![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:18 総数:95524  | 
予想を立てる 
	 
理科の学びを充実させるために 予想を立てることは重要な要素です。 あることを調べる(実験)する前に どうなるのかを考え その上で実際に調べると 学びが深まります。 単純に、予想があっていたかどうかではなく どうしてその結果になったのかを 考察し、まとめていきます。 理科の学びが深いものとなるように取り組んでいきます。 10月21日(火)の給食 
	 
ビーンズソースかけ はちみつドレッシングサラダ くだもの(みかん) 牛乳 運動会に向けて その10 
	 
体育館では、運動会で演技する表現の練習をしていました。 今日が、3・4年生が集まって行う 初めての練習でした。 グループごとに別れて どんな振り付けが良いのか考えながら取り組んでいました。 みんなとても楽しそうな表情でした。 これからどんな表現になっていくのかが楽しみです。 学びの基本 
	 
学校では、様々な教科・領域を学んでいきます。 中でも、授業の時間数が多いのは 国語と算数です。 国語では、 文字の書き方や読み方 文章の書き方や読み方などを学びます。 算数では、 数の捉え方や計算の仕方 図形の考え方などを学んでいきます。 特に低学年では、 学びの基本をおさえていきます。 運動会に向けて その9 
	 
体育館では、腰を落とす練習に取り組んでいました。 こどもたちの中のリーダーと先生方が 腰の落とし方を教えながら回っていました。 教え合いを通しながら しっかりとした体勢ができるようになってきました。 これからも熱の入った練習を重ねて 体の使い方のみではなく 深みのある表現になっていくのが楽しみです。 運動会に向けて その8 
	 
運動会で1年生はまっすぐ走ります。 まっすぐ走るのは、思いの外難しいのものです。 ゴールに目線を向けて 自分のもてる力を発揮して精一杯走っていました。 当日まで、練習を積み重ね 目標に向かって頑張れ!! 1年生!! 運動会に向けて その7 
	 
低学年は、フラフープを使った表現です。 胴体で回したり 腕で回したり 床で回したり 4色のフラフープが鮮やかに回っています。 これから、同様に表現が工夫されていくか 乞う、ご期待ください。 10月20日(月)の給食 
	 
レンズ豆とウインナーのスープ 581 いかリングサラダ 牛乳 生で聞ける喜び 
	 
ルネこだいら出前コンサートが開かれました。 東京吹奏楽団から フルート・クラリネット・サックスの奏者の方が お越しくださり、 ステキな曲をたくさん 披露していただきました。 アメリカ民謡の「茶色のこびん」から みんな知っているジブリメドレーまで、 みんなが楽しめる内容となっていて、 こどもたちは大満足でした。 そして、最後には 演奏に合わせて、歌をうたいました。 いつもは音源や映像から聞く音ですが、 生で聞く音の迫力は凄まじかったです!! 小平市民まつり 
	 
ダンスパレード(小平よさこい演舞)に 上宿よさこいのチームが参加しました。 練習の成果を発揮して 素晴らしい演舞を披露することができました。 参加した 上宿小の皆さん、卒業生、保護者・地域の方々 お疲れ様でした。 運動会に向けて その6 
	 
3年生は、今日が学年で練習する初めての日です。 トラックを3つに分けて走りました。 こどもたちは、バトンパスに戸惑いながらも 一生懸命走っていました。 走っている最中は チームの友達を精一杯、応援する姿も見られ 微笑ましく思いました。 これから、何度か練習を重ね、 チームごとの目標達成にむけて 頑張れ!! 3年生!! 運動会に向けて その5 
	 
体育館にこだまする掛け声。 今日は高学年の表現練習日でした。 どこかで見たことある構え。 何度も見ている構えなのに、 毎回違うよさが見えてきます。 腰の低さ、 頭の向き、 指先までの伸び、 今回の高学年は どのように仕上げてくるのでしょうか。 乞うご期待です! 10月17日(金)の給食 
	 
エコふりかけ *食品ロス削減 さばのゆずみそかけ おひたし すまし汁 牛乳 ミニチュアで考える 
	 
ものすごいものです。 山を崩したり、 様々なものを運んだりと、 大きな力が作用します。 その様子を映像資料だけでなく、 実際に見てみようということで、 5年生は外の砂場を利用しました。 山を作り、 上からジョウロで水を流し、 リボンがどのように運ばれるか実験しました。 もちろん予想とは違うことばかりです。 だからこそ 予想通りにならなかった原因を考えます。 山をもっと固くしたらどうだろう。 水の量を増やしたらどうだろう。などなど、 こどもたちはたくさん考えて 再び実験します。 この学びのサイクルは 他の教科や日常生活にも活かせそうです! 自分なりの旋律を 
	 
タブレットを開いて学習に取り組んでいました。 タブレットの画面の中には 自分で作った旋律が その旋律を楽器を使って演奏してみます。 すると 画面だけでは気が付かないことにも気付く事ができます。 楽しい曲調は、長調 物悲しい曲調は、短調 自分なりの旋律を工夫して作曲していました。 運動会に向けて その4 
	 
表現の授業を行っている様子がありました。 曲に合わせて、 体を動かしますが、 なんと大きなフラフープを 持っています。 4色のフラフープが 一斉に動いている様子だけで 迫力が強いです! これはどの学年なのでしょうか。 曲はどんな曲なのでしょうか。 楽しみにしていてください! 10月16日(木)の給食 
	 
さといものみそシチュー かくれんぼドレッシングサラダ 牛乳 運動会に向けて その3 
	 
リレーでタイムを縮めるためには 走力を高めるのも大切ですが バトンパスが最も重要です。 こどもたちは 自分たちのチームの目標達成のために チームごとにバトンパスの練習n取り組みました。 なかなかうまくいかないことも多いですが スムーズなバトンパスのできる 「距離感」をつかめるといいですね。 どれが多い? 
	 
ペットボトルに入っている水の量を比べる 学習に取り組みました。 2本の同じペットボトルであれば 入っている水の高さで調べることができます。 3本で大きさの違うものであれば どのようにして比べるのでしょう。 こどもたちは、 別の容器に移すこと 容器の太さや長さ 今まで学習してきた水の高さ 様々な考えを発表していました。 量感を育むためには 日常的な経験も必要です。 日常の学びを大切にしていきたいものです。 運動会に向けて その2 
	 
学年でリレーの練習を行っていました。 バトンパスの仕方 コーナーの走り方 どのように走ることで タイムを縮めていけるのか チームごとにめあてをもって 取り組んでいます。 運動会までの期間で どれだけタイムを縮めることができるのか 頑張れ!! 5年生  | 
 
小平市立上宿小学校 
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056  |