![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:57 総数:95531 |
9月10日(水)の給食
みそポテト ミニトマト 牛乳 ニンニン
体育館からとても楽しそうな声が 忍者になって いろいろな運動に取り組んでいました。 フラフープを使って 動きを術に見立てていきます。 いままで取り組んできた術を 自分でしたり、友達に教えたりしました。 また、新しい術に挑戦する子もいました。 授業の最後には しっかりと振り返りもしています。 10よりおおきいかず
今日、学習する内容は 「10よりおおきいかず」です。 こどもたちは、絵を見て 10のまとまりをつくることで 10より大きい数について考えます。 また、10と◯で◯というように 10と別の数字が合わさることでできる数字について 考えていきます。 10のまとまりを見つける 10のまとまりをつくる こうした活動を続けて数の概念が形成されていきます。 9月9日(火)の給食
豆腐のミートグラタン ビーフンと野菜のスープ 小平ぶどう 牛乳 リズムと指使い
教室を覗くと 鍵盤ハーモニカを演奏する直前でした。 譜面をみながら 指使いをみんなで確認しました。 そして いよいよ自分での演奏です。 息を吹き入れるときにはじめの音に指を置き 次の音をどの指で弾くのか 一音、一音確かめながら演奏していました。 リズムと指使いがしっかりあって すてきな演奏でした。 正しい行いとは・・
今日、学習する内容は 「善悪の判断」です。 教材は「わすれられない えがお」です。 正しいと思ったことができたとき 自分自身はどのような気持ちになるのか 相手がいた場合は、相手はどんな気持ちになるのか 文章を読んで考えました。 「善悪の判断」をしっかりすることは大切です。 その場その時で善悪の判断ができるようようになってほしいですね。 学校経営についてみんなで考える
2学期がスタートして1週間 学力テスト、東京ベーシック・ドリルの結果等から 2学期や次年度に何ができるのか どんな工夫をすることができるのか 学校経営協議会委員の皆さんで熟議をしました。 話し合ったことを 今後の教育活動にいかしていきます。 9月8日(月)の給食
ししゃもの南蛮漬け 大根と水菜のサラダ 回鍋肉 牛乳 多角的なものの見方、考え方
本日の授業は「漁業のさかんな地域」です。 様々な資料をもとに 魚をとるための自然条件について調べていきます。 こどもたちは 多くの資料を活用して 自分なりに考えていきます。 資料からわかること 資料から推測されること 多角的なものの見方、考え方はとても大切ですね。 顕微鏡を覗くと・・・
こどもたちは、一生懸命顕微鏡を覗いていました。 何を見ていたかというと アサガオとヘチマの花粉です。 花粉は植物によって違うのかについて 顕微鏡を覗いて調べていました。 実際に拡大してみてみると 様々な発見があったようです。 見たものを記録して、考えていきます。 百聞は一見にしかずですね。 あいさつで 笑顔あふれる 仲良しチーム
5のつく日は小平5中校区で取り組んでいる あいさつ運動の日です。 本来であれば、先週の金曜日の予定でしたが 台風の影響があったので 本日行いました。 代表委員会を中心に「あいさつDAY」に取り組んでいます。 本校の代表委員会が作成した スローガンの 「あいさつで 笑顔あふれる 仲良しチーム 」 となるように気持ちの良いあいさつで 一日のスタートを切ってほしいと思います。 9月5日(金)の給食
小平目覚まし味噌汁 冷凍みかん 牛乳 学び合うこと
学習を進めていくには 単に先生の話を聞いたり 自分で調べたりするばかりではありません。 友達と意見交換したり ともに体を動かしたりしながら学んでいきます。 協働的な学びにより 気づくこともたくさんあります。 学び合うことを大切にしていきます。 ごみはどこへ
「ごみはどこへ」の学習です。 生活していれば必ず出るごみ 家や学校のごみ箱に捨てた後は どこへ行き、どのようになっていくのか学びました。 こどもたちも 真剣な表情で資料や動画をみていました。 9月4日(木)の給食
にらたまスープ フルーツポンチ 牛乳 とろとろ絵の具で
「とろとろ絵の具で」 はじめは白いとろとろ絵の具に 絵の具で自分の好きな色にしていきます。 水色、紫色、黄色などなど 絵の具ができたら 画用紙の上に指を使って 思いついたことを描いていきます。 出来上がったら題名をつけ出来上がりです。 本当にこどもたちの発想力にはいつもびっくりします。 心も体も成長しています。
全クラス、発育測定を行っていきます。 発育測定の前に 保健室の先生から保健指導を行います。 体の成長ははもちろんのこと 心も成長していきます。 成長には当然のことながら個人差があります。 自分らしさを大切にしながら成長してほしいと考えています。 生活リズムをつくる1週間
こどもたちが向き合って話をしていたので 何を話しているのか 話している声に耳を傾けてみました。 すると 生活リズムをつくるために 頑張っていることや取り組んでいることを お互いに伝え合っていました。 2学期がスタートして 本校では、9月2日から 「生活リズムをつくる1週間」に取り組んでいます。 1日も早く学校のの生活リズムを取り戻してほしいと思います。 上宿小の合理的配慮とは・・・?
清瀬市教育委員会教育部教育指導課 指導主事 横井 路彦様による研修でした。 「合理的配慮」とは、 障がいのあるお子さんが 他のお子さんと同じように学んだり、 学校生活を送ったりできるようにするための 工夫のことです。 特別なことをするのではなく、 “その子にとってのちょっとした工夫”です。 例えば、 黒板の文字が見えにくければ座席を前にする、 漢字が書きにくければタブレットで入力できるようにする、 などといったことです。 大事なのは、 その子が持っている力を できるだけ発揮できるように サポートすることです。 合理的配慮をすることで、 お子さん一人ひとりが安心して学べる環境づくりを 上宿小では今後も進めていきます。 委員会活動スタート
こどもたちもやる気に満ち溢れた表情で 活動していました。 学校生活をみんなでより良いものに そんな思いをそれぞれが胸に抱き 活動に取り組んでいるのだと感じました。 2学期もこどもたちの力で よりよい学校となるように取り組んでほしいと思います。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |