最新更新日:2025/11/04
本日:count up5
昨日:57
総数:95533
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

運動会に向けて その27

画像1 画像1
低学年の表現運動の練習風景です。

「kamijyuku☆遊園地☆〜輪☆わ〜」
のタイトル通り
輪を使った表現です。

2年生が1年生に声をかけながら
1年生も先生の話を聞きながら
かわいいからかっこういいを目指して
取り組んでいるようです。

残り少ない練習ですが
楽しさを伝えられるように頑張っていきます。

学んだことを楽しみで生かす。

画像1 画像1
理科室の前を通ると中から…

「ポンッ!!」

という軽快な音が聞こえました。

なんだろう?と覗いてみると、
4年生が空気鉄砲を飛ばしていました。

ただ飛ばすだけではなく、
楽しく飛ばせるようにするためには、
どのようなゲームができるか
こどもたちが考えながら行っていました。

的あてや射的など、
楽しそうなものばかり。

こどもたちの笑顔も溢れていました。

教育実習頑張ります!

画像1 画像1
教育実習2週目に突入しました!

実習生が行う授業も
少しずつ始まっています。

この写真は
4年2組での算数の様子です。

実際に授業をすることで
見えることがたくさんあります。

我々教員も、
実習生の授業を見ながら、
たくさんの学びがあります。

実習生とともに学び合っていきます。

運動会に向けて その26

画像1 画像1
争嵐 晴願の海

いよいよ運動会まで1週間を切りました。
校庭では、5・6年生の表現の練習も
仕上げに向かっています。

立ち位置
振り付け一つ一つ
確認しながら進んでいます。

最後のフィナーレの練習も行っています。
どんなフィナーレになっていくのか
乞うご期待です。

頑張れ!!
高学年!!!

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
いちごジャムコッペ
秋やさいのクリーム煮
ひじきサラダ
牛乳

運動会に向けて その25

画像1 画像1
全校練習の後は
そのまま中学年の表現の練習がありました。

最後の仕上げで、
今までの細かな細かな表現を
ヒトツナギにしていきます。

そうすることで、
中学年の「For friends」という
ひとつの表現が完成します。

ダンス、
隊形移動、
どのようなものになるのか、
本番が楽しみです!

運動会に向けて その24

画像1 画像1
今日は朝から快晴で、
寒さではなく暑さを感じるほどでした。

そんな中、
運動会を今週末に控え、
全校練習その1が行われました。

今日の内容は
全校競技「上宿ダンシング玉入れ」の練習です。

全校が同じ踊りをした後に、
きょうだい学年で協力し合って
玉入れを行います。

今日は白組の方が多く入ったという結果でしたが、
本番はまだまだわかりません!

熱い闘いを楽しみにしています!

運動会に向けて その23

画像1 画像1
低学年の表現運動の練習風景です。

校庭では、1・2年生がフラフープを持って
とても楽しそうに練習に取り組んでいました。
校庭でみんなで合わせていくのは今日が初めてです。
今までの体育館練習を思い出しながらの練習です。

「Kamijyuku☆遊園地☆〜輪☆WA☆わ〜」
のタイトルの通り、友達の輪も大切にしていきながら

運動会までの1週間
仲良く、楽しく、頑張れ!!
低学年!!!

10月31日の給食

画像1 画像1
ツナカレーピラフ
とりのマーマレードやき
蒸しやさい
バターナッツのポタージュ
発酵乳

運動会に向けて その22

画像1 画像1
高学年の表現運動の練習風景です。

高学年の表現
「争嵐〜晴願の海〜」

ソーランのもつ意味合いを理解し
表現に取り組んでいます。

入場から退場までの一連の表現を通して
こどもたちの思いや努力を感じていただけるのではないでしょうか

運動会まであと1週間あまりです。
自分たちが「やりきった」と思えるように
頑張れ!!
高学年!!!!

