最新更新日:2025/11/04
本日:count up4
昨日:57
総数:95532
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

学習発表会に向けて その8

画像1 画像1
「責任をもって取り組むこと」
このことは、物事に取り組む上で大切なことです。

今日は、なかよし班の班長さん12名に
校長先生からお話がありました。

班をまとめていくことは、大変なことです。
人が集まれば集まるほど
それぞれの思いがあるからです。
班長さんたちは
自分の役割を果たすために
日々、責任をもって取り組んでいます。
その頑張りによって活動が成り立っています。
本当にありがとう。

学習発表会まで残り、数日です。
自分が発表することをまとめながら
班のことも考える事ができる班長さんたちは
素晴らしいですね。

なかよし班での
学習発表会、とても楽しみです。

全校朝会

画像1 画像1
今日、全校朝会を行いました。

いよいよ学習発表会が目前となりました。
今まで学習してきたことを
なかよし班の仲間や
見に来てくれた方々に
しっかりと伝えることができるよう
最後のまとめに取り組んでほしいと思います。

今日より
白梅学園大学からインターンの方が
基本、毎週火曜日に勉強しに来ています。
よろしくお願いします。

小平市総合防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
いつ小平を襲うかわからない大災害⋯
自分や自分の住むまちを守る準備は
できていますか?

総合防災訓練を通して
家族や近所の皆さんと一緒に
防災について考えていただければと思います。

本日は上宿小学校を会場に
小平市総合防災訓練が実施されました。

小平市役所の皆さんを始め、
様々な企業や団体の皆さんにもご協力いただき、
大盛況でした。

こどもたちも今日しかできない体験を通して、
「防災」について身を持って学べたことでしょう。

「通報訓練」
「AR機器による初期消火体験」
「AED体験」
「要配慮者接し方(講義)」
「初期消火、煙体験」
「車両、自衛隊装備見学」
「ペット同行避難展示」

どの体験も貴重なものでした。

改めまして、
本日ご協力いただいた皆さんに
感謝申し上げます。

ありがとうございました。

これからも「防災」を意識しながら
日々の学校生活を送っていきます。

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
みそ根菜うどん
ちくわと野菜ごまじょうゆ
月見だんご(きなこ)
牛乳
*十五夜じゅうごや献立

学習発表会に向けて その7

画像1 画像1
10月11日(土)の学習発表会まで
登校日は、あと5日となりました。

校内を歩いていると
いろいろな教室で学習発表会に向けて
学習が進行しています。

本校の学習発表会は
なかよし班で行うので、
体育館での学年の発表ではありません。
こどもたち一人一人が学んだことを発表します。

学習発表会に向けて
頑張れ、上宿小のみんな!!

学習発表会に向けて その6

画像1 画像1
5年生の様子です。

5年生は
「ことば探偵〜日本再発見〜」
日本の様々な地域の特徴や方言の良さを発表します。

学んできたことをわかりやすく伝えるために
タブレットを使い発表スライドを作成しています。
日本にある言葉に目を向けながら
様々な地域について考えていきます。

発表を聞くのが今から楽しみです。

なかよし班遊び

画像1 画像1
本日の昼休みは
こどもたちが楽しみにしているなかよし班遊びでした。

あまりの暑さでなかなか校庭で遊ぶことができませんでしたが
最近、少しずつ気温が下がったので
校庭での遊びができましした。
また、教室での活動の班も
みんなで楽しく遊ぶことができました。

活動の最後には
来週の「なかよし班学習発表会」で
それぞれが発表することを伝え合いました。

拍にのってリズムを感じとろう

画像1 画像1
3年生の音楽の様子です。

「あの雲のように」「アチャパチャノチャ」
この2曲を使って
4分の4拍子・4分の3拍子の拍子感と、
リズム、旋律の特徴の違いを感じ取って演奏する。
ことを学んでいきます。

手拍子でのリズム
リコーダーの演奏

こどもたちは、とても楽しそうに
授業に臨んでいました。

音を楽しむから「音楽」
そう感じる45分でした。

倍の見方

画像1 画像1
4年生の算数の授業の様子です。

40÷20
30÷10

この2つの計算をして
ある2つの数量の関係と別の2つの数量の関係を
倍を使って比べていきます。

「倍」という言葉のもつ意味を
あらためて考えてみるものいいですね。

秋の歯科検診

画像1 画像1
今日は、秋の歯科検診でした。
学校歯科医の先生に
歯の様子を見ていただきました。

歯は、自然に治癒するものではありません。
虫歯にならないようにすることが大切です。
そのためには、日々の歯磨きがとても重要です。
お子さんの歯磨きの様子を見ていただければ幸いです。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
コーンとにんじんのごはん
いかと生あげのチリソース
中華スープ
牛乳

わくわく教室(スポーツ編)

画像1 画像1
放課後、体育館を覗いてみると
とても笑顔で体を動かす3・4年生の姿が

今日は、わくわく教室の日です。
アルティメットの選手だった方をお招きして
走力を高める運動に取り組んでいました。

走ることは
すべての運動の基になるものです。
体の使い方を学び、満足そうな子供たちでした。

思いは一つ

画像1 画像1
今日は、委員会活動の日です。
1ヶ月活動してみての反省や
今月、特に頑張って活動すること
などについて話し合いました。

9つの委員会で活動している
児童の「思いは一つ」
よりよい学校生活にしていくことです。

みんな、責任感をもって活動しています。

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
レーズントースト
ポトフ
海草サラダ
牛乳

学習発表会に向けて その5

画像1 画像1
2年生の様子です。

2年生は
「しょうかいします!◯◯のしごと」
調べた仕事についてまとめたことを発表します。

タブレットを使い
発表スライドも作成しています。
今日は、班ごとに
役割や発表の順番を決めていました。

当日の発表まで準備を頑張っています。

安全指導

画像1 画像1
上宿小学校では
毎月1回、安全指導を行っています。

10月の安全指導は
「台風のときの対応」です。

様々な内容で安全指導を行い
自分の命は自分で守る意識を高めています。

これからも
こどもたちが安全・安心で生活できるよう取り組んでいきます。

学習発表会に向けて その4

画像1 画像1
1年生の様子です。

「これはなんでしょう?」
自分が調べた「問い」と「答え」を紹介するという発表をする予定です。
発表のために
個人練習やグループ練習に取り組んでいます。

タブレットで作成したスライドを使って
発表の練習をしている姿に感心させられました。

がんばれ1年生!!

学習発表会に向けて その3

画像1 画像1
4年生です。

「スマイルプロジェクト」

での学びを発表します。

様々な方から実際に聞いた話をもとに、
4年生でしかできない発表を準備しているようです。

大人の話を聞き、
こどもたちの言葉や表現で伝えます。

まだまだ準備は必要ですが、
なかよし班ごとに協力しながら進めていきます。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
さわらのピリから焼やき
切り干しときゅうりのごま酢すあえ
五目汁
牛乳

楽しみながら取り組むこと

画像1 画像1
2年生の音楽の様子です。

教室からとても楽しそうな声が
中に入ってみると
手でリズムを打ちながら
すてきな笑顔の子たちがたくさんいました。

音楽活動を楽しみながら取り組むことで
拍子やリズムに興味をもつだけではなく
拍子やリズムに対する感覚を養うことにつながります。

何事も楽しみながら取り組むことは大切ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

保健だより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056