最新更新日:2025/11/04
本日:count up53
昨日:18
総数:95524
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

10月20日(月)の給食

画像1 画像1
とりごぼうピラフ
レンズ豆とウインナーのスープ 581
いかリングサラダ
牛乳

生で聞ける喜び

画像1 画像1
今日は高学年対象に
ルネこだいら出前コンサートが開かれました。

東京吹奏楽団から
フルート・クラリネット・サックスの奏者の方が
お越しくださり、
ステキな曲をたくさん
披露していただきました。

アメリカ民謡の「茶色のこびん」から
みんな知っているジブリメドレーまで、

みんなが楽しめる内容となっていて、
こどもたちは大満足でした。

そして、最後には
演奏に合わせて、歌をうたいました。

いつもは音源や映像から聞く音ですが、
生で聞く音の迫力は凄まじかったです!!

小平市民まつり

画像1 画像1
19日(日)に小平市民まつりが行われました。
ダンスパレード(小平よさこい演舞)に
上宿よさこいのチームが参加しました。
練習の成果を発揮して
素晴らしい演舞を披露することができました。

参加した
上宿小の皆さん、卒業生、保護者・地域の方々
お疲れ様でした。

運動会に向けて その6

画像1 画像1
3年生のリレーの様子です。

3年生は、今日が学年で練習する初めての日です。
トラックを3つに分けて走りました。
こどもたちは、バトンパスに戸惑いながらも
一生懸命走っていました。

走っている最中は
チームの友達を精一杯、応援する姿も見られ
微笑ましく思いました。

これから、何度か練習を重ね、
チームごとの目標達成にむけて
頑張れ!! 3年生!!

運動会に向けて その5

画像1 画像1
「かまえっ!!!!!」

体育館にこだまする掛け声。


今日は高学年の表現練習日でした。

どこかで見たことある構え。
何度も見ている構えなのに、
毎回違うよさが見えてきます。

腰の低さ、
頭の向き、
指先までの伸び、

今回の高学年は
どのように仕上げてくるのでしょうか。

乞うご期待です!

10月17日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
エコふりかけ *食品ロス削減
さばのゆずみそかけ
おひたし
すまし汁
牛乳

ミニチュアで考える

画像1 画像1
流れる水のはたらきは
ものすごいものです。

山を崩したり、
様々なものを運んだりと、
大きな力が作用します。

その様子を映像資料だけでなく、
実際に見てみようということで、
5年生は外の砂場を利用しました。

山を作り、
上からジョウロで水を流し、
リボンがどのように運ばれるか実験しました。

もちろん予想とは違うことばかりです。

だからこそ
予想通りにならなかった原因を考えます。

山をもっと固くしたらどうだろう。
水の量を増やしたらどうだろう。などなど、
こどもたちはたくさん考えて
再び実験します。

この学びのサイクルは
他の教科や日常生活にも活かせそうです!

自分なりの旋律を

画像1 画像1
音楽室を覗いて見ると
タブレットを開いて学習に取り組んでいました。

タブレットの画面の中には
自分で作った旋律が
その旋律を楽器を使って演奏してみます。
すると
画面だけでは気が付かないことにも気付く事ができます。
楽しい曲調は、長調
物悲しい曲調は、短調

自分なりの旋律を工夫して作曲していました。

運動会に向けて その4

画像1 画像1
体育館に行くと、
表現の授業を行っている様子がありました。

曲に合わせて、
体を動かしますが、
なんと大きなフラフープを
持っています。

4色のフラフープが
一斉に動いている様子だけで
迫力が強いです!

これはどの学年なのでしょうか。
曲はどんな曲なのでしょうか。

楽しみにしていてください!

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
アップルトースト
さといものみそシチュー
かくれんぼドレッシングサラダ
牛乳

運動会に向けて その3

画像1 画像1
6年生のリレーの学習の様子です。

リレーでタイムを縮めるためには
走力を高めるのも大切ですが
バトンパスが最も重要です。

こどもたちは
自分たちのチームの目標達成のために
チームごとにバトンパスの練習n取り組みました。
なかなかうまくいかないことも多いですが
スムーズなバトンパスのできる
「距離感」をつかめるといいですね。

どれが多い?

画像1 画像1
1年生の算数の授業です。

ペットボトルに入っている水の量を比べる
学習に取り組みました。
2本の同じペットボトルであれば
入っている水の高さで調べることができます。

3本で大きさの違うものであれば
どのようにして比べるのでしょう。

こどもたちは、
別の容器に移すこと
容器の太さや長さ
今まで学習してきた水の高さ
様々な考えを発表していました。

量感を育むためには
日常的な経験も必要です。
日常の学びを大切にしていきたいものです。

運動会に向けて その2

画像1 画像1
5年生の様子です。

学年でリレーの練習を行っていました。
バトンパスの仕方
コーナーの走り方

どのように走ることで
タイムを縮めていけるのか
チームごとにめあてをもって
取り組んでいます。

運動会までの期間で
どれだけタイムを縮めることができるのか
頑張れ!! 5年生

読書の秋到来

画像1 画像1
本日、講師の先生をお招きして
ブックトークを行いました。

読書も時代とともに変化してきています。
以前であれば
本屋さんで実際に手にとって選び
本を実際に手にとって活字を読む

現在では
ネット上本を注文したり
電子書籍を画面を通して読んだりすることもできるようになりました。

どんな方法であっても
読書をすることで新しい知識を得たり
自分で考えたりする機会となります。
読書の秋を楽しんでほしいですね。

10月15日(水)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
やきししゃも
焼き豆腐の中華煮
バンバンジーサラダ
牛乳

学校経営協議会

画像1 画像1
本日、第6回学校経営協議会を行いました。
2学期がスタートして本日の学習発表会までの
こどもたちの様子から見えてくる学校の課題について
話し合いました。

その後、教員も参加して
プロジェクトチームごとに進捗の確認や
今後の取組について話し合いました。

話し合ったことを学校経営に活かしていきます。

学習発表会、無事に終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った
学習発表会でした。

それぞれの学年が学習した内容をもとに、
なかよし班の仲間たちへ発表しました。

1年「これはなんでしょう?」
2年「しょうかいします!◯◯のしごと」
3年「食べ物のひみつを教えます」
4年「わたしたちにできること
   〜スマイルプロジェクト〜」
5年「ことば探偵〜日本再発見〜」
6年「なかよし班遊びDX」

緊張したことと思いますが、
ご覧になっていた保護者や地域の方の
あたたかい応援のおかげでよい発表ができたことと思います。

本日は雨の中でしたが
ご参観いただきありがとうございました。

10月11日(土)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
マセドアンサラダ
くだもの(りんご)
牛乳

学習発表会に向けて 前日準備

画像1 画像1
いよいよ明日は
令和7年度 学習発表会です!

こどもたちはこの日まで
発表の準備を一生懸命行ってきました。

当日
こどもたちは緊張すると思います。

保護者の皆様や地域の皆様の
あたたかい応援をお願いいたします。

なお、
各学年による
オープニングムービーを
受付横と3階あおぞらルームにて上映しています。

受け付け横は非常に混み合いますので、
ゆっくりご覧になりたい方は3階までお越しください。

明日はどうぞよろしくお願いいたします。

学習発表会に向けて その10

画像1 画像1
いよいよなかよし班学習発表会が明日に迫りました。
前日ということもあり
発表のために最後の確認をしていました。
学んできたことを
聞いてくれる人たちに伝えたいという
こどもたちの願いが伝わってくるようでした。

明日のなかよし班学習発表会で
よりよい発表になることを願っています。
頑張れ!! 
上宿のみんな!!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

保健だより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056