最新更新日:2025/05/15
本日:count up129
昨日:112
総数:402402
今年度の研究の様子は 左上の「研究」カテゴリからご覧ください

1年生・G組 社会保険労務士による講演会

2月16日(金)の5、6校時、1年生とG組は、東京社会保険労務士会武蔵野統括支部から社会保険労務士をお招きし、職業についての学習を行いました。
5校時は体育館とG組教室に分かれて、6校時は体育館で合同で講演を聴きました。
働くことの専門家からお話を伺い、将来、働くことへのイメージづくりができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 家庭科の授業の様子「浜のかあさんと語ろう会」2

調理室では、3種類の魚のさばき方を見学した後、実際に自分たちでムロアジをさばき、その後、3種類の魚と、くさやの試食を行いました。
最後は、島の漁業の様子や漁業にかける思いなどを伺いました。
生徒たちにはとても貴重な体験になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 家庭科の授業の様子「浜のかあさんと語ろう会」1

2月16日(金)の1〜5校時にかけて家庭科の授業の一環として、八丈島漁業協同組合女性部の方をお招きし、特別授業「浜のかあさんと語ろう会」をクラスごとに行いました。
第一部は、八丈町役場産業観光課職員による八丈島と漁業の紹介がありました。
第二部は、八丈島漁業協同組合女性部の方のデモンストレーションと魚をさばく体験及び試食を行いました。島しょ地区に行ったことのない生徒がほとんどで興味津々講師の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 1・2年生外部講師授業

画像1 画像1
1年生10名程、2年生6名の講師の方々にご来校いただきます。

第73回東京都公立学校美術展覧会 開催中

現在、上野にある東京都美術館において、第73回東京都公立学校美術展覧会が開催されております。
本校からも、美術、技術・家庭科、書写などの作品が出品されています。
期間は、18日(日)までです。学年末考査前になりますが、ぜひご覧いただけたら幸いです。
写真は、技術・家庭科のブースの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 テスト1週間前

画像1 画像1
今年度最後のテストが近づいています。

第3回 校内研究会

 2月14日(水)に第3回校内研究会を実施しました。5時間目に1学年の授業を他学年の教員で参観し、その後研究協議を行いました。
 今年度は、「生徒が主体的に学ぶことのできる授業を目指して 〜ICTとユニバーサルデザイン(UD)を用いた指導方法の工夫と改善〜」というテーマで取り組みました。
 3回の授業研究及び授業公開週間を通して、全教員が授業を実施し研究協議を行えたことが良かったです。
 今後も授業改善に取り組み、さらに授業力を向上させていきます。

画像1 画像1

2/14 1年生研究授業

画像1 画像1
午後は校内研究会で、1年生の研究授業を行います。

3年生 保健体育科の授業の様子

現在3年生の保健体育科では、バドミントンに取り組んでいます。
この時間は、クリア、ロブ、ドライブ、ドロップ、プッシュなどの技の練習を行いました。
体育館を上手に区切り、みんなで練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 気温の変化

画像1 画像1
体調管理に心がけましょう。

標準服採寸・体操着等販売

画像1 画像1
画像2 画像2
11日(日)午前中新入生を対象に標準服採寸・体操着等販売をおこないました。標準服、体操着(ジャージ)、上履きなどを求め多くの児童と保護者が来校しました。会場となった教室は賑わっていました。

G組 劇と音楽の会

2月9日(金)に東久留米市まろにえホールにて第38回多摩特研劇と音楽の会が行われました。
近隣の市から14校が参加し、劇や合唱、合奏、太鼓などをそれぞれ披露しました。
本校は午前の部の3番目に出演し、合奏「瑠璃色の地球」と合唱「地球星歌〜笑顔のために〜」を披露しました。これまでたくさん練習に取り組んできた成果を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年相互理解授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6校時に1年生が相互理解の授業を体育館で実施しました。親の会ボランティアセンターと社会福祉協議会から計7名が来校し、知的障がいの説明をいただきました。その後疑似体験等を通じ、どのような手助けができるかを考えました。「みんな違って みんないい」と教えていただき、視野が広がったと思います。ご来校どうもありがとうございました。

2年校外学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時に2年生が校外学習の発表会を行いました。1月に実施した都内巡りのまとめを各学級で班毎に発表しました。震災や大空襲を乗り越えた東京の復興について、学んだことが実感できる発表でした。発表後は評価と感想をchromebookに入力し、学級代表の班を決める準備をしました。

2/9 各学年の動き

画像1 画像1
2年生は5校時に校外学習の発表会を行います。各学年様々です。

1・2年生 ESAT-J

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2年生がESAT-J(中学校英語スピーキングテスト)を実施しました。3年生では既に都立高校学力検査の一部に取り入れられていますが、今年度から都内公立中の1、2年生も全員実施となりました。2つの教室に学級毎に集まり、監督者の指示のもとタブレットに音声を録音しました。

2/8 1・2年生 ESAT-J

画像1 画像1
今年から1〜2年生もスピーキングテストを行います。

G組 家庭科の授業の様子

現在G組の家庭科では、調理実習に取り組んでいます。
本日の内容は、みそ汁作りです。
いりこから出汁を取り、本格的なみそ汁を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 小学生体験入学

画像1 画像1
来年度入学予定の小学生の皆さんのお越しをお待ちしています。

2年生 保健体育科の授業の様子

現在2年生の保健体育科では、創作ダンスに取り組んでいます。
この日は、密集・分散を意識しようというねらいでチーム方針を決め、曲に合わせ、表現することができることを目標にして取り組みました。
最後は動画を撮影し、お互いのグループの良さをみんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/19 生徒会朝礼
2/21 都立一般入試
2/22 学年末テスト始
2/23 天皇誕生日

届出関係書類

お知らせ

学校だより

保健だより

二中の本だな

進路関係

資料

PTA

小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962