![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:60 総数:90904 |
7月8日(火)の給食![]() ![]() じゃがいものいため煮 パイナップルマフィン 牛乳 まだまだ、先なようですが・・・![]() ![]() なんと、卒業アルバムの写真撮影です。 まだ1学期も終わっていないというのに そう感じることもあるかもしれません。 こどもたちにとっても 卒業というイメージはまだ薄いかもしれません。 しかしながら、時のたつのははやいもので 徐々に準備をしていくのは、大切です。 まだまだ、先のようですが こどもたちもこうした取組をしながら 卒業に対する意識が少しずつですが高まっていくのだろうと感じます。 今の時代になぜ「そろばん」?![]() ![]() 現代でも「そろばん」の学習を行っています。 学習指導要領には、 3学年時には そろばんによる数の表し方について知り、 そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。 4学年時には そろばんを用いて、 加法及び減法の計算ができるようにする。 と記されています。 ICT教育が推進され、 1人1台学習支援用端末があるこのご時世、 そろばんを使用することはほぼないと言っていいいでしょう。 ではなぜそろばんの学習をするのでしょうか。 実は、 そろばんを通して算数の大切なことを 学べるからだと考えます。 「キャットリーそろばんスクール」のHPには このように書かれています。 そろばんで習得できる力は・・・ ☆計算力 そろばん脳(頭の中のそろばん)が作られ、 そろばんの珠をイメージ化して頭の中に浮かべ、 実際のそろばんと同じように動かして計算できるようになります。 「絶対暗算力」とも呼ばれるもので、 難しい計算も頭の中で(暗算で)、 早く正確にできるようになります。 ☆集中力 問題をより早く正確に解くことだけを考えて、 制限時間内に繰り返し計算をすることで、集中力が養われます。 そろばんを習ってから何事にも落ち着いて取り組めるようになったり、 学校の宿題を早く終わらせられるようになった、ということも多いです。 ☆忍耐力 検定に合格するためには、 繰り返し練習をする必要があります。 何度も何度も地道な練習を重ねることで 忍耐力(がんばる力や我慢強さ)が身につきます。 ☆判断力 そろばんは瞬時の判断の連続です。 問題を見て、聞いて、それを指で珠に置き換えて、 確認して、答えを出すことを繰り返すことで、 頭の回転も速くなり、判断力や決断力が身につきます。 ☆記憶力 そろばんは、究極の右脳開発法とも言われています。 右脳による記憶は、 そろばんの珠をイメージ化して頭の中に浮かべるのと同様に、 様々な情報をイメージ化して記憶できるので、 左脳だけの記憶と比べて大きな記憶力を身につけることができます。 ☆想像力・発想力 そろばんで右脳を開発することで、 想像力や発想力も豊かになります。 (出典 https://pico-soroban.com/possibility/) 今回のそろばんの授業を通して、 少しでもそろばんの世界に興味をもってもらえたらうれしいです。 時計を読む![]() ![]() 今、取り組んでいる学習は 「時計を生活にいかそう」です。 1日は24時間であり、午前12時間、午後12時間あることを学びます。 時計には、アナログとデジタルがあります。 最近の生活では、デジタルの方をよく見かける気がします。 時計の仕組みを理解し、 時計をしっかりと読む力をつけることは 日常生活にとって大切となります。 ご家庭でも、お子さんに 「今、何時何分」と意図的に聞いてみるのも良いかもしれません。 保護者会(1年生)![]() ![]() 1学期末の保護者会を行いました。 1学期のことや夏休み中のことをお伝えするだけではなく ご家庭での様子について意見交流もでき、とてもよい機会となりました。 早いもので入学してから4ヶ月が経過しようとしています。 様々な場面で成長を見せてくれた1学期でした。 小学生としての初めての夏休み 学校は休みですが 体験から学ぶこともたくさんあると思います。 一日の生活リズムを乱すことなく過ごしてほしいです。 1学期終了まで残り2週間です。 大変、熱くなる予報も出ています。 お子さんの体調管理へのご協力をお願いいたします。 7月7日(月)の給食![]() ![]() トウモロコシ たなばた汁 牛乳 ※七夕献立 幸せのお裾分け![]() ![]() とうもろこしの学習をしました。 実がどのようにできるかなどの 貴重なお話を農家の酒井さんにしていただきました。 しかも! その酒井さんが収穫したとうもろこし その名も 「しあわせコーン」 とうもろこしについて 少し詳しくなった2年生が 皮むきとヒゲ取りを行い、 それを今日の学校給食でいただきます。 楽しみです。 音楽でもICT活用!!![]() ![]() 音楽室の中に入ってみてびっくり タブレットに向かって演奏する3年生のこどもたちが 自分の演奏を録画することで あとで見返すことも可能になります。 音色だけではなく 自分自身の指使いも確認できそうです。 教科によらずICTを効果的に活用している 一場面でした。 