最新更新日:2025/11/14
本日:count up17
昨日:27
総数:368546
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

六小通信

献立

保健室より

学校配布物

放課後子ども教室

学校経営協議会(CS)より

PTAからのお知らせ

青少対からのお知らせ

学校評価

授業改善プラン等

その他

11月10日(月)の給食

11月10日の献立
・牛乳
・くきわかめごはん
・チキンチキンごぼう
・かみかみあえ
・すまし汁

11月8日は語呂合わせて「いいはの日」でした。土曜で給食がなかったので今日の給食をかみかみ献立にしました。主食・主菜・副菜、すべてにかむことを意識できる食材を使っていました。気付きましたか?
チキンチキンごぼうは、山口県の郷土料理です。給食で出ていたものが県内に広まったそうです。一口大の鶏肉とごぼうを揚げて甘辛いタレに絡めて作ります。六小では初めて出しましたが、みんなよく食べてくれていました。
画像1 画像1

11月11日(火)の給食

11月11日の献立
・牛乳
・アップルトースト
・ポークビーンズ
・小松菜とコーンのサラダ

今日はアップルトーストを作りました。生のりんごをバターと砂糖と合わせてパンに塗って焼きます。りんごジャムよりもさっぱりとして、りんごの香りも楽しめます。今日は少し皮も混ぜたので、見た目もほんのりピンクでかわいらしい色に仕上がりました。
これからが旬のりんごです。給食でも旬の食べ物を味わいましょう♪
画像1 画像1

11月14日(金)の給食

11月14日の献立
・牛乳
・かてめし
・ゼリーフライ
・キャベツサラダ
・白菜と春雨のスープ

11月14日は埼玉県民の日です。今日は埼玉県の郷土料理を作りました。かてめしは、ずいき(里芋の茎)が入った炊き込みごはんです。今日のずいきは小平産のものを使用しました。少しアクが強いですが、何度も水にさらしておいしい具材になりました。ゼリーフライはおからを使った揚げものです。見た目が小銭に似ているため「銭(ぜに)フライ」→「ゼリーフライ」となったそうです。
画像1 画像1

生活朝会

画像1 画像1
11月の生活目標「本をたくさん読もう」についてのお話がありました。
図書室に取り揃えられている人気の本についての紹介もありました。
各学級に六小文庫もおかれています。身近な紙の本を手に取ってほしいです。

豆っこ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはしでつかんで豆を移動させるゲームを学級別に行いました。
制限時間内にリレーしながらたくさんの豆をがんばって動かしていました。

実習生あいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で教育実習は最終日になります。
実習生からは、お礼や子供たちとの思い出についてお話がありました。

生活指導担当の先生からは、改めて朝の玄関での待ち方やランドセルや荷物を持って並ぶこと、ランドセルを背負ったまま遊具を使わないことなどについて注意がありました。

4年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は遠足で日和田山に行きました。
他の登山者とも行き交う中、普段とは違う自然の雰囲気を味わいました。
お昼には、巾着田の河原でお弁当を食べたり、川の観察をしたりしました。

5年 米作り

画像1 画像1 画像2 画像2
長野県から運んでいただいた脱穀機をお借りして、棚田で取れた稲を脱穀しました。
15キロほどのお米が収穫できました。
29日土曜日には六米として販売します。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
東京パノラマパーカッションの皆さんが、素敵な演奏を届けてくださいました。
スティールパンをはじめとしたラテンやアフリカの楽器をたくさん使ってわくわくする音楽やリズムを聴かせてくださいました。
代表の子供たちも参加して演奏をする場面もありました。体を動かしながら音楽を楽しんだ一時間でした。ありがとうございました!

教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1,4,5年生のクラスでは実習生による授業が行われています。
一生懸命準備をして、真剣に丁寧に授業を行っています。

11月4日(火)の給食

11月4日の献立
・牛乳
・栗ごはん
・さばのみそマヨやき
・こふき芋
・五目汁

11月2日は十三夜でした。十五夜は別名「芋名月」と呼ばれるのに対して、十三夜は「栗名月」と呼ばれます。今日は給食でも生栗を使った栗ご飯を作りました。生の栗が味わえるのは今の時期だけです。ホクホクとした食感と、栗本来のやさしい甘さが味わえるご飯でした。
画像1 画像1

10月31日(金)の給食

10月31日の献立
・牛乳
・スイートポテトトースト
・魚のトマトソース
・野菜スープ

今日はスイートポテトトーストを作りました。さつまいもをゆでてつぶしたものに砂糖とバターを混ぜてパンに塗って焼いて作ります。今日は小平産のさつまいもを使用しました。芋自体の甘味もあり、上のペースト部分は甘さ控えめで作りました。ボリューム満点のトーストでしたが、みんなよく食べてくれていました。(今日は紫芋パウダーでおばけの顔を描きました)
画像1 画像1

11月5日(水)の給食

11月5日の献立
・ジョア
・親子丼
・野菜のしょうが醤油あえ
・野菜チップス

今日は親子丼を作りました。卵と鶏肉で作る親子丼です。給食では大きな鍋で作るので、トロッとした具になります。今日は肌寒い日だったので、ホカホカの親子丼がおいしかったです。野菜チップスは、じゃがいもとさつまいもとれんこんの3種類で作りました。れんこんは苦手だけど、これなら食べられる!という児童が多かったです。
画像1 画像1

11月6日(木)の給食

11月6日の献立
・牛乳
・ごはん 小松菜ふりかけ
・ししゃものサクサク揚げ
・ごまあえ
・さつま汁

今日は小平産の小松菜を使用して手作りふりかけを作りました。小松菜を小さく刻んで、ちりめんじゃこやかつおぶしと甘辛く炒めて作ります。白いごはんによく合う味付けで、子どもたちもよく食べてくれていました。ししゃものサクサク揚げは、衣にクラッカーを使った揚げものです。食べたときにサクサクと音もして、食感よく仕上がります。
画像1 画像1

まちづくり宣言のプロジェクト

6月に児童生徒会サミットで二中校区のまちづくり宣言が決まりました。
この宣言をもとに代表委員会では、あいさつをさかんにしようと取組アイデアを考えています。
もう少ししたら発表します。みんなであいさつで笑顔あふれるまちにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は井の頭自然文化園に行ってきました。
グループでオリエンテーリングをしたり、動物園の方に動物の姿と生活について楽しい話を聞いたりしました。
あたたかな日でお弁当ものんびり食べました。

2年生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で作ったものを生かして、出店のようなかたちで遊べるコーナーを作りました。
1年生を招待して楽しんでもらいました。

1年 セーフティ教室

画像1 画像1
1年生は学年でセーフティ教室に参加しました。
セーフティ教室は犯罪被害防止のために行うもので、1年生はドナルドが楽しく教えてくれる形式で行いました。
地域で遊んでいるときや出かけるときに気を付けることなどについて学びました。

10月30日(木)の給食

10月30日の献立
・牛乳
・チキンライス
・はじっこかぼちゃのポタージュスープ
・米粉のハロウィンケーキ

今日は1日早いですがハロウィン献立でした。かぼちゃのポタージュは、小平産のバターナッツかぼちゃを使用しました。今日は食品ロス削減メニューとして、皮のはじっこの食べられる部分もミキサーにかけてポタージュにしてもらいました。とてもなめらかなスープでした。米粉のハロウィンケーキにはおばけものっていて、楽しい給食時間となりました。
画像1 画像1

5年 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
3段の棚田を4クラスで分担しながら稲刈りをしました。
刈った稲は束ねて干しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467