最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:141111
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【給食】今日の献立(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、石焼風ビビンバ・わかめスープ・ポテトチップス・牛乳です。

全国学校給食週間4日目は世界の料理です。
今日は韓国の料理です。ビビンバという名前ですが、本来は「ピビムパフ」と呼ばれます。「ピビム」は「混ぜる」、「パフ」は「ごはん」という意味があります。
わかめスープも韓国では定番の料理です。誕生日などお祝いがあるときに食べる料理です。

ポテトチップスはじゃがいもを薄切りにして、油でカラッと揚げました。スーパーなどで売っているものに比べるとうす味ですが、手作りならではのおいしいポテトチップスになりました。

今日も美味しくいただきましょう。

【5年生】スクラッチ

図画工作では、細かい模様をスクラッチする作品を作りました。一つ一つ細かい模様が散りばめられ、素敵な作品が出来上がりました。額縁にも模様を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】なわとびマスターになるぞ!

本日の体育の学習の様子です。

「前跳びを続けて200回とびたい。」
「二重跳びを3回とべるようになる。」
など、一人一人目標を立ててから練習を行いました。

来週はなわとび週間です。
さらなるレベルアップを目指してがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】学校生活を自分たちの力で豊かにしよう

 今回は、係活動の様子をお伝えします。
 1枚目の写真は、体育係がタグラグビーの対戦表を作っている様子です。定規を使い6×6の表を作っています。この対戦表は来週から使用する予定です。
 2枚目の写真は、清潔係が下駄箱を周りを掃除している様子です。自分たちのクラスだけでなく、学校全体を綺麗にしようと他の学年の下駄箱も綺麗にしてくれていました。
 3枚目の写真は、新聞係が新しい新聞を作っている様子です。もう少しで50号に達するそうなので、新しい新聞ができるのが毎回楽しみです。

 子どもたちは、毎日係活動を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】今日の献立(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、スパゲッティミートソース・ブロッコリーサラダ・りんごゼリー・牛乳です。

今日はなつかしメニュー2[昭和40年頃]の給食です。
この頃は食事の洋風化が進み、現在でも人気のカレーライスやスパゲッティなどのメニューがみられるようになりました。コッペパンが主流だったパンのバリエーションも多様化し、米飯も導入されるようになりました。飲み物も脱脂粉乳から牛乳に変わります。
そして、「時間がたっても伸びない麺」として登場したのが“ソフトめん(ソフトスパゲッティ式めん)”です。袋に入っているものが一人一人配られ、袋から出してその上にミートソースやあんかけをかけて食べます。
今日はソフトめんではありませんが、当時も今も人気のミートソーススパゲティです。給食ではミートソースをぐつぐつ煮込むので、コクのあるおいしいソースになります♪

今日も美味しくいただきましょう。

【3年生】社会科見学に向けて

今週27日の社会科見学の事前学習として、昔と今のくらしや道具の違いを学びました。
本日は、昔の遊び道具の一つでもある「けん玉」にチャレンジしてみました。
様々な技に挑戦する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】今日の献立(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、コッペパン(ジャム&マーガリン)・カレーシチュー・サウピカンサラダ・牛乳です。

今日は懐かしメニュー1[昭和25年頃]の給食です。
第二次世界大戦の後、アメリカの支援を受け、給食が再開されました。支援物資に小麦粉があったため、当時は小麦粉を使った“パン”が主食の給食でした。
牛乳の代わりにあったものが「脱脂粉乳」です。脱脂粉乳は、牛乳から脂肪分を取り除いて粉にしたもので、お湯で溶いて砂糖などを加えてミルクにしていました。
サウピカンサラダはブラジル料理です。
せん切りにして、カリカリに揚げたじゃがいもを野菜と合わせたサラダです。「サウ」は塩漬け、「ピカン」は辛くて薬味がきいた、という意味です。

今日も美味しくいただきましょう。

【3年生】1月(冬)といえば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縄跳び
休み時間も練習している子がいます。
十四小学校にはジャンピングボードが2枚あるので、それを使って普段できない技に挑戦している子もいます。
体育でも取り組んでいます。すぐに体は暖かくなります。

書き初め
書き初め展が始まりました。
冬休みの練習の成果を発揮できたでしょうか。
各クラスの掲示板に展示しています。ぜひお越しください。

【1年生】お正月シリーズ

1年生は、初めての書初めに挑戦しました。集中して、一文字一文字心を込めて書くことができました。冬休み中の宿題のご協力をいただきありがとうございました。書初め展も開催されていますので、ぜひご覧ください。福笑いにも挑戦し、笑顔いっぱいの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】コミュニケーション授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は1月20日(木)と1月24日(月)に、演劇を使ったワークショップを行いました。4月からの中学校での生活に向けて、普段話をしない人とも積極的にコミュニケーションをとっていました。次回は2月21日(月)を予定しています。

【5年生】合奏の練習を頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽発表会に向けて、休み時間も練習に励んでいます。1組、2組で楽器を譲り合って仲良く練習している姿もほほえましいです。

【4年生】社会科〜世界とつながる大田区〜

 東京都の空の玄関口「羽田空港」のある大田区について学習しています。今回の授業は、単元の導入部分だったため、パスコンを使って大田区の位置を確認しました。また、大田区の人口は、外国の方が多いことをグラフなどの資料を基に読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】今日の献立(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、塩にぎり・鮭の塩焼き・みそ汁・浅漬け・牛乳です。

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
日本の給食の始まりは、明治時代までさかのぼります。山形県のあるお寺で、貧しくてお弁当を持ってこられない子どものために、おにぎり・塩鮭・漬物を出したことが始まりといわれています。
今日は日本の最初の給食と同じ、おにぎり、鮭、漬物にしました。1〜4年生は1人1個(学年によって大きさは変わります。)、5、6年生は1人2個にしたので、全部で約500個のおにぎりを作りました。調理員さんが丁寧に握ってくれたので、きれいな形の美味しいおにぎりができました!

給食がある場合とない場合とでは、摂取できる栄養素に大きな差が生まれるという調査結果があります。今の給食は郷土料理や世界の料理が出ることも特徴的です。給食を通して、いろいろな料理、食材、味を知ってもらいたいと思います。
ぜひご家庭でも学校給食週間に合わせて給食の話をしてみてください♪

今日も美味しくいただきましょう。

【くすのき】上手な伝え方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学年グループでは、ゲームなどで熱中するあまり普段の伝え方と異なる伝え方になってしまう、ということを想定して羽子板をやりました。素早い羽根の動きに対応することが難しい羽子板でしたが、距離をとって相手を思いやりながら取り組むことができました。

【くすのき】相談

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期に入り、「相談」の単元に入りました。相談するには、相手の状況を読んだり、自分の気持ちを言葉で伝えたり、伝える内容を精選したり、思い通りにいかなかったときに折り合いをつけたりと、たくさんやることがあります。くすのきでは、友達同士で練習をして、自分が困ったときにどう相談すれば、困り感を解消できるのか、具体的に学習しています。

【くすのき】ふくわらい

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の指導が始まりました。今学期もよろしくお願いします。
 くすのきでは、季節の遊びも取り入れています。中学年のグループでは、表情の読み取りや感情の出し方の導入でふくわらいをしました。たくさん笑って、福を呼び音でいきたいです。

【5年生】エプロン作り

家庭科では、ミシンを使ってエプロンを作ります。今日は、印刷された紙を折り、イメージを沸かせ、布を切り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】今日の献立(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、コーン茶飯・おでん・キャベツとわかめの辛子しょうゆ・牛乳です。

東京ではおでんと一緒に少量の醬油と出汁で炊いた“茶飯”がよく食べられています。これは江戸時代からある風習で、当時はおでん・茶飯・お酒がセットで出されていたそうです。

今日のおでんに使った大根は「大蔵大根」です。明治時代から昭和40年頃まで世田谷区で多く栽培されていましたが、その後、病気に強く栽培しやすい青首大根が広がり、大蔵大根はだんだんと姿を消してしまいました。しかし、「区内の農産物をPRするためにも、大蔵大根を復活させよう!」という農家さんの働きから再び栽培が始まりました。
色が真っ白で、上から下まで同じ太さであることが特徴です。
今日は朝9時から大根を煮たため、しっかりと味の染み込んだおでんができました。

今日も美味しくいただきましょう。

【6年生】コミュニケーション授業

演劇を使ったワークショップに取り組みました。4月からの中学校生活に向けて、コミュニケーション能力を高めていくことがねらいです。たくさんの笑顔の中でとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】今日の献立(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、きな粉豆乳トースト・大豆とチキンのトマト煮・みそドレッシングサラダ・牛乳です。

きな粉豆乳トーストはきなこ、砂糖、豆乳を混ぜたものにパンを浸し、オーブンで焼きました。
きなこも豆乳も原材料は「大豆」です。豆はたんぱく質のほか、食物繊維も含まれており、栄養価の高い食品です。特に大豆は豆の中でもたんぱく質、カルシウム、鉄が豊富です。

大豆とチキンのトマト煮は玉ねぎを炒めて甘みを出してから、いろいろな食材と一緒に煮こみました。調理員さんがアクを取りながら丁寧に煮てくれたため、コクのあるトマト煮ができました。

今日も美味しくいただきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお便り

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

学校について

給食運営委員会