最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:110
総数:361851
休息・休養をしっかり取り、体調を崩さないようにしましょう。

4/28 離任式

5名の離任された先生方をお迎えして離任式を実施しました。先生方からは二中での思い出や新しい学校の様子、生徒へのメッセージをいただきました。最後に校歌が体育館に響きました。長い間二中を支えていただき、どうもありがとうございました。新天地でのますますのご活躍をお祈りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 社会科の授業

現在、2年生の社会科の授業では、地理の雨温図の学習を行っています。
教室を訪れた時は、瀬戸内地方の特徴について学習していました。
身近な食料品と結び付けながら地域の特徴を学んでいました。
画像1 画像1

4/28 離任式

画像1 画像1
午後に離任式を実施します。2〜3年生にとって久しぶりの再会の時間です。楽しみですね。

夏野菜の植え付け

4月27日(木)の4校時、G組は畑で夏野菜の植え付けを行いました。
ナスやピーマンなどの苗を一人一人植え付けました。
昨日とは異なり、晴天の下、汗をかきながら作業をしていました。
これからの生長が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 絆の日

画像1 画像1
職員室前の黒板には「絆の日」について書いてあります。学級・学年・学校全体で絆がしっかり結ばれるよう、これからもお互い助け合って生活していきましょう。

学校生徒旅客運賃割引証(学割証)・通学証明書の発行について

☆生徒が個人的に片道101km以上の旅行をする場合、運賃が割引となる「学割証」を事務室で発行します。

「学割証申込書」に、必要事項を記入し、保護者捺印の上、随時、担任の先生に提出してください。申込書は二中ホームページからもダウンロードできます。

☆学割証は、修学旅行、移動教室等、学校行事には必要ありません。

☆以下の点についてご注意ください。
・私鉄も、私鉄だけで101km以上であれば対象となります。(JRとの
 通しでの利用はできません)東海汽船等、一部海運会社も適用さ
 れます。

・学校への割り当て枚数に制限がありますので、なるべく、往復券、周遊
 券、通し切符等を利用し、1枚の学割証を有効利用してください。

・切符の有効期間は、200kmまでは2日間、200km以上は3日間、
 以降200km増す毎に1日加算されます。往復券はその2倍の日数と
 なります。

・割引率は、2割です。往復割引(601km以上、1割引)が適用の場合
 は、それから更に、2割引となります。

・「学割証」の有効期間は、発行日より3か月間です。(ただし3年生の
 場合は、有効期間は3月31日を越えることはできません)長期休業期間
 中の旅行については、できるだけ休業前に申し込んでください。

・購入の際は、生徒手帳を提示する必要があります。(本人でなくとも
 可)また、旅行中、生徒手帳の提示を求められることがあります。

・学割は、大手旅行代理店でも取り扱います。
                                                  
☆市内からの通学者、および市外からの区域外就学許可者で通学定期券を
 利用する場合は、「通学証明書」を事務室で申請してください。(学割
 証とは異なります)

学校生徒旅客運賃割引証(学割証)の申込書データは、
以下のリンクからダウンロードしてください。
学割証

通学証明書



【問い合わせ先】      
小平二中事務室      
電話042−341−0244 


証明書交付申請書(二中)

諸証明書の交付をご希望される場合は、以下のリンクからデータをダウンロードずることができます。
証明書交付申請書(二中)

4/26 引き渡し訓練実施

避難訓練に引き続き、引き渡し訓練を実施しました。多くの保護者が来校し、教室前で手続きを終えた後下校しました。降雨の中、ご来校どうも有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 避難訓練

午後に今年度1回目の避難訓練を実施しました。震度5の地震が発生した想定で身の安全の確保と廊下への避難を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 数学科の授業

画像1 画像1
現在、1年生の数学科の授業(来間講師)では、図形の平行移動について学習しています。
教室を訪れた時は、平行移動について先生から学び、自分で課題に取り組み始めるところでした。
分からない点は班の人に聞きながら、課題に取り組んでいました。

4/26 引き渡し訓練

画像1 画像1
午後に引き渡し訓練を実施します。震度5弱以上の地震が発生した場合、生徒はご家庭に引き渡しとなります。訓練後、ご家庭で動画視聴とアンケート回答のご協力をお願いいたします。

1年生 美術科の授業

現在、1年生の美術科(高野教諭)の授業では、色の基礎知識について学習をしています。
教室を訪れた時間は、1年E組の生徒が学習していました。
美術の学習の基礎になる「色」についてしっかり理解していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科の授業

現在、1年生の国語科(長谷川教諭)の授業では、「ダイコンは大きなね?」について学習をしています。
教室を訪れた時間は、意味段落について学習していました。
新入生らしく元気よく発言していたところが素晴らしかったです。
画像1 画像1

4/25 GW前

画像1 画像1
4月の登校もあと4日となりました。年度が変わり新たな環境で頑張ってきたことと思います。体調を崩しやすい時期です。生活のリズムを大切にして、各自健康管理をしていきましょう。

4/24 議案書討議

画像1 画像1
各学級で議案書討議が行われます。「みんなで決め みんなで守る」生徒会活動の第一歩です。

4/22 避難所設置訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に体育館と北校舎外敷地で避難所設置訓練を行いました。小平市防災危機管理課と地域住民が来校し、本校生徒20名程も参加して合同で訓練しました。体育館ではパーテーション作り、外ではマンホールトイレ設置と応急給水栓の設置を行い、防災への意識を高めることができました。

4/21 RIKUTAI全校集会

画像1 画像1
5校時にテレビ放送でRIKUTAI全校集会を行いました。その後各クラスで種目決めを行いました。6月のRIKUTAIに向けて動き出しています。

4/20 穀雨

画像1 画像1
昨日に引き続き、本日も晴天が続いています。最高気温が25度を超える予想です。各自体調管理に努めましょう。

4/19 本日の最高気温は、26度の予想です

画像1 画像1
本日の最高気温は26度の予想がされています。暑さに慣れていないだけに熱中症に注意しましょう。

4/18 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
4月18日(火)3年生では、全国学力・学習状況調査が行われました。
今年度は、国語、数学、英語に取り組みました。
どの教室でも真剣に受けている様子が見られました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

届出関係書類

お知らせ

学校だより

保健だより

二中の本だな

進路関係

資料

PTA

小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962