![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:18 総数:95524  | 
わくわく教室(スポーツ編) 
	 
とても笑顔で体を動かす3・4年生の姿が 今日は、わくわく教室の日です。 アルティメットの選手だった方をお招きして 走力を高める運動に取り組んでいました。 走ることは すべての運動の基になるものです。 体の使い方を学び、満足そうな子供たちでした。 思いは一つ 
	 
1ヶ月活動してみての反省や 今月、特に頑張って活動すること などについて話し合いました。 9つの委員会で活動している 児童の「思いは一つ」 よりよい学校生活にしていくことです。 みんな、責任感をもって活動しています。 10月1日(水)の給食 
	 
ポトフ 海草サラダ 牛乳 学習発表会に向けて その5 
	 
2年生は 「しょうかいします!◯◯のしごと」 調べた仕事についてまとめたことを発表します。 タブレットを使い 発表スライドも作成しています。 今日は、班ごとに 役割や発表の順番を決めていました。 当日の発表まで準備を頑張っています。 安全指導 
	 
毎月1回、安全指導を行っています。 10月の安全指導は 「台風のときの対応」です。 様々な内容で安全指導を行い 自分の命は自分で守る意識を高めています。 これからも こどもたちが安全・安心で生活できるよう取り組んでいきます。 学習発表会に向けて その4 
	 
「これはなんでしょう?」 自分が調べた「問い」と「答え」を紹介するという発表をする予定です。 発表のために 個人練習やグループ練習に取り組んでいます。 タブレットで作成したスライドを使って 発表の練習をしている姿に感心させられました。 がんばれ1年生!! 学習発表会に向けて その3 
	 
「スマイルプロジェクト」 での学びを発表します。 様々な方から実際に聞いた話をもとに、 4年生でしかできない発表を準備しているようです。 大人の話を聞き、 こどもたちの言葉や表現で伝えます。 まだまだ準備は必要ですが、 なかよし班ごとに協力しながら進めていきます。 9月30日(火)の給食 
	 
さわらのピリから焼やき 切り干しときゅうりのごま酢すあえ 五目汁 牛乳 楽しみながら取り組むこと 
	 
教室からとても楽しそうな声が 中に入ってみると 手でリズムを打ちながら すてきな笑顔の子たちがたくさんいました。 音楽活動を楽しみながら取り組むことで 拍子やリズムに興味をもつだけではなく 拍子やリズムに対する感覚を養うことにつながります。 何事も楽しみながら取り組むことは大切ですね。 学習発表会に向けて その2 
	 
6年生は 「なかよし班遊びDX」 なかよし班遊びを題材に目的や条件に応じた話し合いについて発表するという内容です。 発表に向けて 班ごとに発表内容について話し合い 話し合ったことをスライド等にまとめていました。 聞いた人が分かりやすくなるように 工夫してながら取り組んでいます。 どんな発表になるのか楽しみです。 運動会に向けて その1 
	 
応援したり、 楽しそうにしたりする声が響いていました。 5年生が 運動会の競技とも兼ねて、 リレーの学習をしていました。 先日行ってきた 国立競技場での 「走り方教室」の学習を生かして、 個人の走りは上達しましたが、 今度は「チームでの走り」の練習です。 バトンも東京都からいただいた 「世界陸上バトン」を使って、 テンションも上がります。 運動会までどのような変化が見られるでしょうか。 楽しみです!! 学習発表会にむけて その1 
	 
各学年、 普段の学習の中から 他学年へ、 そして地域の方・保護者の皆さんへ 発表したいことを選んで準備をしています。 3年生の教室では、 各グループがどのような発表にするか考え、 必要なスライドなどを準備していました。 本校では「ロイロノート」という 学習支援ソフトを導入しています。 その名の通り、 クラウド上で「自分のノート」を作成できるだけではなく、 「共有ノート」では いつでも・どこでも・だれでも 共通のノートを編集できます。 友だちと話し合って、 お家でも編集しているようです。 学習発表会ではどのような発表になるのでしょうか。 自分たちにどんなことができるのか 
	 
小金井特別支援学校の先生にお越しいただいて ・小金井特別支援学校について知る。 ・様々な障害のある人にとって必要な工夫について考える。 ・自分にもできそうな工夫(支援)について考える。 この3点をねらいとした理解推進授業を行いました。 特別な配慮を必要とする方々に対して 「自分たちにどんなことができるのか」 という視点で考える良い機会となりました。 9月29日(月)の給食 
	 
パリパリひじき みかん 牛乳 学習内容の定着を目指して 
	 
月初め以外の月曜日の朝学習では 東京ベーシック・ドリルに取り組んでいます。 地域の人達にご協力をお願いして 朝学習の支援をしていただいています。 算数の授業でも 授業のはじめに学習内容の確認をするために 学習者用端末を活用して 楽しみながら学習に取り組んでいます。 「継続は力なり」 この言葉を大切に学習内容の定着を目指していきます。 9月26日(金)の給食 
	 
ポークビーンズ キャベツとベーコンのサラダ 牛乳 自分で学び方を選ぶ 
	 
最近はいろんな光景が目に入ります。 それは 先生による全体指導だけでなく、 様々な方法で学習をすすめている こどもたちの姿です。 友だちといっしょに協力したり、 一人で集中しながら行ったり、 黒板を使って説明したり、 先生を呼んでアドバイスをもらったりと、 自分に合った その時に合った方法を こどもたち自身が選びながら学習を進めています。 こどもたちはもちろん一人一人違います。 合う合わないも人それぞれです。 こどもたちが自分に合った方法は何なのか。 気付いていけるようにしたいです。 目のつけどころ 
	 
理科の学習で昆虫の観察をしていました。 こどもたちが見ていた昆虫は2種類 この種類は虫の種類ではありません。 そこにいた昆虫は 虫かごの中にいる昆虫と タブレットの中にいる昆虫です。 実際に見ると自然の中で生活している感じがします。 タブレットで見る映像は、指で回したり、裏を見たりできます。 リアルとバーチャルのそれぞれの良さをいかしながら 観察していくのも良いですね。 あいさつをいつでも元気よく! 
	 
「あいさつ週間」でした。 毎月5日のあいさつDAY 小平5中校区のスローガン 「コゲラもみんなも笑顔であいさつ仲良しなまち」 上宿小学校のスローガン 「あいさつで笑顔あふれる仲良しチーム」 1週間継続して行うことで、 今まで以上にあいさつをすることを 日常的にしたいという願いのもと この活動を行ったそうです。 校門に立つ代表委員は、 児童はもちろん近くを通る 地域の方々にもすすんであいさつをしていました。 代表委員の強い気持ちは、 きっと校内だけでなく地域にも届いてことでしょう。 観察する意味とは 
	 
育てている植物や 身の回りのものを観察します。 今日も6年生が 様々な石(岩)を観察していました。 観察はなぜするのでしょう。 例えばこんな目的があります。 ・自然や物の様子をよく見るため 「気づかなかったこと」に気づくきっかけとなります。 ・変化や特徴をとらえるため 「どう変わった?」「どんな形?」「どんな色?」など様々な表現方法で捉えます。 ・事実をもとに考えるため 自分の思い込みではなく、見たことから考える習慣がつきます。 「観察」というたった一つの学習活動を経て、 こどもたちは多くの力を育みます。 もちろんその活動中の意欲があることも大切です。 少しでも意欲がわくような授業を展開したいです。  | 
 
小平市立上宿小学校 
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056  |