![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:57 総数:95533 |
4月18日の給食
セルフフィッシュサンド コーンスープ 牛乳 はららく消防写生会
小平消防署 小川出張所 消防団 第一分団 の皆様にご協力いただき、消防車を実際に 見ながらこどもたちは、思い思いに写生をしました。 消防車の細かいところまでみたり 消防士さんや消防団の方をみたりしながら 丁寧に絵を描く事ができました。 このあと、図工の時間で仕上げをして完成です。 完成した作品が楽しみです。 あらためて、よろしくね!1年生!!
ちからを合わせて、代表委員が企画・運営しました。 ねんどはじめのとても大切な行事です。 せいいっぱいの声で発表する1年生に感動しました。 いくつかクイズも出され、とても盛り上がりました! いろとりどりの6年生からのプレゼントを首から下げ、 らんらん気分で1年生は最後まで参加しました。 ついに入学してから1週間ですが、1年生はすでに しっかりと1年生になってきています。 やるべきことは自分でしっかりやる。 いち年生のやる気がひしひしと伝わってきます。 ひらがなが多いなと感じましたか? 文の頭の文字を縦に・・・ 4月17日の給食
ごはん 麻婆豆腐 はるさめサラダ 牛乳 五月人形、はじめました。
雛人形を飾っていたかも思えば、 もう上宿小の玄関には 五月人形が出ていました。 時が経つはやさを感じます。 寒い日もほとんどなくなり、 衣替えをしてもよさそうですね。 五月人形を飾る意味は 諸説あるそうですが… 五月人形には お子様の健やかな成長と 強くたくましい男の子に育つように という願いが込められているそうです。 また兜や甲冑、弓などは 戦うための道具と捉える考え方もありますが、 武将にとっては身を守る大切な装備であるということで、 「わが子を守ってくれるように」という願いが込められているそうです。 上宿小のこどもたちが 今年度も強くたくましく育ちますように…と 地域の方が飾ってくれました。 49年前のものだそうです。 ありがとうございます。 より良い学校のために
上宿小学校には、9つ委員会があります。 代表委員会 スポーツ委員会 給食委員会 保健委員会 飼育委員会 園芸委員会 放送委員会 美化委員会 図書委員会 今日は、組織を決めたり、活動内容を確認したりしました。 よりよい学校のために 活動をしていく皆さん、よろしくお願いします。 4月16日の給食
やきそば わかめスープ じゃがバター 牛乳 Let's English
今年度、ALTの先生が変わりました。 新しいALTの先生との授業でしたが こどもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。 フォニックスで動物の名前を発音したり アルファベットの形を確認しながら書いたりしました。 こどもたちが外国語の授業を通して 外国語に関心を深めてほしいと思います。 はじめての給食!
準備も自分たちで協力して行ないました。 当番さんたちは どのくらいの量をわければいいのか トレーのどこにおいてあげればいいのか 考えながら頑張りました。 いただきますをすると みんなとてもおいしそうに食べていました。 中には、あっという間に完食する子も 小学校生活、はじめての給食 準備、食べ方もとっても上手でした。 4月15日の給食
ドライカレー ポテトソテー オレンジゼリー 牛乳 物の燃え方と空気
今日は、マッチでろうそくに火をつけて 着いた火の様子を観察しました。 こどもたちは、 マッチで火をつけるのに悪戦苦闘していました。 最近では、マッチを使うことも少ないと思います。 6年生の理科では 少し危険を伴う可能性があるう実験をしていくこともあります。 安全に十分気を付けながら 体験から学ぶことを大切に学習に取り組んでいきます。 あいさつで つなごうこころと えがおのわ
いつも登校する こどもたちのあいさつが こだましていますが、 とくに毎月「5」のつく日は さらに大きく響いています。 それは代表委員会のこどもたちを中心に 「あいさつ運動」をしているからです。 緑のタスキ、 赤い旗を目印に 代表委員会は 「ちとせあめ」を合言葉に ステキなあいさつを届けています。 あいさつされるだけでとても気持ちがいいですし、 安心することができます。 学校説明会・保護者会(4年生・5年生・6年生)
ご参会いただき、ありがとうございます。 学校説明会では 学校の経営に関わること 生活指導に関わること 特別支援教育・保健に関わること をお話しました。 学年・学級保護者会では、 それぞれの学年に関わることをお話しました。 年度のはじめにお忙しい中、 保護者の皆様におかれましては お話を聞いていただき、感謝申しあげます 今年度も本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。 4月14日の給食
ごはん じゃこふりかけ 鶏肉と野菜のうま煮 酢のもの 牛乳 楽しい音楽の時間!!
音楽は、「音を楽しむ」と書きます。 今年度、音楽の先生が変わりました。 今日は、3年1組が新しい先生での 音楽の授業のスタートです。 「音楽室はみんなで音楽を楽しむところ」 「音楽室はいい音を大切にするところ」 みんなが楽しく活動し、豊かな心を育んでほしいと思います。 朝の様子
今日の朝の様子です。 朝、1年生の教室をのぞいてみると 6年生が1年生の朝の支度のお手伝いをしていました。 小学校生活になれるまで 6年生が1年生のサポートをします。 さすが、最高学年ですね。 今日は、全校朝会がありました。 校長先生からは、自分でたてた目標に向かって毎日頑張ってください。 少し先のことを考えて、行動しましょう。 という話がありました。 司会の先生からは、4月の生活目標 「物を大切にしよう」 の話がありました。 目標に向かって取り組むことは、大切ですね。 4月11日の給食
みそ根菜うどん カレービーンズ ツナのごま酢和え 牛乳 ドッキドキの、1年生!!
2時間目に様子を見に行ってみると、 算数の授業をしていました。 教科書を開き、 写真を見ながら 「どちらの方が数が多いか」を 調べています。 「どっちが多いかな?」 という担任の問いに、 みんなが積極的に手をあげて答えています。 ものすごい意欲です!! この意欲をずっともち続けてほしい。 そのために私たちは 「楽しくて分かりやすい授業を」と改めて思いました。 ICTタイム
「ICTタイム」とは、 学習者用端末の使用や情報モラルについて みんなで確認し 正しく使っていこうとするものです。 一人一台のタブレットを持つ時代です。 正しい知識をもち、 安全に、より効果的に使用してほしいと考えています。 6年生だけではない!
そして入学式が終わり、 体育館は普段通り 「体育」の授業ができるように しなければなりませんでした。 そんなときに、 私たちがやりますと 名乗り出てくれたのが なんと5年生のみなさんでした。 重たいものを運んだり、 雑巾できれいにしたり、 体育用具をもとの場所に戻したりなど、 復旧作業を協力して行いました。 みんなが全力で集中して行ったので、 作業はあっという間に終わりました。 上宿小学校を陰で支えてくれるこどもたちは 6年生だけではありません。 さすが高学年! 5年生のみんな、 今日はありがとうございました。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |