。 運動会の気もちをそろえる
スローガンが決まりました!! 「みんなが主役 終わりの先へ バトンタッチ」 これは 6年2組の児童が考えたものです。 「一人ひとりが輝く運動会にする。 そして、運動会で終わりにするのではなく、 運動会を通して身につけたことを その先の学校生活でも生かしていく。」 という意味が込められているそうです。 今年度は全クラスからスローガンを集め、 投票して決めました。 各クラス・学年でまとまりつつある 運動会への気もちが このスローガンによって 全校児童そろうことを祈っています。 運動会まであと2週間です。 玉川上水を見て学ぶ
実際にいってまいりました。 どのように玉川上水は作られたのか。 なぜ作られたのか。 などなど。 現地を見て学べることがたくさんありました。 羽村郷土博物館では、 専門の方のお話を聞いたり、 展示物を見ながら学べました。 これらの学びがあるからこそ、 教室での社会の学習意欲が高まります。 途中雨が降られましたが、 保護者の皆様のレインコートの準備のおかげで、 こどもたちは濡れずにすみました。 いつもありがとうございます! |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |