![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:57 総数:95530 |
日光・尾瀬移動教室1日めの様子
なんとか雨を避けながら 1日めの活動を終えることができました。 こどもたちは、楽しそうな表情で過ごしています。 初日は、 まず、かみつけの里を見学しました。 古墳を見学し、その大きさに驚いた様子でした。 名物の「上州御用鳥めし」を食べて 午後は、勾玉づくりを行いました。 世界に一つだけのオリジナルの勾玉を とても大切そうにしている姿が印象的でした。 小雨の中でしたが 吹割の滝も見ることができました。 流れ込む水の勢いに 自然の雄大さを感じているようでした。 宿に到着して夕飯を食べて いよいよこどもたちが楽しみにしているナイトハイクの予定でしたが。 雨のため、室内レクに変更しました。 レク係が中心となって みんなでとても楽しい時間を過ごしました。 現在、室長会議の真っ只中です。 部屋では、就寝準備をしています。 2日めは、日光東照宮見学と日光の街散策を行います。 明日も有意義な活動になりますように。 6月25日(水)の給食
きびごはん 魚のにんにくみそだれかけ おひたし 五目汁 雨の日の中休み
それでも、校内を回ってみると、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。 音楽室に来て好きな楽器を演奏する子。 図書室で本を読む子。 教室では、学級の会社活動の企画で楽しむ様子や、タブレットを使って活動をしている姿も見られました。 雨や暑さで、外で遊べない日も多くなりますが、子どもたちは各々の楽しみ方をみつけているようです。 日光・尾瀬移動教室にいってきまーす。
なんとか雨にあたることなく出発式ができました。 3日間、こどもたちにとって 良い思い出となる移動教室になることを願っています。 保護者の皆様 移動教室にあたり準備等のご協力、ありがとうございます。 本日の移動教室のこどもたちの活動の様子は、 夜にお伝えします。 お楽しみに!! 「つかいたくなるもの」を目指して・・・
「使って楽しい、つかいたくなるもの」を考えて、 デザイン画を書き、今日から実際に粘土を使って作り始めました。 お皿や箸置きなど、家族で使えるものを考えて作っている児童もいました。 デザイン画で考えたことを実際に形にするために、 様々な道具や手法を考えて作っていました。 出来上がりが楽しみです。 6月24日の給食
中華あえ かぼちゃの開口笑 牛乳 おって たてたら
いつもは、ぺらぺらの紙だけどおるとたちあがる むきをかえたり、きったりすると・・・ こどもたちにとっては かみとハサミとクレヨンそれだけで 創作意欲が溢れてきます。 それぞれが思いついたものを 思いついたままに作っていきます。 こどもたちの発想力には毎回ながら驚かせられます。 デジタルを活用した学び(1年生)
教室をのぞくと タブレットで学習しているこどもたちの姿 学んだことを習熟する手立てとして デジタルドリルを活用しています。 デジタルドリルは、自分のペースで取り組むことができます。 はじめはワークブックで学び 更に学びを深めるためのタブレットです。 紙とデジタルの両方を活用することで こどもたちの学習内容の定着を図って行きます。 電気のはたらき
学習内容は 「電気のはたらきです」 電気はどのように流れ モーターはどのように動くのかを学びました。 モーターで回る羽 扇風機の仕組みを知ることができたようです。 日常生活の中で 電気は欠くことのできないものです。 電気の働きについて理解を深めることができたようです。 6月23日の給食
にんじんしりしり イナムドゥチ こだまスイカ 牛乳 水泳指導本格化
2回目となり、水泳指導も本格化してきました。 高学年で取り組む技能は 25mから50m程度を目安にしたクロール 25mから50m程度を目安にした平泳ぎです。 今回は、クロールに取り組んでいました。 正しいフォームで泳ぐことはなかなか難しいものです。 水に親しみながら、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。 6月20日の給食
鶏肉の塩麹焼き 肉じゃが キャベツの昆布あえ 牛乳 ガイドヘルプ体験
3時間目は、アイマスクをした友達を もう一人の友達が歩くときにガイドヘルプする体験をおこないました。 アイマスクで見えないと 真っ直ぐ歩く、段差を歩くことが難しいようでした。 脇についてガイドヘルプをしていくと 安心して歩くことができることを感じたようです。 4時間目は、視覚障害のある方とリタイヤした盲導犬をお招きして お話を伺いました。 今回のの学習を通して 福祉についての感心を高め 自分にできることを考えることができればと思います。 大きく育ったじゃがいも
実施にほってみると自分たちがそうぞうしたものよりも 大きく育ったじゃがいもが土の中に 顔のよこに並べてみると びっくり あまり変わらない大きさのものも 自分たちがうえたじゃがいもなので 収穫するのもひとしおといったところでしょうか じゃがいもでなにを作ろうかなと悩む子 すでにメニューがきまっている子 野菜を作る喜びを感じた一時でした。 6月19日(木)の給食
パスタいりカレースープ マセドアンサラダ 牛乳 暑くても、元気いっぱい!!
熱中症対策のため、どうしても室内で過ごすことが増えています。 今日の昼休み 校庭に設置してある熱中症計の数値が少し下がりました。 こどもたちは、元気にいっぱい遊びました。 昼休みの終わりには 水分補給をしっかりするように放送をしました。 熱中症対策をしっかりしながら活動していきます。 棒グラフを学ぶ(3年生算数)
学習していたのは 「記録を整理して調べよう」です。 この学習では、棒グラフの長さに着目して、 棒グラフの特徴をまとめることを学びます。 棒グラフは、量を数字で比べるよりも 長さで比べることで一目でわかりやすいものです。 数を比べるための様々な方法を学び、 よりよい方法を見つける力をつけてほしいと思います。 クラブ活動
熱中症対策のため、外のクラブは室内で行いました。 校舎内を周り 10このクラブを見て歩くと それぞれのクラブごとに 異学年のこどもたちで一緒に楽しみながら 活動をすることができていました。 次回は、あまり暑くならずに 外での活度もできるといいなと思います。 6月18日(水)の給食
ごはん いわしのネギみそ焼き 豚キムチ豆腐 野菜のごまだれかけ 4年生、水泳指導スタート!
これですべての学年がスタートしたことになります。 4年生になってはじめてのプール とても楽しみにしていたようで 朝、校門で挨拶をすると 「今日は水泳できる?」との話かけられました。 プールでは、とても気持ちよさそうに活動していました。 水の中では、普段できている動きが難しく 水の中ならではの動きが求められます。 「浮く・泳ぐ運動」に取り組み水泳の楽しさを感じてほしいと思います。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |