最新更新日:2025/05/09
本日:count up95
昨日:111
総数:353474
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

【CS】朝ラン2024

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校経営協議会(CS)が主催する早朝マラソン(通称:朝ラン)が本日から始まりました。
 毎年、小平市少年少女マラソン大会が近づくこの時期に、この取り組みを進めています。
 11月17日(日)に開催されるマラソン大会に向けて、本日から3週間、続けていきます。
 東京経済大学の陸上部の学生さんたちも協力してくださっています。
 こどもたちが校庭を走る息づかいが聞こえてきます。

今日の給食です(10月25日)

画像1 画像1
10月25日の給食

ほうとうめん
ツナの卵焼き
大学芋 牛乳

ほうとうは山梨県の郷土料理で、平たい麺を味噌仕立ての汁で煮込みました。給食室のオーブンが新しくなって初めての卵焼きでしたが、とてもしっとりと美味しい仕上がりになっていました。今日は朝の給食指導の時間に給食室のチーフと加藤農園の加藤さんよりお話していただきました。その話を聞いて残さず食べよう!という気持ちになってくれた子が多かったようで残食が少ない日でした。この気持ちを続けて持ってほしいなと思います。

今日の給食です(10月22、24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日の給食

ごはん
かぼちゃコロッケ
かぶサラダ
ずるっと吸う味噌汁 ジョア

6年生が1学期の家庭科の授業で給食の献立を考え、その中から給食にしました。かぼちゃコロッケには少し皮も入れて歯ごたえがあるようにしました。みそ汁にはそうめんを入れてずるっと吸える新しい感覚の味噌汁を考えてくれました。今回はお魚で作られたおさかなそうめんを使いました。

10月24日の給食

わかめごはん
鮭の塩焼き ごま和え
具だくさん味噌汁
よもぎだんご 牛乳

この日も6年生の考えた献立です。完食できる献立ということで、みんなが好きな食べやすい献立になっています。好きなものだけでなく旬も考えられていて、野菜もたくさん入っている献立です。

【表彰】六小ウィングス

画像1 画像1
 六小ウィングスのこどもたちが3on3の大会に出場し、3位になりました。
 またチームの選手がMVP賞に輝きました。
 今日は、お昼の放送でこどもたちの表彰を行いました。
 みんなでがんばりましたね。こどもたちの活躍をうれしく思います。

【全校朝会】読書は心のえいよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は体育館で全校朝会を行いました。
 昨日の笑顔寄席に出演されたみなさんが書いてくださった色紙を紹介しました。

 今朝の朝会で校長先生からは、読書のお話をしました。
 最近、校長先生が読んだ本は、「文系もハマる数学」という本です。
 私たちの生活のまわりには、算数の仕組みやひみつが隠されている事柄がたくさんあります。その本のお話の一部をこどもたちに紹介しました。
 「新幹線は通路をはさんで2人席と3人席になっています。これには、算数的な理由が隠されています。さて、どんな理由でしょうか?」(理由は、お子さんにたずねてみてください。)

 読書に親しむ、いい季節になってきました。こどもたちには多くの本を手にして、読書の楽しさを味わってほしいと思います。

【笑顔と学びの体験プロジェクト】笑顔寄席 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5校時に東京都の「笑顔と学びの体験プロジェクト【笑顔寄席】」を行いました。
 昨年度に引き続き、開催することができます。
 司会は、林家まる子さん。最初の演目は翁家勝丸さんによる太神楽(だいかぐら)です。
 勝丸さんの助手を務めたり、傘を使ってのボール回しに挑戦したりと6年生の児童も大活躍でした。
 

【笑顔と学びの体験プロジェクト】笑顔寄席 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の笑顔寄席のテーマはお笑いと音楽です。
 柳家勧之助さんの落語「たぬき」。1万円札に化けたたぬきと主人のやり取りにこどもたちは大爆笑です。
 続いてオペラ歌手のSAYACO(さやこ)さんとピアニスト古家杏子さんによるオペラです。
 なじみのあるディズニーの曲や、レ・ミゼラブルの本格的なオペラを披露していただきました。
 結びに出演者のみなさまと全校児童で記念撮影をしました。

 出演者、スタッフのみなさま。とても楽しい素敵な時間をありがとうございました。

【六米】稲刈り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ六米(ろくまい)の収穫の日を迎えました。
 これまで精魂込めて育ててきました。
 今日の稲刈りには、青木教育長をはじめ教育委員会の皆様、六棚(六小の棚田)の維持管理にご協力をいただいているBSの皆様も応援にかけつけてくださいました。
 ランチルームで、こどもたちの進行で、「稲刈りはじめの会」を行いました。

【六米】稲刈り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の「六米」は豊作です。
 実った稲をこどもたちが鎌で刈り取っていきます。
 刈り取った稲は、乾燥し、その後、脱穀、精米し、11月に販売の予定です。
 多くの皆様に活動を支えていただき、こどもたちの貴重な学びの機会となっています。
 

【避難訓練】けむり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2校時に避難訓練を行いました。
 学校では、毎月、地震や火災などを想定し、避難訓練を実施しています。
 今回は、職員室給湯室からの出火を想定しています。
 小平消防署の隊員の方がお越しくださり、こどもたちの避難の様子を見てくださり、放送で訓練の大切さについて、ご指導いただきました。
 また、けむりハウスで6年生のこどもたちが「けむり体験」をしました。

【児童集会】先生○×クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館で集会委員会のこどもたちが企画してくれた「先生○×クイズ」をしました。
 六小の先生たちにかかわる問題が出題されます。
 楽しいクイズで、こどもたちも大いに盛り上がりました。

 問題です。
「なおたか先生は週に1回、ジムに通っている」
 さて、正解は〇でしょうか、×でしょうか。

【表彰】小平ウィングス

画像1 画像1
 10月14日(月)のスポーツの日にバスケットボールの3on3の大会が開催され、ウィングスのこどもたちが見事優勝しました。
 また選手の一人の児童がMVPを受賞しました。
 今日はお昼の放送でそのこどもたちの表彰を行いました。

 優勝、MVP受賞、おめでとう!

【1年生】楽しい六小オリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての運動会。前日のリハーサルでは少し緊張している様子がありましたが、当日はにっこり笑顔で元気よく踊り大成功でした。徒競走も、最後まで一生懸命に走ることができました。
 小学校に入学して、初めての運動会でしたが、練習から当日の発表までの取り組みを通し、こどもたち一人一人が着実に成長することができました。
 保護者のみなさまには、当日まで様々なご協力をいただき、ありがとうございました。

【2年生】「みんなでハッピー どこでもダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、1年生と一緒に表現「みんなでハッピー どこでもダンス」を行いました。
 2年生の子供たちは、「1年生のお手本として頑張りたい」という思いをもって、これまで一生懸命に練習に取り組んできました。練習の始まりには、1時間のめあてを全体の前で発表したり、表現の隊形移動の際には、たてわりグループの1年生に声を掛けて手招きをしたりするなど、お兄さん・お姉さんとして1年生をリードする姿がたくさん見られました。
 運動会後も、1年生に対してお手本を示せるかっこいい2年生を目指して、生活していきたいと思います。

2年担任一同

【3年生】「六小ソーラン〜伝統をひきつぐ〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月初め…運動会は、どんな表現にしたいですか?という教師の問いかけに「見ている人を感動させたい」という言葉が、こどもたちから出ました。そのうえで、今の5年生が躍ったソーラン節を観たこどもたちからの「踊ってみたい、伝統を引きつぎたい」という思いから、練習してきたソーラン節・よさこい(この地へ)。

「おどり隊」「大漁旗つくり隊」「歴史(や歌詞)調べ隊」3つの実行委員をつくり、全員が役割を果たしました。最初は「こんなに難しい踊りはできない」といっていたこどもたち…あきらめずに練習を重ね、自分たちも満足のいく立派な踊りを作り上げることができました。これからも、できないと思ったときこそ、計画を立て、助け合い、練習を重ねて「できるようになる」…そんな経験を重ね、成長につなげていってほしいと思います。

ご家庭での練習や体調管理など、見守っていただきました保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

三年生担任一同

【4年生】「ワールド ダンス フェスティバル!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六小オリンピック当日。80m走を全力で駆け抜けたり、全身で踊りを表現したり、どの子にも、真剣で楽しそうな表情が見てとれます。
 4年生表現種目の「ワールド ダンス フェスティバル」では、踊りを通して一人一人が世界とつながるというテーマで行いました。前日まで、各ダンスのリーダーを中心にどこを意識したら、観客の皆さんにつたわるだろうか、考えながら練習を重ねました。「楽しかった!」と練習の成果を発揮し、充実した表情で終わることができました。
 たくさんの応援をありがとうございました。

【5年生】「アオ〜青春の1ページに〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 
「アオ〜青春の1ページに〜」では、一体感を大切に、一人一人が全力で旗の踊りに挑戦しました。本番までの日々も、青春の1ページになるよう練習を積み重ねてきました。
中でも初めて挑戦した創作ダンスでは、言葉の通り、話し合いがまとまらないなど、なかなかうまくいかないこともありましたが、見事乗り越え、どのチームも素晴らしいダンスを披露してくれました。
 学年全体で協力し、動き、音、目線、そして心も完全に合わせることができていました。

先日の運動会で見せてくれた、最後の達成感と自信に満ちた笑顔。素晴らしかったです。


高学年として係活動に真剣に取り組む姿もとても頼もしさを感じました。


運動会までたくさんの励ましと当日のご声援ありがとうございました。

5年担任一同

【6年生】「SCRUM〜心を一つに〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、SCRUM〜心を一つに〜というテーマで、集団行動・組体操・ダンスを行いました。本番まで一つ一つの動きを学年全員で揃えることを意識しながら練習を重ねてきました。
 本番では、保護者・地域の皆様の声援や後押しもあり、6年生が力を合わせて素晴らしい演技をすることができました。6年生は自分たちの競技・演技だけではなく、それぞれの係でも活躍が見られました。
 この運動会での経験を活かして、卒業までみんなでSCRUMを組み、心を一つに頑張っていきます。

【御礼】2024六小オリンピック(運動会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(土)、素晴らしい天候のもと、六小オリンピック(運動会)を開催いたしました。
 今年のスローガンは「一番星(トップスター)、心を一つに一致団結」です。

 小林市長をはじめ、ご来賓のみなさま、多くの地域、保護者のみなさまから温かいご声援をいただき、こどもたちも練習の成果を存分に発揮することができました。
 PTA本部役員のみなさま、見回り、片付けなどの多くのボランティアのみなさまにご協力を賜りました。六小オリンピック(運動会)を支えていただきました全てのみなさまに心より御礼申し上げます。【校長】

※こどもたちの活躍の様子は、10月16日(水)の六小ホームページに掲載させていただきます。お楽しみに!

【六小オリンピック】応援団長からのメッセージ

画像1 画像1
 今日の1校時に全校練習を行いました。
 いよいよ明後日は、六小オリンピック(運動会)です。
 応援団長からみなさんへのメッセージです。

 紅組団長
  みんなを全力で応援できるように、気合を入れてがんばります!
  優勝をめざして、がんばろう!

 白組団長
  失敗をおそれずに全力でやりきろう!
  悔いのない、思い出にのこる六小オリンピックにしよう!

 こどもたちの活躍にご期待ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467