最新更新日:2025/11/04
本日:count up1
昨日:57
総数:95528
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
ぞうすい
生揚げと豚肉の炒めもの
小平のなし
牛乳

失われた水分はしっかり補給する!

画像1 画像1
9月11日(木)は,
1年生の発育測定でした。

最初に,
養護教諭の安藤先生から,

「熱中症を防ごう」

というお話がありました。

寝ている時,
お風呂に入っている時,
元気いっぱいに遊んでいる時には,
それぞれどれくらいの汗をかくでしょうか?と予想しました。


寝ている時は,
500mlのペットボトル半分くらい,
お風呂に入っている時は,
500mlのペットボトル1本分くらい,
元気いっぱいに遊んでいる時は,
なんとペットボトル500mlの3本分くらいになるそうです。

少しずつ運動会へ向けて
練習が始まってきます。

水分補給をしっかりとして,
元気に過ごしていけるといいなと思っています。

すがたを変える大豆

画像1 画像1
3年生の国語の授業の様子です。

学んでいるのは
「すがたを変える大豆」です。
大豆は様々なものに姿を変えています。

この学習で学ぶことは
大豆について知ることではなく
文章全体の組み立てと各段落の組み立て
言葉の使い方、写真の使い方に着目して
文章で説明する際の工夫を知ることです。

文章の構成を知り、
自分で物事を説明する力をつけてほしいと思います。

What do you like?

画像1 画像1
3年生の外国語活動の様子です。

今日の学習は「What do you like?」です。
好きなものを伝えるためには
好きなものは英語でどんなふうに表現するのかを
知ることが必要です。

実際に声に出すことで
文字としてだけではなく
発音を学ぶことができます。

英語で話すことを怖がらず
進んで表現してほしいと思います。

2学期のクラブ活動スタート!

画像1 画像1
2学期のクラブ活動がスタートしました。
暑さ対策のため外での活動はできませんでしたが
教室や体育館を使って
4年生から6年生のこどもたちみんな
とても楽しそうに活動していました。

異学年で交流することで
いつも以上に
お互いの良さに気づくことが
できるのではないかと考えています。

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
ひやしゴマだれサラダうどん
みそポテト
ミニトマト
牛乳

ニンニン

画像1 画像1
1年生の体育の様子です。

体育館からとても楽しそうな声が
忍者になって
いろいろな運動に取り組んでいました。

フラフープを使って
動きを術に見立てていきます。

いままで取り組んできた術を
自分でしたり、友達に教えたりしました。
また、新しい術に挑戦する子もいました。
授業の最後には
しっかりと振り返りもしています。

10よりおおきいかず

画像1 画像1
1年生の算数の様子です。
今日、学習する内容は
「10よりおおきいかず」です。

こどもたちは、絵を見て
10のまとまりをつくることで
10より大きい数について考えます。

また、10と◯で◯というように
10と別の数字が合わさることでできる数字について
考えていきます。

10のまとまりを見つける
10のまとまりをつくる
こうした活動を続けて数の概念が形成されていきます。

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
豆腐のミートグラタン
ビーフンと野菜のスープ
小平ぶどう
牛乳

リズムと指使い

画像1 画像1
2年生の音楽の様子です。

教室を覗くと
鍵盤ハーモニカを演奏する直前でした。
譜面をみながら
指使いをみんなで確認しました。

そして
いよいよ自分での演奏です。
息を吹き入れるときにはじめの音に指を置き
次の音をどの指で弾くのか
一音、一音確かめながら演奏していました。

リズムと指使いがしっかりあって
すてきな演奏でした。

正しい行いとは・・

画像1 画像1
2年生の道徳の様子です。

今日、学習する内容は
「善悪の判断」です。
教材は「わすれられない えがお」です。

正しいと思ったことができたとき
自分自身はどのような気持ちになるのか
相手がいた場合は、相手はどんな気持ちになるのか
文章を読んで考えました。

「善悪の判断」をしっかりすることは大切です。
その場その時で善悪の判断ができるようようになってほしいですね。

学校経営についてみんなで考える

画像1 画像1
本日、学校経営協議会が行われました。

2学期がスタートして1週間
学力テスト、東京ベーシック・ドリルの結果等から
2学期や次年度に何ができるのか
どんな工夫をすることができるのか
学校経営協議会委員の皆さんで熟議をしました。
話し合ったことを
今後の教育活動にいかしていきます。

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
ししゃもの南蛮漬け
大根と水菜のサラダ
回鍋肉
牛乳

多角的なものの見方、考え方

画像1 画像1
5年生の社会科の様子です。

本日の授業は「漁業のさかんな地域」です。
様々な資料をもとに
魚をとるための自然条件について調べていきます。

こどもたちは
多くの資料を活用して
自分なりに考えていきます。

資料からわかること
資料から推測されること
多角的なものの見方、考え方はとても大切ですね。

顕微鏡を覗くと・・・

画像1 画像1
5年生の理科の様子です。
こどもたちは、一生懸命顕微鏡を覗いていました。
何を見ていたかというと
アサガオとヘチマの花粉です。

花粉は植物によって違うのかについて
顕微鏡を覗いて調べていました。

実際に拡大してみてみると
様々な発見があったようです。
見たものを記録して、考えていきます。

百聞は一見にしかずですね。

あいさつで 笑顔あふれる 仲良しチーム

画像1 画像1
2学期がスタートして1週間が経ちました。
5のつく日は小平5中校区で取り組んでいる
あいさつ運動の日です。
本来であれば、先週の金曜日の予定でしたが
台風の影響があったので
本日行いました。

代表委員会を中心に「あいさつDAY」に取り組んでいます。
本校の代表委員会が作成した
スローガンの
「あいさつで 笑顔あふれる 仲良しチーム 」
となるように気持ちの良いあいさつで
一日のスタートを切ってほしいと思います。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
焼鳥丼
小平目覚まし味噌汁
冷凍みかん
牛乳

学び合うこと

画像1 画像1
3年生の学習の様子です。

学習を進めていくには
単に先生の話を聞いたり
自分で調べたりするばかりではありません。

友達と意見交換したり
ともに体を動かしたりしながら学んでいきます。

協働的な学びにより
気づくこともたくさんあります。
学び合うことを大切にしていきます。

ごみはどこへ

画像1 画像1
4年生の社会科の様子です。

「ごみはどこへ」の学習です。
生活していれば必ず出るごみ

家や学校のごみ箱に捨てた後は
どこへ行き、どのようになっていくのか学びました。

こどもたちも
真剣な表情で資料や動画をみていました。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
上海焼きそば
にらたまスープ
フルーツポンチ
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

保健だより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056