最新更新日:2025/05/15
本日:count up1
昨日:129
総数:402403
今年度の研究の様子は 左上の「研究」カテゴリからご覧ください

スキー教室(1日目)1 出発

1月18日から2泊3日のスキー教室が始まりました。
午前7時40分、予定より5分早く出発しました。

画像1 画像1

スキー教室 前日指導

1学年では1月17日(水)の5校時に体育館においてスキー教室前日指導を行いました。
明日から始まる2泊3日のスキー教室に向け、しおりを元に最終確認をしました。
明日からスキー教室の様子をホームページにアップしていきますので、ぜひご覧になってください。

画像1 画像1

1/17 防災とボランティアの日

画像1 画像1
災害時、学生の力が不可欠です。 

3年生 保健体育科の授業の様子

現在、3年生の保健体育科では、柔道に取り組んでいます。
本日は、東京教師道場部員による授業公開が行われ、参観者が見守る中で授業を行いました。
グループごとに分かれ、背負い投げの打ち込み練習、前回り受け身、固め技の練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 1年スキー教室2日前

画像1 画像1
今日の菅平高原の情報です。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
TV放送で生徒会朝礼を行いました。会長の話の後、各種委員会から連絡があり、最後にバレー部と卓球部の表彰を行いました。

1/15 小正月

画像1 画像1
門松を飾ったりどんど焼きを行う習慣は薄れていますが、今後も大切にしたいですね。

スキー教室 事前指導

1月12日(金)の5校時に1年生ではスキー教室の事前指導を行いました。
当日の時程の確認のほか、バス内や実習班での並び方、点呼の仕方などの練習をしました。
スキー教室は、来週の18日(木)から20日(土)までの2泊3日です。
健康に留意し当日を迎えましょう。
スキー教室期間は、現地での様子をホームページに随時アップします。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 スキー記念日

画像1 画像1
1年生のスキー教室まで1週間を切りました。

給食試食会の様子

1月11日に給食試食会を小平市立学校給食センターで行いました。
本日のメニューは、七草ご飯、お雑煮風、鯖の一味焼き、黒豆とじゃこの甘辛揚げ、牛乳です。
はじめに2階の見学コーナーから厨房を見学した後、栄養教諭からセンターの概要や給食を作る上で工夫していることや配慮していることなどの説明を受けました。
最後は、実際に試食し、普段、中学生が食べている給食を味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月避難訓練

1月11日(木)に避難訓練を実施しました。
今回は、地震が発生したことを想定した訓練を行いました。
10日前に能登半島地震があっただけに、生徒たちも真剣に取り組んでいました。
講評では、日頃からの備えの大切さについて担当から話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 避難訓練

画像1 画像1
能登半島地震の直後の避難訓練となりました。

1/10 授業始

画像1 画像1
日々の学びが将来につながっています。

3学期始業式

画像1 画像1
3学期の始業式を体育館で行いました。校歌斉唱の後、校長先生より栗山監督の言葉が紹介され、「チャレンジすることの大切さ」について話がありました。短い学期ですが、挑戦する機会は沢山あります。経験を積み重ね、これからも成長していきましょう。

1/9 始業式

画像1 画像1
3学期スタートの日を迎えました。

冬休み部活動の様子

12月の活動も残すところ明日のみになりました。
体育館では、気持ちよく新年を迎えるために、女子バレーボール部の部員が体育倉庫や舞台裏などの大掃除を行っていました。
自分たちの使う場所をきれいにする取組は、とても大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/26 冬休み部活動の様子

今日から冬休みになりました。
校庭では、野球部と陸上競技部が練習に励んでおり、元気な声が聞こえてきます。
年内は、明後日28日(木)までの活動になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服務事故防止研修

12月25日(月)生徒下校後、服務事故防止研修を実施しました。

研修のねらいは、服務事故の発生状況や及ぼす影響の大きさについて理解を深め、都内全公立学校におおける服務の厳正及び服務事故の根絶を図るものです。

今回の重点テーマは、「体罰・不適切な指導・暴言等の防止〜学校組織全体で服務事故を防止する教職員意識の醸成〜」でした。

事例を基にグループ協議、全体協議を行いました。

そして、本校においてもこうした事故を出さないよう職員全体で決意を新たにしました。
画像1 画像1

2学期終業式 校長挨拶

みなさん、おはようございます。いよいよ2学期終業式です。
今学期も、みなさんお疲れ様でした。寒い中ですが、しっかり校歌を歌えましたね。素晴らしいです。

さて、今学期は、3年生修学旅行、生徒会役員選挙、合唱コンクール、2年生職場体験、G組マラソン大会、G組宿泊学習などの行事がありました。

3年生の修学旅行では、まだまだ暑い京都・奈良でしたが、しっかり学び、しっかり食べ、しっかり寝て、どの場面でも素晴らしかったです。

生徒会役員選挙では、多くの立候補者が出て、二中生徒会の未来を語ってくれました。3年生から1,2年生にバトンタッチし活動しています。伝統を引き継いでくれることを期待しています。

合唱コンクールでは、コロナ前の合唱コンクールにほぼ近い状態で行うことができました。難しい課題曲に果敢に挑戦し、見事にやり遂げてくれました。上級生が下級生にお手本を示してくれました。

2年生の職場体験では、自分の体験場所の確保から始まりました。3日間という短い期間でしたが、働くことの大変さや喜びを理解できたのではないでしょうか。事後学習で体験場所ごとのグループでポスターセッションという方法での発表も良かったと思います。

G組マラソン大会では、本番でたくさんの自己新記録が生まれました。また、宿泊学習では、1泊2日でしたが、チームビルディングや星空体験、飯ごう炊さんなど、たくさんの経験を積むことができました。通常学級の皆さんは、ぜひ二中ホームページ、G組のページを見て、そのときの様子を確認してほしいと思います。

このほか、学習面でもみなさんの頑張りを授業見学のときに見ることができました。部活動でも1,2年生を中心に活躍しています。本当に素晴らしい二中生だなと感じます。

さて、明日からの冬休みですが、冬休みのしおりに私が書いた「令和5年(2023年)重大ニュース」の話を参考に、自分自身の1年間を振り返り、そして、新年への気持ちを新たにしてください。

あと私からは、家の大掃除に取り組むことを冬休みの宿題にしたいと思います。家族の一員として身の回りの環境を整え、気持ちのよい新年を迎えましょう。

さて、このあと、クラスで通知表が配られます。
どうしても5、4、3、2、1の数字に目が行ってしまうと思いますが、ぜひ、担任の先生が書いてくださった所見を読んでほしいと思います。

私は全員の所見を読みました。限られた時数の中で、担任の先生方が、本当にみんなのことを考えているのだなと感じました。良いところは伸ばし、改善すべきところは改善していきましょう。

冬休みの生活については、この後の石田先生からの話がありますので省略しますが、私から大切なことを二つ話します。

一つ目は、12月4日の朝礼で話をした体罰や性暴力の防止についてです。本日、相談シートと相談窓口一覧を配布します。また、クラスルームにもデータを送信しておきました。学校の先生やスクールカウンセラー、保護者に相談できないことがあれば活用してください。

二つ目は、みなさんがクラスや部活動など、学校生活の中で精神的に苦しいとか、しんどくなったときは、決して無理をしないでほしいということです。最近でも区部の小学生が薬をたくさん飲み、救急搬送されることがありました。皆さんの体は正直です。無理をすると必ず身体症状が出ます。そういったサインを見逃さず、学校の先生や家族に相談したり、休息したりするようにしてください。

それでは1月9日、元気に再会しましょう。

以上で、話を終わります。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で終業式を実施しました。校歌斉唱の後、校長先生から2学期を振り返ってお話がありました。
式後は税の標語の表彰と、冬休みの過ごし方について伝えられました。
明日から冬季休業期間に入ります。各自体調に気を付け、時間やルール・マナーを守り、充実した生活を送りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/5 卒業を祝う会、保護者会(G)
3/6
3/8 給食終(3)
避難訓練
3/9 校内作品展・学校公開始
CS会議
3/11 卒業期午前授業始
生徒会朝礼

届出関係書類

お知らせ

学校だより

保健だより

二中の本だな

進路関係

資料

PTA

小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962