最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:141111
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【学校支援ボランティア】図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の図書環境整備ボランティアの活動で、壁面装飾をクリスマスバージョンからお正月バージョンへ変更しました。
クリスマス壁面では、バックがシックな紺色だったのに対し、お正月バージョンでは新年を迎えるにあたり純白&水色の明るい背景に、寒さにも負けず動物たちが凧揚げを楽しむ風景となっています。
また、1組と2組の学級文庫の入れ替え作業も行いました。
是非、新学期の子供たちの反応を聞いてみてくださいね。
今年もたくさんのご協力ありがとうございました。

【給食】今日の献立(12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、コーンピラフ・フライドチキン・ミネストローネ・ココアプリン・ジョアです。

今日は12月25日のクリスマスに合わせて、カラフルなクリスマスメニューにしました。

クリスマスはイエス・キリストの誕生日です。そのため、アメリカやヨーロッパではキリストの誕生を祝い、感謝する風習がありました。この特別な日に食べる料理として定番だったのが“七面鳥のロースト”です。
日本では七面鳥を食べる風習はなく、外国人が七面鳥の代わりにフライドチキンを食べたことから、フライドチキンも定番の料理になりました。

今日で2学期の給食は最後です。
2学期の給食はどうでしたか?
苦手なものにも挑戦できましたか?
一番美味しかったメニューは何でしょうか?

冬休みも栄養バランスよく食べて、3学期、元気に会いましょう。
今日も美味しくいただきましょう。

【1年生】童謡コーラス アミーの会

童謡コーラスアミーの会の方々をお招きし、童謡や紙芝居、クリスマスソングを聞かせていただきました。美しい歌声を聞いたり、手作りの紙芝居を読んでもらったりして、楽しくすてきなひと時を過ごすことができました。最後には「あわてんぼうのサンタクロース」を一緒に歌い、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】今日の献立(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ほうとうめん・キャベツの昆布あえ・ゆずはちみつケーキです。

今日は冬至です。冬至は1年で最も日が短いときです。日の出が遅く、日の入りが早いため、一番夜が長い日でもあります。

冬至には「運盛り」といって、名前の終わりに「ん」のつく食べ物を食べると縁起が良いとされています。とくに2回「ん」がつくものは運を呼び込むといわれています。かぼちゃは別名を「なんきん」といい、他にもにんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、うんどん(うどん)などがあります。

また、ゆず湯に入る風習もあります。この習慣は江戸時代からあったようです。冬至を「湯治(温泉に入って病気を治すこと)」にかけ、ゆずを「融通が利く」にかけて、お風呂屋さんが始めたといわれています。

今日は「ん」のつく食べ物と「ゆず」を使って冬至の日のメニューにしました。
今日も美味しくいただきましょう。

【6年生】サイエンスショー

『チームパフォーマンスラボ』によるサイエンスショーがありました。児童の興味を引き付ける演出で理科の知識や環境問題について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】子どものための文化芸術TEAMパフォーマンスショー

 今日は、体育館で理科の授業で学んだことを活かしたパフォーマンスショーを見学しました。物を燃やす実験や運動エネルギーを電気エネルギーに変える実験など、様々な実験を行いましたが、特に盛り上がったのが、液体窒素を使った実験でした。
 下の写真は、代表児童が液体窒素の中にバラを入れて凍らせた後、軽く握るとバラバラと崩壊していく様子を撮ったものです。この様子を見ていた子どもたちからは「おー!!」と歓声が沸いていました。
 このパフォーマンスショーを通して、科学の面白さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】今日の献立(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、大根菜めし・かしわのひきずり・鬼まんじゅう・リザーブドリンク(みかんジュース・りんごジュース・ミルクコーヒー)です。

今日は愛知県の郷土料理です。
愛知県西部の尾張地方は豊臣秀吉の時代から大根の栽培が盛んな地域でした。そのため、大根の葉を使った「菜めし」がよく作られていました。

かしわのひきずりは鶏肉を使った、すき焼きのような煮込み料理です。
もともとは家庭で来客をもてなすための料理でしたが、現在は、「やり残したり、引きずってきたものをその年のうちにしっかり片付けて新年を迎えよう」という意味から、大晦日に食べることが多いです。

鬼まんじゅうは戦後食料があまりなかった時代に、手に入りやすい食材を使って作られ、ごはんの代わりの主食として広まりました。角切りにしたさつまいものゴツゴツとした様子が鬼のツノや金棒に似ていることからこの名前がつきました。

今日のリザーブドリンクの結果です!
りんごジュース151人、ミルクコーヒー140人、みかんジュース120人でした。昨日から「明日は選んだ飲み物だね!」と楽しみにしている子がたくさんいました。

今日も美味しくいただきましょう。

【学校支援ボランティア】受付玄関のお花

画像1 画像1
受付玄関に、生け花の林先生により、すてきはお花が飾られました。今回はクリスマスリースです。いつもありがとうございます。

【給食】今日の献立(12/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、石狩ごはん・小松菜の煮浸し・みそバター汁・牛乳です。

今日は北海道の郷土料理です。
石狩ごはんは鮭とわかめの入ったごはんです。北海道の石狩地方(石狩市や札幌市、千歳市のある地域)で鮭漁が盛んであったことから、この名前がつきました。
今日は鮭をまずオーブンで焼き、皮や骨を除きながら身をほぐし、フレーク状にしました。そしてわかめや大根の葉とともに炊き上がったごはんと混ぜ合わせました。

みそバター汁は北海道でよくとれるじゃがいもやとうもろこしの入ったみそ汁です。バターが入っているため、まろやかな味わいです。

今日も美味しくいただきましょう。

【4年生】図工科「ビー玉コロコロ」

 今日は、1・2組共に2学期最後の図工の授業がありました。今作っている作品は、「ビー玉コロコロ」です。ビー玉が上手に転がるように、作品を試行錯誤しながら作り変えている様子がとても楽しそうでした。
 今週、図工の作品を持ち帰るので、紙袋などを持たせて頂けるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【くすのき】勝ち負けの受け入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ついつい勝負となると勝つことで頭がいっぱいになることもありますよね。この単元では、勝ち負けのあるゲームに挑戦し、自分のことを理解する活動をしました。後出しじゃんけんでのウォーミングアップから、1対1のトランプ(スピード)勝負、1対みんなの小平かるた勝負など、たくさんのゲームから、自分が勝ち負けの受け入れが得意なのか、苦手だから心構えが必要なのかを考えました。また、「勝ってうれしい、でもいばらない 負けて悔しい、でもまぁいいか」を合言葉に、負けてしまったときに悔しい気持ちや悲しい気持ちがいかりに変わる前に、嫌な気持ちを受け流す練習もしました。どの子もとても上手で、もめることなく楽しくゲームをすることができました。

【くすのき】のびのびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬になり、冷える体育館でののびのびタイムは、運動量を増やして一周できるサーキットに取り組んでいます。特にケンケンパや平均台ではゆっくり動くことを意識し、ろくぼく(はしご)では手指のつかみ方を意識して取り組んでいます。後半は大繩にも取り組み、タイミングを声に出して挑戦しています。2年生は連続で跳ぶことが、1年生は縄をくぐるタイミングを覚えることができました。最後の振り返りでは正しい姿勢で体育図割する姿も見られ、成長を感じます。

【くすのき】中学年フレンズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のフレンズでは、人狼ゲームで話し合いや意見の受け入れなどに取り組みました。また3年生のフレンズでは、協力して取り組むために相手と動きや目線などを合わせる学習をしました。
 2学期もたくさんご理解、ご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

【くすのき】高学年フレンズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年フレンズでは、「自分の考えを広げる」という活動を行いました。高学年になり、自分と他人との違いや自分の得手不得手が理解できてくると、自分の考えの広げ方に悩む場合が見られます。苦手な人との具体的なかかわり方も、みんなの工夫を出し合うことで、自分の考えを上手に伝えるヒントが得られることがあります。伝え方や内容など、具体的に学び合い、小集団学習をしています。

【4年生】冬休み中に行う習字の宿題の練習

 今年の4年生は、「元気な子」を書きます。今日は「元気」と「な子」に分けて練習しました。短い時間での練習でしたが、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】今日の献立(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、クッパ・大豆とかえりの揚げ煮・果物(りんご)・牛乳です。

クッパは韓国の料理です。
「クッ」がスープ、「パ」がごはんの意味です。日本でいう雑炊やお粥のイメージです。
韓国には大豆もやしの入った「コンナムルクッパ」や牡蠣の入った「牡蠣クッパ」、牛肉を使った「ソモリクッパ」などいろいろな種類があります。

かえりはいわしの小さいものを干した魚です。
いわしの稚魚を干したものを「しらす」、少し大きくなったものが「かえり」、さらに大きくなると「煮干し」となります。
骨ごと食べられる小魚にはカルシウムがたっぷり含まれています。毎日元気に過ごすために、積極的にとりたい栄養素です。

今日も美味しくいただきましょう。

【4年生】お楽しみ会の準備

 1・2組共に来週中にお楽しみ会を実施する予定です。今週から、そのための準備を少しずつ進めています。プログラムを模造紙に書いたり、折り紙で景品を作ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】今日の献立(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん・マーボー大根・茎わかめともやしのナムル・野菜チップス・牛乳です。

マーボー大根は麻婆豆腐の豆腐の代わりに大根を使った料理です。
今日は約30kgの大根を使用しています。テンメンジャンやトウバンジャンを使った味付けが大根にもしみておいしくなりました。

野菜チップスはさつまいも、じゃがいも、れんこんを薄く切って油で揚げたものです。それぞれの食材で味や食感が少しずつ異なります。違いを楽しんで食べてもらえたら嬉しいです。

今日も美味しくいただきましょう。

【2年生】クリスマス気分をおすそ分け

画像1 画像1
先日、手作りクリスマスリースを各教室にお届けしました。
「素敵なクリスマスを!」、「楽しい冬休みを!」など、メッセージを添えて手渡しました。

「ありがとう!大事に飾ります!」をお礼を言ってもらい、2年生もとても喜んでいました。

【5年生】虹

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、3学期の音楽発表に向けて、「虹」の合奏の練習が始まりました。
それぞれの楽器がどのような旋律を担当するのか、先生から話を聞き、自分のやりたい楽器選びについて考えていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお便り

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

学校について

給食運営委員会