全校朝会![]() ![]() 今日は、7月7日です。 7月7日といえば、「七夕」です。 七夕は五節句のひとつ 七夕(しちせき)の節句です。 七夕には、短冊に長い事を書きます。 こどもたちは、どんな願い事をもっているのでしょう。 願い事は、ただ願えば叶うもので貼りません。 叶えるためには努力することも大切です。 いよいよ1学期も残すところ2週間となりました。 学習と生活のまとめがしっかりとできるよう取り組んでいきます。 ヤングケアラー出前授業![]() ![]() 6年生でヤングケアラー出前授業を行いました。 講師は、杏林大学教授の 加藤雅江先生です。 この授業は、 ヤングケアラーのことを知り 自分自身が困っているときに 信頼できる周りの大人に頼ることが大事であることを 学ぶことをねらいとしています。 こどもたちにとって 初めて耳にすることもあったことと思います。 新たなことを知ることも大切な学びであると感じます。 7月4日(金)の給食![]() ![]() サバのカレー焼き レタスの和風サラダ けんちん汁 牛乳 水に親しむ![]() ![]() 水泳指導の最後の方で 水に親しむことができるよう プールの中で「猛獣狩りに行こうよ」というゲームをしていました。 言われた猛獣(動物)の文字の数で集まるものです。 「サメ」 「ミズクラゲ」 言われた数を数えてプールの中で集まります。 プールサイドから数えてみると あれっ 人数がと思うこともありましたが とても楽しそうに活動する姿を見て 水に親しむよい機会と感じました。 もちろん、水泳指導で学ぶことは、しっかり学び 楽しむときは、しっかり楽しむ。 何においても一生懸命なこどもたちでした。 やさいに栄養を・・![]() ![]() 学級園には、2年生が育てている トウモロコシ・ナス・ピーマン・枝豆・オクラがあります。 夏になると少し目を離すと雑草が・・・ 最近、暑い日が続いていて外での活動が難しいときも多いのです。 栄養を送るためには 雑草を取り除く必要があります。 一生懸命雑草を抜く、2年生 野菜にたくさん栄養がいきわたるといいですね。 め・り・は・り![]() ![]() 片方はシーンとしていて、 もう一方は「はい!はい!」と積極的に発言していて、 お互いどんな学習をしているのだろうと気になりました。 シーンとしている方は、 文字の練習をしていました。 目の前のプリントしか見えていないようで、 ものすごい集中力でした。 積極的な方は、 「ゃゅょ」の拗音の学習でした。 「ここには何が入るかな?」という教師の問いに、 クラスのみんなが積極的に発言していました。 メリハリあるってこういうことなんだなぁ〜と思いました。 静かにすべきときは静かに。 話すときは積極的に話す。 それが自然にできている1年生、すばらしいですね。 おおきくなった![]() ![]() 今日の授業は「おおきく なった」です。 教科書を参考にしながら 観察記録の書き方を学びました。 こどもたちは、生活科で育てているアサガオについて ワークシートに観察記録を書きました。 国語の授業なので はじめの一文字目は一字さげたり、 文の最後には句点をつけたり、 正しい文の書き方を意識して取り組みました。 学習は、その教科のみで成立しているものではありません。 教科等を横断しながら学びを深めていくものです。 様々な教科の学びをいかしながら指導していきます。 7月3日(木)の給食![]() ![]() ポークシチュー えのきのサラダ れいとうみかん 牛乳 English is fun!!![]() ![]() 本校の外国語・外国語活動の授業では、 こどもたちがそのように感じてほしいと 一番に願っております。 歌を歌ったり、 ゲームをしたり、 友だちと交流したりと、 さまざまな学習活動を楽しみながら 繰り返し英語に慣れ親しんでいきます。 そのせいか、 いつも外国語・外国語活動の授業は こどもたちの楽しそうな声が 響いています。 Do you like English? Let's study English with us!! めあてをもって、自ら学び続ける児童の育成![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の研究テーマは 「めあてをもって、自ら学び続ける児童の育成」です。 めあてをもつことは、学び続けることに繋がる 何事も自分事として捉えることは大切だと考えています。 5年生で算数で研究授業を行いました。 こどもたちは、一生懸命合同な図形について学びました。 研究協議会では、今日の授業を受けて 教員が意見交流をしました。 こどもも教員も学び続ける意識を高めていきたいです。 7月2日(水)の給食![]() ![]() じゃがいもとハムの炒め物 中華スープ 牛乳 わっかでへんしん![]() ![]() 今日の学習は「わっかで へんしん」です。 紙で輪っかを作って、思い思いに変身です。 かぶるものを作る子 手から飛び出るものを作る子 可愛らしいアクセサリーのようなものを作る子 こどもたちが自分で考えたものを作りました。 みんな笑顔で とても楽しそうに学習に取り組んでいました。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |