最新更新日:2025/05/14
本日:count up6
昨日:112
総数:402279
今年度の研究の様子は 左上の「研究」カテゴリからご覧ください

1年生 保健体育科の授業の様子

現在1年生の保健体育科では、創作ダンスに取り組んでいます。
グループごとに振り付けを確認したり、タブレットパソコンを使って調べたりする様子が見られました。
どんなダンスに仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健体育科の授業の様子

現在3年生の保健体育科では、バスケットボールに取り組んでいます。
パスの仕方やシュートの仕方について学習していました。
練習中はお互いに教え合う様子が見られ、さすが3年生だと感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

G組 国語科の授業の様子

現在G組の国語科では、自分の気持ちを「伝える言葉」を磨こうという目標でことわざの学習をしています。
訪問したクラスでは、タイピングの練習をした後、身近なことわざについて調べました。
最後は、ことわざしりとりに挑戦し、学習した内容の復習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 三者面談

画像1 画像1
3年生は進路選択を控え、午後に三者面談を行っています。2年生は職場体験の2日目です。

G組英語科の授業

現在G組1年生の英語科では、ローマ字表記について学んでいます。
この時間は、人の名前や地名の表記について学んでいました。
最後は、難問にも挑戦していました。
画像1 画像1

G組 家庭科の授業の様子

現在G組の家庭科の授業では、トートバッグの製作とアイロンかけについて学習しています。
トートバッグの製作では、この時間は刺繍をしていました。
また、アイロンかけでは一人ずつ電源の入れ方やアイロンのかけ方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 職場体験

画像1 画像1
実り多い体験となるよう、頑張りましょう。各事業所の方々には大変お世話になります。

3年生 数学科の授業の様子

現在、3年生の数学科では、測定値の表し方について学習しています。

教室を訪問した日は、3つのワークを行っていました。

始めは、先生の身長を測ろうというテーマで先生に見立てた紙テープの長さを3種類の定規で測りました。

次は、測る長さによる違いを考えました。

最後は、人口を比較するときはどういった単位で比較すればよいかなどについて,活動をしながら学んでいきました。

測定値の違いで意味が異なってくることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 霜降

画像1 画像1
霜はまだ降りていませんが、朝晩の気温が下がり、季節の変化を感じます。

1年生 英語科の授業の様子

現在1年生の英語科では、あいづちを打って会話をつなげられたり、終えられるようにする会話の学習を行っています。
訪問したときは、基本の文型を学習した後、グループワークで様々なパターンで会話を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 化学の日

画像1 画像1
今週は「化学週間」にもなっています。

10/20 交通安全教室の様子

10月20日(金)の午後にスケアードストレイト方式による交通安全教室を実施しました。
自転車の不適切な乗り方による交通事故の様子を再現していただき、とても勉強になりました。
改めて交通安全を守っていくことの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科の授業の様子

現在、1年生の理科Aの授業では、身のまわりの現象について学習をしています。
この時間は、”物が見えること”について考え、説明できるようになろうというめあてで、様々なのパターンで、見えるのか見えないのか理由を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生保健体育科 教育実習生研究授業の様子

10月2日(月)から2年生の保健体育科に教育実習生が来て学んでいます。
本日は、そのまとめとなる研究授業でした。
授業内容は、バスケットボール。準備運動の後、パス・ドリブル・シュート練習を行いました。
若い先生のはつらつとした指示に生徒たちもよく動いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 交通安全教室

画像1 画像1
日頃利用している自転車の安全な乗り方や交通法規を改めて学びましょう。

2年生 理科Bの授業の様子

現在2年生の理科Bでは、植物のつくりの学習を行っています。
この時間は、単子葉類と双子葉類の違いについて、実際の植物の観察をし、葉や茎、根などの特徴を捉えました。
通称猫じゃらしはエノコログサという名前なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 日ソ国交回復の日

画像1 画像1
1956年の今日、本校は小平町立小平中学校分校として存在しています。

1年生 社会科の授業の様子

現在1年生の社会科では、ヨーロッパ州の学習を行っています。
教室を訪問したときは、最低賃金に注目してEU加盟との関係について学習していました。
後半は、EUからの離脱について個人の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 美術科の授業の様子

現在、3年生の美術科では寄木細工の制作に取り組んでいます。
美術室を訪れた日は、その導入の時間で、歴史的経緯や制作手順について確認をしていました。
これからどのような作品ができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 議案書討議

画像1 画像1
新生徒会の活動第一歩、真剣に討議しましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
10/26 職場体験(2)
10/27 職場体験(2)終
10/31 三者面談(3)終
11/1 宿泊学習(G)始
開校記念日 研

届出関係書類

お知らせ

学校だより

保健だより

二中の本だな

進路関係

資料

PTA

小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962