![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:57 総数:95528 |
5月14日の給食
五穀ごはん 四川豆富 華風あえ 牛乳 一日早い、あいさつDAY!!
代表委員会が中心となってあいさつ運動を行ないました。 毎月、月初めの5の日に行っていますが 5月はゴールデンウィークもあったので今日の実施でした。 あれ、今日は5の日ではないと思い聞いてみました。 すると 「明日から、八ヶ岳移動教室なので」 とのことでした。 学校の予定がしっかりと理解でいていることに感心しました。 いつも感じるのは あいさつDAYでこども同士で挨拶すると 元気で、笑顔で挨拶ができていることです。 すてきな挨拶であふれる学校になると良いですね。 意見をまとめる
このクラスでは みんなで楽しめる活動をするためには 誰とでも話しやすくすることが大切 そんな思いをもとに 学級会で話合い活動を行ないました。 自分の意見だけではなく 友達の意見を聞き みんなの意見をまとめていきます。 意見をまとめるのは簡単なことではありません。 小平市では特別活動を大切にしています。 学級会も特別活動の1つです。 先生方もお互いに授業を見合い 自分のクラスでもより良い学級会となるよう学んでいます。 料理ができるということ
キャベツ にんじん ピーマン を食べやすい大きさに切り、 フライパンで炒めます。 今日はグループの友だちと協力して 一つの野菜炒めを作りました。 味はどうでしょう。 いつも食べる野菜炒めと比べて、 自分たちで作った野菜炒めは 少しちがった感じだそうです。 おいしそう・・・。 安心・安全のために!!
味が出てきた反面、 少しずつ老朽化しているところも出てきました。 例えば、 今日発見したのが、 玄関の「穴」です。 すのこが敷いてあるのですが、 所々に穴が空いていて、 つまづいたり なにか挟まって取れなくなったりと いろいろなことが考えられます。 そんな危険を見つけたときには、 教職員と用務員とが協力し、 修繕などを行っています。 こどもたちの危険を少しでも減らせるように、 できることをしっかりとやっていきます。 保護者の皆様や地域の皆様も もし来校した際に気になる箇所がありましたら、 教えてください。 5月13日の給食
五目冷麺 ツナ揚げぎょうざ くだもの(カラマンダリン) 牛乳 教員が知らないと児童は使えない
東京学芸大学大学教育研究基盤センター機構 ICT/情報基盤センター 加藤 直樹 教授 をお招きして、 ご講義いただきました。 教育におけるICTについてだけでなく、 個別最適な学びにおけるICTの効果的な活用について 丁寧にお話いただきました。 ICTをこどもたちに利活用させるために、 教職員のICTの知識も高めてまいります。 レッツ!プログラミング!!
こどもたちの声が聞こえてきました。 中を覗いてみると、 なにかをあぁでもない こうでもないといじっています。 そのなにかとは・・・ そう、 プログラミング教育の学習教材でした。 本校ではICT機器を使用しない 「アンプラグド型」のプログラミング教育にも 力を入れています。 プログラミングはとにかく、 「計画(計画する)」 「実行(うごかす)」 「問題発見(見直す)」 「改善(やり直す)」 をひたすら繰り返します。 そうすることで、 学習問題を解決していくのです。 しかも、 プログラミング教材を使用することで、 とても楽しく学ぶことができます。 やっぱり 楽しく学べることはすばらしいことですね! 5月12日の給食
山菜ごはん さばのてりやき 塩だれキャベツ けんちん汁 牛乳 がっこうたんけん
1年生と2年生が学校探検を行いました。 2年生が今日まで準備してきたことを生かし 1年生の手をひいて学校の中を案内しました。 2年生は、1年生のために丁寧な説明をしていました。 1年生も2年生の話をしっかりと聞き学校のことについて知ることができました。 1・2年生が一緒に活動する場面はたくさんあります。 2年生は1年生のお手本に 1年生は2年生のように 共に成長していってほしいと思います。 5月9日の給食
さけのクリームスパゲティ えのきのサラダ まっちゃケーキ 牛乳 2年生として
2年生が本番にむけて準備をしていました。 2年生として 1年生に学校を案内していきます。 2年生も昨年度は1年生として2年生に案内してもらいました。 その時のことを思い出し 1年生のためにどのように説明すればいいのか考え 準備を進めてきました。 上学年が下学年のためにできることを考え、取り組む こうして良き伝統は受け継がれていくのだと改めて感じました。 がんばれ2年生!! 初めての調理実習
今回、実習するのは 「ほうれん草のおひたし」です。 「おひたし」の由来は、 食材をゆでて冷まし、だし割り醤油に浸す調理法から派生し、 「浸し物」と呼ばれていたことだそうです。 こどもたちは、お湯を沸かし ほうれん草を入れ 水でさまし 包丁で切り 盛り付ける という行程をグループで協力して取り組みました。 自分たちで実際に調理してみると その料理がどのように食卓に並んでいるのか分かります。 調理に少しでも興味を持ってほしいですね。 大きくなあれ!1・2・3!!
そんなすてきな想いを込めて、 2年生がミニトマトの苗を植えました。 昨年度 1年間がんばって育てた アサガオとお別れをし、 さみしくなった鉢に 新たな生命が入りました。 今回はミニトマトなので、 どんどん成長する姿を楽しむだけではなく、 収穫の喜びも味わえます。 その瞬間まで、 大切に愛情込めて育ててくれることを 願っています。 5月8日の給食
ハムライス トマトとたまごのスープ ガーリックポテト 牛乳 特別な仲間たち
その中の一つが 「なかよし班」です。 各クラスを12個のグループに分け、 全学年がその各グループごとに集まります。 定期的に休み時間、一緒に遊んでいます。 学年が違う特別な仲間です。 今日はその1回目ということで、 自己紹介しあったり、 どんな遊びをするか計画立てたりしました。 早く顔と名前を覚えて その名の通り「なかよし」になれたら いいですね。 5月7日の給食
豚肉どんぶり ひじきサラダ くだもの(ニューサマーオレンジ) 牛乳 気持ちの良い朝!!
朝のこどもたちの登校の様子です。 青空で気持ちの良い空気の中 こどもたちは、元気よく 「おはようございます」 と挨拶をしてくれました。 とても気持ちの良い朝です。 表情から連休で 心も体もリフレッシュできたと感じました。 これからは気温も高くなり 熱中症が心配な時期となります。 学校でも気をつけて参りますが 放課後の過ごし方など ご家庭でお声がけをよろしくお願いします。 5月2日の給食
中華おこわ 豆富とたまごのスープ ブロッコリーと鶏肉の炒め物 くだもの(セミノール) 牛乳 みんな頑張っています!!
休み前の金曜日の授業の様子です。 それぞれのクラスで真剣な表情のこどもたち 国語、算数、理科、社会 音楽、図工、体育、家庭 生活、総合、道徳、外国語 様々な教科の学習に日々、取り組んでいます。 1ヶ月が過ぎ、疲れも出てくる頃です。 この4連休でリフレッシュしてほしいと思います。 5月7日(水)に元気なこどもたちに会えるのを 楽しみにまっています。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |