最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:38
総数:141532
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【4年生】算数科〜そろばん〜

 今日はそろばんの授業がありました。一人一つそろばんを使い、教科書とパソコンの画面を見ながら、計算の仕方を練習しました。動画で指の動かし方を確認しながら自分のペースで計算ができるため、一人ひとりがしっかりとそろばんの使い方を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】理科〜すがたを変える水〜

 今週から4年生最後の単元である「すがたを変える水」の学習が始まりました。今日は、水を沸騰させた時に底からブクブクと出てくる泡のようなものは何か?を調べる実験を行いました。子どもたちは「そういえばあれはなんだろう?」「水の中にある空気かな?」「空気が生まれているのかな?」など、様々な予想を考えていました。
 実験を通して、熱した水の底からブクブクと現れる泡のようなものは、水が姿を変えた水蒸気であるということが分かりました。
 1枚目の写真は、児童が実験から分かったことをみんなの前で発表している様子です。2、3枚目の写真は、実験後の子どもたちの様子です。
 みんな安全に気を付けながら慎重に実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】6年生による委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは来年度から委員会活動に参加することができます。今日は、朝の時間を使い、6年生の子どもたちが4年生のために委員会活動の紹介をしてくれました。
 6年生たちの説明がとても分かりやすかったため、どの委員会もどんな活動を行っているのかがイメージしやすかったです。
 今まで委員会活動を支えてくれた6年生に感謝しつつ、しっかりと引き継いでいけるように、子どもたちの気持ちを高めていきたいです。

【4年生】習字「出発」と「大地」

画像1 画像1
 1組は「大地」2組は「出発」を書きました。「大地」を書く学習が、4年生の習字の最後になるので、1組の児童は今週中に習字バックを持ち帰ります。5年生に進級するまでに道具の確認をしていただき、大切に保管しておいてください。
 2組の児童は、来週「大地」に挑戦します。
 みんな集中して上手に書くことができていました。
画像2 画像2

【4年生】国語科〜調べよう話そう生活探検隊〜

 3月に入り新しい単元の学習がスタートしました。学習班でテーマを決め、そのテーマに合ったアンケートを作成します。そのアンケート結果から分かったことをプレゼンテーションソフトにまとめ、みんなの前で発表します。その学習を通して、子どもたちには『分かったことや考えたことを分かりやすく伝える力』を育んでもらいたいと考えています。
 写真は、アンケート結果からどんなことが分かるか学習班ごとに相談している様子です。今後は、プレゼンテーションソフトに分かったことをまとめたり、発表したりする様子等を配信していければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】6年生を送る会の準備 その2

 4年生が行う「十四小クイズ」の準備を行いました。問題を書いたり、発表の練習をしたりしました。6年生のために頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】6年生を送る会に向けての準備

画像1 画像1
 6年生を送る会では、花飾りを付けたアーチを使用します。今、学年でその花飾りをたくさん作っています。みんなで協力してざっと300個以上作りました。作った花飾りは、5年生が協力してアーチに付けてくれています。学校全体で6年生の卒業をお祝いしていきます。

【4年生】5年生になって頑張りたいこと

画像1 画像1
 高学年になるという意識をもたせるための授業を行いました。「5年生になって頑張りたいことは?」というテーマで一人ひとりの考えをワークシートに表現してもらいました。その後、友達と交流する活動を通して、考えを深め合うことができました。
 この活動は、来週の保護者会で、皆様にも取り組んでもらう予定です。保護者の皆様は「5年生になって頑張ってもらいたいことは?」というテーマで行います。お子様の考えと比較することで、共に子どもたちへの理解を深めることができればと考えています。
 他にも楽しみを用意していますので、たくさんのご参加お待ちしています。

【4年生】社会科〜自然豊かな小笠原村〜

 今週から「自然豊か小笠原村」の学習が始まりました。最初の授業では、「小笠原村ってどこにあるんだろう?」「どんなところなんだろう?」など、様々な疑問が出てきました。これからはたくさん出た疑問を一つ一つ解決していく形で、小笠原村についての学習していきます。
 下の写真は、小笠原村から取り寄せたパンフレットを見て分かったことをまとめている様子です。「海がすごく綺麗」「固有種・希少種?特別な生き物がいるんだ」「今年の夏家族旅行で行きたいな」など、思ったことを呟いていました。
 来週からは、小笠原村の観光について学習していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】総合的な学習の時間〜10年間を振り返って〜

 先日は、子どもたちの幼い時の写真を持たせていただきありがとうございました。ご準備していただいた写真を使い、10年間の成長を振り返る学習を行いました。振り返ったことはワークシートにまとめ記録してあります。写真は、子どもたちはワークシートを作成している時の様子です。「こんなに小さかったんだ。」「今とあまり顔変わらないね。」などなど、子どもたちは幼い頃の写真を見ながら、様々な感想をもち、自身の成長について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】休み時間の様子紹介〜仲良しの輪広がる〜

 4年生では、フリスビーで行うドッジボール「ドッジビー」が大流行中です。自分たちでコートを書き、チーム分けをして、学年で仲良く遊ぶことができています。
 1枚目の写真は、参加する子を2つのチームに分けている時の様子です。参加したい子は一列に並び、先頭から数えて奇数と偶数でチームを分けて試合をしています。
 みんな笑いながら楽しそうに中休みを過ごしています。学年の仲の良さは日に日に深まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】なわ跳び週間

画像1 画像1
 今週はなわ跳び週間がありました。子どもたちは自分で設定した目標に合わせて毎日一生懸命練習しています。「前跳び100回できました。」「二十跳びたくさんできました。」など、週の後半には目標を達成できた子が増え、とても嬉しそうにしていました。

【4年生】体育科〜タグラグビー〜

 今週から本格的にタグラグビーの学習が始まりました。まだ、ルールを覚えるためのミニゲームを行っている段階ですが、みんな素早く動き、上手にタグを取るので、体育の授業はいつも盛り上がっています。
 今後もタグラグビーの様子をお伝えしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】学校生活を自分たちの力で豊かにしよう

 今回は、係活動の様子をお伝えします。
 1枚目の写真は、体育係がタグラグビーの対戦表を作っている様子です。定規を使い6×6の表を作っています。この対戦表は来週から使用する予定です。
 2枚目の写真は、清潔係が下駄箱を周りを掃除している様子です。自分たちのクラスだけでなく、学校全体を綺麗にしようと他の学年の下駄箱も綺麗にしてくれていました。
 3枚目の写真は、新聞係が新しい新聞を作っている様子です。もう少しで50号に達するそうなので、新しい新聞ができるのが毎回楽しみです。

 子どもたちは、毎日係活動を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】社会科〜世界とつながる大田区〜

 東京都の空の玄関口「羽田空港」のある大田区について学習しています。今回の授業は、単元の導入部分だったため、パスコンを使って大田区の位置を確認しました。また、大田区の人口は、外国の方が多いことをグラフなどの資料を基に読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】国語科〜詩集づくり〜

 一つテーマを決めて、そのテーマに合った詩を探し、詩集を作っています。「海」「風」「季節」「生き物」など、様々なテーマで詩集を作っているため、自分だけの作品を作ることができています。完成した詩集は、教室の後ろに飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】習字「元気な子」

 書初め展に出す作品作りを行いました。4年生は「元気な子」を書きます。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】子どものための文化芸術TEAMパフォーマンスショー

 今日は、体育館で理科の授業で学んだことを活かしたパフォーマンスショーを見学しました。物を燃やす実験や運動エネルギーを電気エネルギーに変える実験など、様々な実験を行いましたが、特に盛り上がったのが、液体窒素を使った実験でした。
 下の写真は、代表児童が液体窒素の中にバラを入れて凍らせた後、軽く握るとバラバラと崩壊していく様子を撮ったものです。この様子を見ていた子どもたちからは「おー!!」と歓声が沸いていました。
 このパフォーマンスショーを通して、科学の面白さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】図工科「ビー玉コロコロ」

 今日は、1・2組共に2学期最後の図工の授業がありました。今作っている作品は、「ビー玉コロコロ」です。ビー玉が上手に転がるように、作品を試行錯誤しながら作り変えている様子がとても楽しそうでした。
 今週、図工の作品を持ち帰るので、紙袋などを持たせて頂けるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】冬休み中に行う習字の宿題の練習

 今年の4年生は、「元気な子」を書きます。今日は「元気」と「な子」に分けて練習しました。短い時間での練習でしたが、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお便り

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

学校について

給食運営委員会