最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:23
総数:90797
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

ヤングケアラー出前授業

画像1 画像1
小平市こども家庭部 こども家庭センターの協力のもと
6年生でヤングケアラー出前授業を行いました。
講師は、杏林大学教授の 加藤雅江先生です。

この授業は、
ヤングケアラーのことを知り
自分自身が困っているときに
信頼できる周りの大人に頼ることが大事であることを
学ぶことをねらいとしています。

こどもたちにとって
初めて耳にすることもあったことと思います。
新たなことを知ることも大切な学びであると感じます。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
わかめと枝豆のごはん
サバのカレー焼き
レタスの和風サラダ
けんちん汁
牛乳

水に親しむ

画像1 画像1
プールの方から楽しそうな声が
水泳指導の最後の方で
水に親しむことができるよう
プールの中で「猛獣狩りに行こうよ」というゲームをしていました。
言われた猛獣(動物)の文字の数で集まるものです。

「サメ」
「ミズクラゲ」

言われた数を数えてプールの中で集まります。
プールサイドから数えてみると
あれっ 人数がと思うこともありましたが
とても楽しそうに活動する姿を見て
水に親しむよい機会と感じました。

もちろん、水泳指導で学ぶことは、しっかり学び
楽しむときは、しっかり楽しむ。
何においても一生懸命なこどもたちでした。

やさいに栄養を・・

画像1 画像1
学級園で2年生が生活科の授業をしていました。
学級園には、2年生が育てている
トウモロコシ・ナス・ピーマン・枝豆・オクラがあります。


夏になると少し目を離すと雑草が・・・
最近、暑い日が続いていて外での活動が難しいときも多いのです。
栄養を送るためには
雑草を取り除く必要があります。

一生懸命雑草を抜く、2年生
野菜にたくさん栄養がいきわたるといいですね。

め・り・は・り

画像1 画像1
1年生の教室を見に行くと、
片方はシーンとしていて、
もう一方は「はい!はい!」と積極的に発言していて、
お互いどんな学習をしているのだろうと気になりました。

シーンとしている方は、
文字の練習をしていました。
目の前のプリントしか見えていないようで、
ものすごい集中力でした。

積極的な方は、
「ゃゅょ」の拗音の学習でした。
「ここには何が入るかな?」という教師の問いに、
クラスのみんなが積極的に発言していました。


メリハリあるってこういうことなんだなぁ〜と思いました。
静かにすべきときは静かに。
話すときは積極的に話す。

それが自然にできている1年生、すばらしいですね。

おおきくなった

画像1 画像1
1年生の国語の授業風景です。
今日の授業は「おおきく なった」です。
教科書を参考にしながら
観察記録の書き方を学びました。

こどもたちは、生活科で育てているアサガオについて
ワークシートに観察記録を書きました。
国語の授業なので
はじめの一文字目は一字さげたり、
文の最後には句点をつけたり、
正しい文の書き方を意識して取り組みました。

学習は、その教科のみで成立しているものではありません。
教科等を横断しながら学びを深めていくものです。
様々な教科の学びをいかしながら指導していきます。

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
きなこぎゅうにゅうトースト
ポークシチュー
えのきのサラダ
れいとうみかん
牛乳

English is fun!!

画像1 画像1
「英語って楽しい!」

本校の外国語・外国語活動の授業では、
こどもたちがそのように感じてほしいと
一番に願っております。

歌を歌ったり、
ゲームをしたり、
友だちと交流したりと、

さまざまな学習活動を楽しみながら
繰り返し英語に慣れ親しんでいきます。

そのせいか、
いつも外国語・外国語活動の授業は
こどもたちの楽しそうな声が
響いています。

Do you like English?
Let's study English with us!!

めあてをもって、自ら学び続ける児童の育成

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、校内研究会を行いました。
今年度の研究テーマは
「めあてをもって、自ら学び続ける児童の育成」です。

