最新更新日:2025/11/04
本日:count up4
昨日:57
総数:95532
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

読書の秋到来

画像1 画像1
本日、講師の先生をお招きして
ブックトークを行いました。

読書も時代とともに変化してきています。
以前であれば
本屋さんで実際に手にとって選び
本を実際に手にとって活字を読む

現在では
ネット上本を注文したり
電子書籍を画面を通して読んだりすることもできるようになりました。

どんな方法であっても
読書をすることで新しい知識を得たり
自分で考えたりする機会となります。
読書の秋を楽しんでほしいですね。

10月15日(水)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
やきししゃも
焼き豆腐の中華煮
バンバンジーサラダ
牛乳

学校経営協議会

画像1 画像1
本日、第6回学校経営協議会を行いました。
2学期がスタートして本日の学習発表会までの
こどもたちの様子から見えてくる学校の課題について
話し合いました。

その後、教員も参加して
プロジェクトチームごとに進捗の確認や
今後の取組について話し合いました。

話し合ったことを学校経営に活かしていきます。

学習発表会、無事に終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った
学習発表会でした。

それぞれの学年が学習した内容をもとに、
なかよし班の仲間たちへ発表しました。

1年「これはなんでしょう?」
2年「しょうかいします!◯◯のしごと」
3年「食べ物のひみつを教えます」
4年「わたしたちにできること
   〜スマイルプロジェクト〜」
5年「ことば探偵〜日本再発見〜」
6年「なかよし班遊びDX」

緊張したことと思いますが、
ご覧になっていた保護者や地域の方の
あたたかい応援のおかげでよい発表ができたことと思います。

本日は雨の中でしたが
ご参観いただきありがとうございました。

10月11日(土)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
マセドアンサラダ
くだもの(りんご)
牛乳

学習発表会に向けて 前日準備

画像1 画像1
いよいよ明日は
令和7年度 学習発表会です!

こどもたちはこの日まで
発表の準備を一生懸命行ってきました。

当日
こどもたちは緊張すると思います。

保護者の皆様や地域の皆様の
あたたかい応援をお願いいたします。

なお、
各学年による
オープニングムービーを
受付横と3階あおぞらルームにて上映しています。

受け付け横は非常に混み合いますので、
ゆっくりご覧になりたい方は3階までお越しください。

明日はどうぞよろしくお願いいたします。

学習発表会に向けて その10

画像1 画像1
いよいよなかよし班学習発表会が明日に迫りました。
前日ということもあり
発表のために最後の確認をしていました。
学んできたことを
聞いてくれる人たちに伝えたいという
こどもたちの願いが伝わってくるようでした。

明日のなかよし班学習発表会で
よりよい発表になることを願っています。
頑張れ!! 
上宿のみんな!!

10月10日(金)の給食

画像1 画像1
スープスパゲティ
ブロッコリーサラダ
ブルーベリーヨーグルトマフィン
牛乳

*今日のブルーベリーは、目の愛護あいごデーのためにJAさんから無償提供しれいただいたものです。

これからの食糧生産

画像1 画像1
5年生の社会の様子です。

これからの食糧生産を考えること
こどもたちにとってどう捉えているのでしょう。

なにげなく、あたりまえに食べている食料
あまり深く考えることは多くないのかもしれません。

水産業を例に上げてみても
実際に漁に出て魚を取ることもあれば
養殖で育てる漁業もあります。
様々な角度から食糧生産を考えることは大切ですね。

さんかくやしかくの形

画像1 画像1
2年生の算数の様子です。

身の回りには、三角や四角の形はたくさんあります。
それぞれの形には、その形にしかない特徴があります。

たとえは、直角三角形は
「直角のある三角形」といったようにです。

ぞれぞれの形の特徴を理解して
形についての興味を深めてほしいと思います。

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
バターロールパン
魚のフライ・ゆでキャベツ
せん切り野菜のカレースープ
くだもの(みかん)
牛乳

比べて選ぶ

画像1 画像1
3年生の国語の様子です。

今日の学習は
同じイベントの2つのポスターを比べて
どのような違いがあり
何を伝えていきたいものなのかを考えていました。

2つのものを比べることで
目的や対象を考えることにつながります。

目的や伝える相手を明確にすることは
土曜日の学習発表会にもつながりますね。

漢字を学ぶ

画像1 画像1
漢字を学ぶ時に大切なのは

漢字の字形をよく見て
「とめ、はね、はらい、まがり、おれ」に気をつけて書くこと

漢字の筆順通りに書くこと

この2つが大切になります。
また、書く時に丁寧さを常に心がけることも重要です。

正しく漢字を覚え、使うことができるように
繰り返し練習に取り組んでほしいと思います。

学習発表会にむけて その9

画像1 画像1
なかよし班学習発表会が、いよいよ目前に迫ってきました。
今日は、リハーサルです。

6年生の司会進行に合わせて、
各学年の発表者が前に立つ練習をしました。
実際に発表する教室で、発表の場に立ってみることで、
いよいよ本番だという緊張感が感じられました。

低学年の児童に高学年の児童が
優しく声を掛ける姿も見られ、
なかよし班の絆が深まっていると感じます。

土曜日の本番では、こどもたち一人一人が
練習の成果を出して発表する姿と、
なかよし班での支え合う姿をご覧いただければと思います。

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
チンゲン菜とハムのチャーハン
ワンタンスープ
ふかしいも
牛乳

よりスムーズに、よりスピーディに

画像1 画像1
6年生の体育の様子です。

運動会でも実施予定のリレー
リレーにおいてタイムを縮めるには
テイクオーバーゾーン内で
減速お少ないバトンパスを行う必要があります。

声を掛け合い
タイミングをはかって
「よりスムーズに、よりスピーディに」

これから授業での取り組みを通して
バトンパスに磨きをかけて
目標達成を目指し、頑張っていきます。

楽しみながら感覚を

画像1 画像1
1年生の体育の様子です。

校庭では、とても楽しそうに
鉄棒に取り組む1年生の姿が

鉄棒にぶらさがったり、まわったり
鉄棒において
感覚を身につけることは、とても大切です。

「楽しみながら感覚を」
その意識を大切にしながら授業に取り組んでいます。

バトンパス

画像1 画像1
5年生が運動会向けて
リレーの練習をしていました。

リレーにおいて最も重要とされる
バトンパス
相手をよく見て
二人の間でタイミングを図ります。
スピードを落とさずに受け渡しをするには
どうすればよいかを考えながら取り組みます。

これから練習を積み重ね
どれだけスムーズなバトンパスができるようになるのか
とても楽しみです。

えりすぐりを選ぶ!

画像1 画像1
3年 学童農園のその後です。

今日は先日種を蒔いた
大根の「間引き」をしました。

間引きは何のためにするか
ご存知ですか?

1箇所に種を3〜4粒蒔き、
育てます。

成長の様子を見て、
その中からより大きく成長している
大根だけを残し、
ほかは抜いてしまいます。

そうすることで、
一つの大根に栄養が集まり、
より大きく育つということです。

3年生は
農業で必要不可欠な「間引き」を
体験を通して学びます。

間引きのことだけでなく、
一つの大根を収穫するために
どれだけの工程がかかるのか、
労力がかかるか、

様々なことを学びます。

10月7日(火)給食

画像1 画像1
山菜だしかけごはん
じゃがいものそぼろ煮
すのもの
牛乳
*防災備蓄品アルファ米使用
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

保健だより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056