![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:57 総数:95528 |
9月24日(水)の給食
まめあじの野菜あんかけ いかと野菜のうま煮 くだもの(りんご) 9月22日(月)の給食
ごまドレッシングサラダ さつまいものブラウニー 牛乳 わり算の筆算を考えよう
今回の学習は 「わり算の筆算を考えよう」です。 24000÷500 のように 末尾に0のある数の場合に どのように筆算してけばよいのか考えました。 こどもたちは 今まで学習してきたわり算の筆算との 違いを考えながら 今までの学習をどのように活用すれば 解くことができるのかを学びました。 学習において 今まで学習してきた内容を活用することは大切ですね。 世界で1つ私だけのおもちゃ
生活科で 「せかいでひとつわたしだけのおもちゃ」 という学習に取り組んでいます。 自分が作ったおもちゃで 友だちと遊びながら気づいたことを話し合います。 また、おもちゃを工夫して改良するなど おもちゃをパワーアップさせていきます。 どんなことに気づき、 どんな改良をしていくのか楽しみです。 あいさつ週間 スタート!!
あいさつ週間がスタートです。 こだいら特別活動の日で決定した 小平5中校区のスローガン 「コゲラもみんなも笑顔であいさつ仲良しなまち」 上宿小学校のスローガン 「あいさつで笑顔あふれる仲良しチーム」 このスローガンを受けて 代表委員会が中心となり 校門であいさつ運動を行いました。 お互いにあいさつを交わすことで 気持ちよい一日のスタートとなります。 自分からあいさつをできるようになるといいですね。 かけがえのない体験!
国立競技場へ 世界陸上の現場を見学しにいってきました。 会場の様子を見るだけでなく、 元アスリートや現アスリートの皆さんによる 「走り方教室」も行われました。 選手たちはどのようなトレーニングをしているのか、 体験を通して学ぶことができました。 最後にはなんと! 競技場内のトラックを実際に走らせてもらいました。 しかもなんとなんと!! 一人ひとりのタイムまで計測していただけました。 (走った距離は42.195m) 1000分の1マラソンです。 最初から最後まで、 人生で二度と経験できないであろう 貴重なものでした。 関係者の皆様に深く感謝申し上げます。 9月19日(金)
こふきいも トマトと卵たまごのスープ 牛乳 9月18日(木)の給食
天ぷら(いか・かぼちゃ) おひたし 牛乳 感覚を大切に
1組は体育 2組は図画工作 体育館と図工室で学んでいました。 体育では フラフープを使った学習を通して 自分の体の動きの感覚を 図画工作では 粘土で造形をする学習を通して 手指の感覚を 様々な学びを通して 感覚を身につけていくことにも取り組んでいます。 10より大きい数
今回の学習は 「10より大きい数」です。 数の大小をしっかりと見に付けることは大切です。 数を2とびや5とびで数えることは 意外と生活の中で活用しているものです。 数の大小の感覚を身につけるためには 日常生活の中で 数を数えることが必要です。 デジタルの時代だからこそ 声に出して数えることも忘れてはいけないと思います。 自分たちにできることは
「スマイルプロジェクト」の様子です。 視覚障害のある方をお招きして インタビューしました。 視覚障害のある方を見かけても 普段なかなか声をかけることができないものです。 その時、その時に 自分ができることは何かを考えて 行動することが求められます。 「相手の立場に立って」 このことを常に胸に生活することは大切ですね。 不審者対応避難訓練
不審者対応避難訓練です。 不審者が侵入したことを想定し その際には、こどもたちはどのような行動を 取ることが必要なのかを訓練しました。 その時の状況によって対応は異なりますが 放送や先生の話を聞いて行動することが大切です。 いざというときに行動できるよう 様々なケースを想定した避難訓練を行っていきます。 9月17日(水)の給食
カレー肉豆腐 うめおかかサラダ 牛乳 3種の大根
種をまきました。 3種類の大根 「あおくびだいこん」 「おふくろだいこん」 「しょうごいんだいこん」 さて、 普段スーパーなどでよく見かける大根はどれでしょう。 正解は、 また収穫のときに配信しますので お楽しみにしていてください。 暑い中でしたが、 最後まで小さな種を丁寧にまきました。 すくすく育ちますように! まとめる大切さ
現在、「月の形と太陽」の学習に取り組んでいます。 ボールを月に見立てた実験を通して 月の形と太陽の関係について学んできました。 学びを定着するためには しっかりと学習のまとめをしていくことが大切です。 しかも自分自身でまとめていくことが必要です。 まとめをしみんなで確認をしながら 学んだ実感が伴うように指導に当たっていきます。 調べることで分かること
こどもたちは 教科書 資料集 学習者用端末 様々なツールを活用して 課題解決に向けてそれぞれで調べていきます。 単に教員から教わるのではなく 自分自身で調べていくことで 分かることもたくさんあります。 学習者主体の学びをこれからも推進していきます。 9月16日(火)の給食
ベーコン煮 小平ぶどう 牛乳 楽しかった
高校生がつくる文化祭は さすがといった感じです。 こどもたちは、とても楽しかったようです。 地域とのつながりはとても大切です。 いつまでも地域のことを大切に思ってくれる こどもたちになってくれることを願っています。 彫刻刀で彫ってみよう
今回の学習は 「ほってすって見つけて」です。 彫刻刀を使って彫っていきます。 使い慣れていない道具なので 使い方をしっかり学習していき 怪我がないように指導していきます。 これからどんなものを 彫って、刷って、見つけていくのかが 今から楽しみです。 みんなで協力
今日の学習は 「ソフトバレーボール」です。 バレーボールは レシーブ、トス、スパイクというように 3回で返すのが基本です。 どのようにすればスムーズにできるのかを 考えながら活動しました。 みんなで協力することの大切さを学んでほしいと思います。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |