最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:32
総数:141109
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

今日の献立(9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、牛乳・みそつけめん・ジャンボ餃子・冷凍みかんです。

つけめんの発祥は東京都で、中野区にあるラーメン屋さんの賄いで食べられていたものが、常連客の間で噂になり、商品化したそうです。
給食では豚骨、鶏骨でだしをとり、野菜や調味料をいれてつけめんのスープを作りました。めんとスープを別々で出すため、めんがのびることなく食べられます。

ジャンボ餃子はキャベツや豚肉などを合わせた具を餃子の皮で包み、油で揚げます。
全部で400個以上の餃子を調理員さんが手際よく包んでくれました。少し大きめの餃子の皮を使うため、名前の通り「ジャンボ」な餃子です。

今日も美味しくいただきましょう。

【6年生】運動会リハーサル

運動会のリハーサルを行いました。徒競走、全員リレー共に白熱した勝負になりました。当日も全力で頑張ります!
1年生が一生懸命頑張る姿に大きな拍手するなど、とても素敵な雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、運動会のリハーサルを行いました。
徒競走も、玉入れも、元気いっぱい頑張ります。
当日は、あたたかい応援をよろしくお願いいたします。

運動会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は運動会のリハーサル。

自分の力を出し切ろう、友達と協力しようと、本番に向けて気持ちも高まります。
同じ1部に競技を行う2年生へも、拍手でエールを送っていました。

今日の献立(9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、牛乳・おもぶりごはん・いもたき・鰆のごまみそ焼きです。

今日は愛媛県の郷土料理です。
おもぶりごはんは愛媛県の方言で「混ぜる」ことを「もぶる」というためこの名前が付きました。季節に合わせて、その時旬の食材を使って作ります。

いもたきは鶏肉、里芋、こんにゃくなどを煮込んだ料理で、350年以上前から食べられていたといわれています。料理をすることを関西地方では「たく」というため、いもを料理したものとして「いもたき」となりました。
愛媛県の食文化の特徴として「甘いものが多い」ことがあります。スパゲッティ、ラーメン、唐揚げも甘いそうです。今日の「いもたき」も甘めの味付けになっています。

今日も美味しくいただきましょう。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向け、徒競走と学年競技の動きの確認をしました。移動のタイミングや列を揃えるなど、意識するポイントは多くありますが、高学年らしく行動できるように、取り組んでいます。

稲を刈りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土づくりから始め、水やりや鳥対策など、熱心に育ててきたバケツ稲を刈りました。今日の作業では、できることを自分から探し行動する児童が多く、頼もしかったです。今後、精米やわらの活用に向けて、学習していきます。

【4年生】気持ちを合わせて走ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日の運動会に向けて「徒競走」「台風の目」を練習しました。
台風の目では、まだ上手に回ることができないグループもありましたが、みんなの気持ちを合わせて全力で走ります。
練習の成果が発揮できるように応援よろしくお願いします。

今日の献立(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、牛乳・佃煮ごはん・塩肉じゃが・梅おかかサラダです。

肉じゃがの肉は関東では豚肉が多く、関西では牛肉が多いといわれています。
家庭料理の定番の肉じゃがですが、今はみそバター肉じゃがや無水肉じゃが、鶏肉、ひき肉を使ったものなどいろいろなレシピがあります。肉じゃがをカレーやコロッケにリメイクすることもできます。
今日はしょうゆを使わない「塩肉じゃが」にしました。全部で30kg以上のじゃがいもを使用しているため、煮込むときはとても重くなりましたが、調理員さんが一生懸命混ぜてくれました。

佃煮には昆布やちりめんじゃこが入っています。昆布は冷たい海で育ち、北海道でよく取れます。カルシウムやビタミン、食物繊維など栄養もたっぷりです。

今日も美味しくいただきましょう。

今日の献立(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、牛乳・パエリア・ソパ・デ・アホです。

今日はスペインの料理です。
「パエリア」はスペイン地方東部の代表的な料理です。サフランを入れたお米と魚介類、肉、野菜などの具を一緒に入れて炊き込みます。「サフラン」は香辛料の一つで、ほのかな香りがあって、魚介類や肉の臭みをとる効果があります。サフランクロッカスという花のめしべを乾燥させたもので、1kgのサフランを作るのに、16〜17万個の花が必要になるため、世界一貴重で高価な香辛料と言われています。

「ソパ・デ・アホ」はスペインのにんにく入りスープです。スペイン語で「ソ」はスープ、「アホ」はにんにくという意味です。スペインでは、固くなったパンをスープにいれますが、給食では炒めたパン粉をいれて作っています。

写真2枚目はパエリアの具を作っている様子、写真3枚目はサフランライスが炊き上がった様子です。とても鮮やかな黄色になりました。

今日も美味しくいただきましょう。

【くすのき】のびのびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に入り、より子どもたちの安全な学びのために、のびのびタイムも個人での活動を増やしました。
 「お手玉キャッチ」ではよく見て考えた通りに体や手を動かすことを、「ボールハンドリング」では、手指の細かい動きを練習しています。ほかにもフラフープや力試しなど、盛りだくさんの内容に、子どもたちは「がんばった〜!」と、達成感を感じているようです。

2学期の小集団活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期は、1学期以上にクロームブックを使う活動が増えています。高学年は学級でもたくさん使っているようで、タイピングもスムーズにできている子がほとんどです。くすのきでは、ネットを利用するときのマナーやルールについても確認をしています。一緒に使っている相手が見えても見えていなくても、どの人も楽しく便利に使えるようになるといいですね。

2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも終わり、2学期スタートです。夏休みはどの子も楽しかったようですね。無事、元気いっぱいな子どもたちに会えて教員一同うれしく思います。
 2学期も、子どもたちの安心安全を確保してより良い学びになるよう、支援指導をしていきます。

今日の献立(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、牛乳・ガパオライス・ヤムウンセン・カイノッククラターです。

今日はタイの料理です。
ガパオライスのガパオとは「バジル」の意味です。肉や野菜を炒め、ナンプラーやバジル等で味をつけます。タイでは「ガパオライス」ではなく「カウパッガパオガイ」というそうです。
ヤムウンセンはタイの春雨サラダで、「ヤム」が和える、「ウンセン」が春雨という意味です。
カイノッククラターは「うずらの卵」という意味のタイのお菓子です。蒸したさつまいもをお団子にして油で揚げています。大きさや形がうずらの卵に似ているためこの名前が付きました。
写真2枚目は生地を丸めている様子、写真3枚目は油で揚げている様子です。

今日も美味しくいただきましょう。

お米の収穫に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
バケツ稲の収穫に向けて、土を乾かすために、バケツの水抜きをしました。たっぷり入った重たいバケツを協力しながら運び、干す準備ができました。5年生、頼もしかったです。来週に稲刈りを実施する予定です。

今日の献立(9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ジョア・焼肉チャーハン・パリパリひじき・冬瓜とわかめのスープです。

パリパリひじきはひじきの煮物を春巻きの皮で巻いて揚げたメニューです。パリパリとした皮の食感が楽しく、ひじきが苦手な子でもおいしく食べることのできるメニューです。

冬瓜は「冬」の「瓜」と書きますが、夏にたくさん収穫できる野菜です。涼しいところで保存しておくと冬までもつことから、「冬瓜」という名前が付きました。原産地はインドといわれており、日本では平安時代の書物にも登場するほど昔から親しまれてきた食材です。

今日も美味しくいただきましょう。

今日の献立(9/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の献立は、牛乳・カレーかけ南蛮・おひたし・月見団子です。

昨日は十五夜でした。雲の隙間から少しだけ月を見ることができましたね。
秋の十五夜を「中秋の名月」ともいいます。秋の澄んだ空に見える月が特にきれいであり、この日にお月見をするようになりました。
月見団子は丸い形を満月に見立てたものです。月見団子を備えて作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を願います。

昨日は上新粉と米粉を使って月見団子を作りました。もちもちとした食感とみたらしのタレがおいしいお団子になりました。一人2個ずつのため、全部で800個以上のお団子を調理員さんが作ってくれました。

十四小ブログ リニューアル中

昨日より、小平市は各校ごとに、ブログページとホームページ画面を統一する作業を行っています。今後は、十四小ブログに一本化されます。リニューアルまで、しばらくお待ちください。

【3年生】学童農園の青木さん

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の2学期は大根の種を植えます。
事前に種植えのやり方をクイズを交えて楽しく教えてくれました。

種植えの日は心地よい気温でした。
3種類の大根の種をまきました。
2か月ほどで収穫できるそうです。

台風に備えて、種植え後に青木さんがシートを敷いてくれました。
3年生のためにありがとうございます。

スイートパンプキンレシピ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の給食のスイートパンプキンのレシピです。
「おいしかった!」「レシピが知りたい!」という声がたくさん届いたので紹介します。

<材料>(5人分)
かぼちゃ 1/8こ(200g)
さつまいも 1/3こ(100g)
砂糖 大さじ2と1/2(25g)
バター 20g
牛乳 10g
生クリーム 10g
バニラエッセンス 少々

1.かぼちゃとさつまいもは皮をむいて、蒸す。(電子レンジで柔らかくなるまで加熱しても大丈夫です。)
2.(1)をつぶして、熱いうちにバターを入れて混ぜる。
3.砂糖、牛乳、生クリーム、バニラエッセンスを加え、よく混ぜる。
4.型に入れて210度に予熱したオーブンで15分焼く。(1000wで予熱したオーブントースターでも作れます!)

おやつにぜひ作ってみてください♪


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお便り

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

学校について

給食運営委員会