![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:154 総数:422798 |
2年保護者会
3/1 都立一般合格発表
1年保護者会
2月29日(木)に1年保護者会を行いました。
テレビ放送で全体会を行った後、クラス懇談会を行いました。 全体会では、学年主任から1年を振り返っての話とスキー教室のビデオ鑑賞、生活及び学習担当からは今年の成果と課題について話がありました。 来年度は中堅学年として、さらなる成長を期待しています。
2/29 うるう日
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
2/28 笑顔と学びの体験活動プロジェクト
学年末テスト3日目 数学
2/27 学年末テスト3日目
G組 ボッチャ体験の様子
本日2月26日(月)、G組では、小平市ボッチャ協会の方々をお招きしボッチャの体験を行いました。
小平市にオリンピックに向けて頑張っている選手がいたりと、縁がある話を聞きたりしました。 3人1組のグループに分かれて試合形式で競技をしながら、ボッチャを楽しむことができ、有意義な授業となりました。
学年末テスト2日目
学年末テスト2日目です。本日は、社会、理科、保体の3教科のテストです。
3連休、しっかり勉強を行ってきたようで、真剣に答案用紙に向き合う姿が見られました。 写真は、1〜3年生の各学年の様子です。
2/26 学年末テスト2日目
学年末テスト1日目 英語
2/22 学年末テスト1日目
放課後学習教室
2/21 都立学力検査
2/20 3年都立入試前日
2年生 相互理解授業
2月19日(月)の6校時、2学年では都立小金井特別支援学校のコーディネーターの先生をお招きし、相互理解の学習を行いました。
この授業は、知的障がいについて、知って、理解を深め、共に生きる社会について考えることを目的としています。 講義の中では絵描き歌に基づいて絵を描き、言葉だけではうまく伝わらないことや、様々な絵を見て、どんな絵なのか内容を確認するなどの活動を通して障がいについて体験する活動もありました。 共生社会をつくるためには一人一人の理解が必要で、障がいは「その人」にあるのではなく、「社会」にあることを学びました。
2/19 雨水
1年生・G組 社会保険労務士による講演会
2月16日(金)の5、6校時、1年生とG組は、東京社会保険労務士会武蔵野統括支部から社会保険労務士をお招きし、職業についての学習を行いました。
5校時は体育館とG組教室に分かれて、6校時は体育館で合同で講演を聴きました。 働くことの専門家からお話を伺い、将来、働くことへのイメージづくりができたようです。
2年生 家庭科の授業の様子「浜のかあさんと語ろう会」2
調理室では、3種類の魚のさばき方を見学した後、実際に自分たちでムロアジをさばき、その後、3種類の魚と、くさやの試食を行いました。
最後は、島の漁業の様子や漁業にかける思いなどを伺いました。 生徒たちにはとても貴重な体験になったようです。
|
小平市立小平第二中学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号 TEL:042-341-0244 FAX:042-341-1962 |
|||||||||||||