めあてをもつことは、学び続けることに繋がる
何事も自分事として捉えることは大切だと考えています。

5年生で算数で研究授業を行いました。
こどもたちは、一生懸命合同な図形について学びました。

研究協議会では、今日の授業を受けて
教員が意見交流をしました。

こどもも教員も学び続ける意識を高めていきたいです。

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
じゃがいもとハムの炒め物
中華スープ
牛乳

わっかでへんしん

画像1 画像1
2年生の図工の様子です。

今日の学習は「わっかで へんしん」です。
紙で輪っかを作って、思い思いに変身です。

かぶるものを作る子
手から飛び出るものを作る子
可愛らしいアクセサリーのようなものを作る子
こどもたちが自分で考えたものを作りました。

みんな笑顔で
とても楽しそうに学習に取り組んでいました。

暑すぎず・・・

画像1 画像1
4年生の水泳指導の様子です。

今日は、最近では珍しく暑すぎない日です。
水泳をするのにも適した気候でした。

今日の水泳指導を見に行ってみると
ビート板でバタ足で
一生懸命に泳いでいました。

泳ぎ方の基本となる
体をまっすぐにしてバタ足で進む
みんな先生の指示をしっかり聞いて取り組んでいました。

あまり暑すぎない日になってほしいと思います。

風やゴムのはたらき

画像1 画像1
3年生の理科の様子です。

学習内容は
「風やゴムのはたらき」です。

ゴムは、引っ張れば伸びるもの
なんとなく日常生活でそう感じています。

実際にゴムの力で車を動かしてみて
気付いたことや疑問に思ったことを話し合うことで
ゴムのはたらきや力を実感できたようです。

体験から学ぶことはとても重要ですね。

中体育も快適に

画像1 画像1
上宿小学校の体育館には
昨年度から冷暖房が完備され、
夏場も快適に体育をすることができます。

外遊びができない分、
中体育は体を動かす貴重な時間です。

5年生はソフトバレーボールをしています。
5年生の誰でもゲームを楽しめるように、
キャッチすることができるなど
ルールを工夫しながら進めています。

体育は運動するだけではなく、
考えることももちろん重要です。

ルールの工夫
チームの作戦
自分のめあて

さまざまなことを思考しながら
こどもたちは体育を楽しんでいます。

楽しいに勝るものなし!

画像1 画像1
昼休み、
とある放送で学校が歓喜の渦に包まれました。

それは、
「外で遊べる」
という放送でした。

連日の暑さで、
しばらく外遊びができなかった児童は
本当にうれしかったことでしょう。

学校はたくさんの友だちに会える場です。
友だちと授業はもちろん、
休み時間思い思いに一緒に遊ぶことも楽しみです。

「こんなに暑いのに外で遊びたいってなるかな?」

と思うかもしれませんが、
やはり外遊びの楽しさに勝るものはないようで、
暑さなんて気になりません。

こどもたちの元気のミナモトは、
こういうところにもあるのだと思いました。

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
冷やしうどん
天ぷら(ちくわ・さつまいも)
ごまず和え
つけ汁
牛乳

どの楽器でどのように表現する?

画像1 画像1
5年生の音楽では、
合奏をしているようです。

まずは、
それぞれのパートの音を聞き、
実際にイメージを膨らませます。

自分が演奏したいと思った楽器を
実際に手にとってみながら、
イメージを具現化できるように
今後練習していきます。

合奏はとにかく
全員の心をそろえることが大切です。

当たり前ですが、
同じ曲でも演奏者によって
まったくちがった演奏になります。

5年1組の演奏、
5年2組の演奏、

それぞれどのような演奏なのか
聴き比べるのが楽しみです!!

暑いときには・・・

画像1 画像1
最近一気に夏日よりになり、
WBGTが31度以上が当たり前となってしまいました。

もちろん
熱中症の危険性があるため、
こどもたちが大好きな
外遊びや外体育ができなくなってしまいます。

そんな日は、
教室の中でいろいろなことをしながら
休み時間は過ごしていますが、
ぜひ校内散策をしてほしいと思います。

というのも、
今廊下の至る所に
児童の図工や書写などの作品が掲示されています。


ゆっくり校内を歩きながら、
友だちのステキな作品に触れ合う休み時間というのも
今だからこそできることなのかもしれません。

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
シンガポールチキンライス
かいそうサラダ
ポテトかぼちゃのポタージュ
バレンシアオレンジ
牛乳

日光・尾瀬移動教室3日目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光・尾瀬移動教室3日目の様子です。
こどもたちは、とても元気に過ごし、無事に帰って来ました。

3日目は、戦場ヶ原ハイキングです。

3日間、お世話になった宿の方々にお礼を伝え、宿をあとにしました。

いよいよ戦場ヶ原ハイキングです。
湯の湖から流れ落ちる湯滝をスタートし、
あたり一面に広がる戦場ヶ原、雄大にそびえる男体山を見ながら
友達と一緒に歩くハイキングを
はじめは笑顔、徐々に疲れた表情、ゴールでは満足げな顔
奥日光、戦場ヶ原の自然を感じることができました。

ハイキング後、移動教室最後の食事
お弁当をバスの中で食べて帰路につきました。

最後に学校で解散式を行いました。
3日間を振り返り、楽しく、思い出に残る移動教室であったようです。

この2泊3日でこどもたちは、
考えて行動することの大切さを考えたり、友達と助け合ったり
この移動教室での学びをこれからの学校生活にいかして行きます。

最後になりましたが、保護者のみなさま
こどもたちの体調管理や移動教室の準備へのご協力に感謝いたします。
ぜひ、3日間の様子についてご家庭で話題にしていただければ幸いです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056