先生がいないときは・・・

画像1 画像1
今日の避難訓練は
「地震」を想定したものですが、
発生時刻は
中休み中です。

遊びに行っている児童がいれば、
廊下にいる児童もいて、
それぞれが自分で放送を聞きながら、
考えて行動する訓練です。


当たり前ですが、
天災はいつどこでどのように起こるかわかりません。

こどもであろうが、
大人であろうが、
起きたときには自分で考えて行動しなければいけません。

自分の命は自分で守れるように、
本校でも日々の指導を続けてまいります。

運動会に向けて その21

画像1 画像1
中学年の表現運動の練習風景です。

久しぶりに3・4年生が集まっての練習です。
みんなで集まって校庭で練習してみると
体育館での練習とは異なり
全体の中での自分の位置を確かめなければなりません。

こどもたちは
先生方の話をしっかり聞いて
よりよい表現運動となるように頑張っています。

「Forfriends〜仲間とつむぐハーモニー〜」

仲間と一緒に頑張れ!!
中学年!!!

お話の森にいらっしゃい!

画像1 画像1
本校では定期的に
保護者の方が
読み聞かせに来てくれます。

今日も1・2年生で開かれ、
こどもたちは絵本の世界に
引き込まれていました。

自分で読むことのよさ、
読み聞かせを聞くことのよさ、
それぞれをこどもたちに
体験してほしい願いがあります。

次はどんなお話なのか、
こどもたちは楽しみにしていることでしょう。

10月30日(木)の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
メヒカリのからあげ
揚あげボールの煮物
かぶのレモンすあえ
牛乳

運動会に向けて その20

画像1 画像1
今日も4年生です!

昨日とは違う曲を練習していました。

4年生の様子を見ていて気づいたのが、

静か!!

ということです。

みんなが教員の話を聞いてます。

隣同士おしゃべりすることもなく、
みんなが集中しています。

立つときは素早く立ち、
座ったら体育座りになり、
話を1回で理解できるように集中する。

体育館の4年生の空気が、
みんなで一つの表現(作品)を作るんだという
キモチが伝わってきました。

4年生、さすがです!

秋といえば・・・

画像1 画像1
6年生の国語の様子です。

11月も目前となり
朝晩の冷え込みを感じるようになりました。
空を見ると秋空が広がっています。

皆さんは、「秋といえば」と聞かれたらどう答えるでしょう。
こどもたちは、それぞれの答えをもっているようでした。

最近では、秋を感じる期間が短くなったように感じます。
授業でも季節感を大切にしていきます。

ミシンを使う

画像1 画像1
6年生の家庭科の様子です。

家庭科室では、ミシンを使って
オリジナルのトートバックを制作しています。
こどもたちにとって
ミシンを日常的に使うことは少ないのではないでしょうか。

上糸を通し、下糸を出す
このことに苦戦しながら頑張っていました。
オリジナルの模様のついた
トートバックの出来上がりが楽しみです。

運動会に向けて その19

画像1 画像1
今日は、運動会係活動を行いました。
運動会には、6年生の係活動が欠かせません。

6年生は、競技や演技のみではなく
運動会を様々な場面で支える係活動にも取り組みます。

6年生が取り組む係活動には
開閉会式
スローガン掲示作成・表示・計時
放送
準備運動・整理運動
用具準備
児童管理・装飾・救護
応援
などがあります。

運動会当日は、係でも活躍する
6年生の姿をご覧ください。

10月29日(水)の給食

画像1 画像1
バインミーサンド
チキンフォー
くだもの(小平のかき)
*ベトナム料理

見学したことを教室での学習に

画像1 画像1
4年生の社会科の様子です。

「昔から今へと続くまちづくり」の内容で学習に取り組んでいます。
私達の生活において
水は、必要不可欠なものです。
現在では、水道をひねれば当たり前に出る水ですが
昔の人々はどうしていたのでしょう。

先週の金曜日に
社会科見学で羽村市へ行きました。
そこで、玉川上水の入口である羽村取水堰や
羽村市郷土博物館で昔の様子を学んできました。

見学の学びを教室での学びにつなげていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

保健だより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056