最新更新日:2025/11/04
本日:count up2
昨日:57
総数:95530
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

観察する意味とは

画像1 画像1
小学校では
育てている植物や
身の回りのものを観察します。

今日も6年生が
様々な石(岩)を観察していました。

観察はなぜするのでしょう。
例えばこんな目的があります。

・自然や物の様子をよく見るため
 「気づかなかったこと」に気づくきっかけとなります。

・変化や特徴をとらえるため
 「どう変わった?」「どんな形?」「どんな色?」など様々な表現方法で捉えます。

・事実をもとに考えるため
 自分の思い込みではなく、見たことから考える習慣がつきます。


「観察」というたった一つの学習活動を経て、
こどもたちは多くの力を育みます。

もちろんその活動中の意欲があることも大切です。
少しでも意欲がわくような授業を展開したいです。

秋です

画像1 画像1
涼しい日が続き、
本格的に秋に突入したことを肌で感じる
今日このごろです。

秋といえばいろいろとありますが、
本校では
「学習発表会」の秋。

そして、
「運動会」の秋。

でしょう。

どちらの準備もコツコツと
始まっています。

校庭では、
50m走のタイムを計測していました。
走り方一つでタイムが変わります。
こどもたちは自分の感覚で走っていますが、
タブレットを使えば走っている様子を撮影し、
フォームなどを分析することができます。

助言し合ってお互いに高め合うための
よい材料になります。

走る力を高めるために、
さまざまな方法を実践していくつもりです。

いろいろな角度から考える

画像1 画像1
5年生の学習の様子です。

1組は家庭科、2組は社会科に取り組んでいました。

家庭科では、
家庭で自分自身がしている仕事
自分ではできな仕事
日常を振り返りながら、2つの視点で考えます。
そうすることで見えてくるものがあったようです。

社会科では
水産業について学んでいます。
どうして日本では美味しい魚がとれるのか
資料を見ながら自分なりに考えていました。

様々な角度から考えることで
いつもと違った考えをもつことにつながっていたようです。

話すこと、書くこと

画像1 画像1
3年生の授業の様子です。

コミュニケーションを取るためにはいくつかの方法があります。

音声で伝えること
文字で伝えること

音声で伝えるためには、
自分の聞きたいことや思ったことを
話さなければなりません。
日本語だけで大丈夫というわけでななく
外国語の話し方を学ぶことも大切です。

文字で伝えるためには
自分の聞きたいことや思ったことを
書かなければなりません。
文章を書くときにも相手にとって
読みやすくなるように漢字も使うことは大切です。

話したり、書いたりする学習は大切ですね。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
チキンアドボ
ニラガスープ
はるさめサラダ
牛乳

言語を学ぶ

画像1 画像1
6年生の授業の様子です。

1組と2組
隣同士の教室で学んでいたのは
外国語と国語でした。

外国語では、ALTの先生と
「I want to go to ・・・」
様々な国は英語でそのように発音されるかを学びました。

国語では
インターネットと新聞の記事の違いについて
2つの記事を比べながら違いを学びました。

国語はもちろんのこと
外国語(英語)も学び
グローバルな考え方を学んでいきます。

まとまりで考える

画像1 画像1
1年生の算数の様子です。

10より大きい数
今日は、20より大きい数です。

大きい数を理解するためには
位を意識することが大切です。

位を理解するためには
数をまとまりで考えることが大切です。

10のまとまりが2つあるから20
といったように
つねにまとまりで考えることを大切にしていきたいものです。

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
きびごはん豆
まめあじの野菜あんかけ
いかと野菜のうま煮
くだもの(りんご)

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
マーボスパゲティ
ごまドレッシングサラダ
さつまいものブラウニー
牛乳

わり算の筆算を考えよう

画像1 画像1
4年生の算数の様子です。

今回の学習は
「わり算の筆算を考えよう」です。

24000÷500 のように
末尾に0のある数の場合に
どのように筆算してけばよいのか考えました。

こどもたちは
今まで学習してきたわり算の筆算との
違いを考えながら
今までの学習をどのように活用すれば
解くことができるのかを学びました。

学習において
今まで学習してきた内容を活用することは大切ですね。

世界で1つ私だけのおもちゃ

画像1 画像1
2年生の生活科の様子です。

生活科で
「せかいでひとつわたしだけのおもちゃ」
という学習に取り組んでいます。

自分が作ったおもちゃで
友だちと遊びながら気づいたことを話し合います。
また、おもちゃを工夫して改良するなど
おもちゃをパワーアップさせていきます。

どんなことに気づき、
どんな改良をしていくのか楽しみです。

あいさつ週間 スタート!!

画像1 画像1
本日から
あいさつ週間がスタートです。

こだいら特別活動の日で決定した
小平5中校区のスローガン
「コゲラもみんなも笑顔であいさつ仲良しなまち」
上宿小学校のスローガン
「あいさつで笑顔あふれる仲良しチーム」

このスローガンを受けて
代表委員会が中心となり
校門であいさつ運動を行いました。

お互いにあいさつを交わすことで
気持ちよい一日のスタートとなります。
自分からあいさつをできるようになるといいですね。

かけがえのない体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
まさかの本校5年生が
国立競技場へ
世界陸上の現場を見学しにいってきました。

会場の様子を見るだけでなく、
元アスリートや現アスリートの皆さんによる
「走り方教室」も行われました。

選手たちはどのようなトレーニングをしているのか、
体験を通して学ぶことができました。

最後にはなんと!
競技場内のトラックを実際に走らせてもらいました。

しかもなんとなんと!!
一人ひとりのタイムまで計測していただけました。
(走った距離は42.195m)
1000分の1マラソンです。

最初から最後まで、
人生で二度と経験できないであろう
貴重なものでした。

関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

9月19日(金)

画像1 画像1
いろいろ米ピラフタンドリーフィッシュ 542
こふきいも
トマトと卵たまごのスープ
牛乳

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
うめこんぶ茶づけ
天ぷら(いか・かぼちゃ)
おひたし
牛乳

感覚を大切に

画像1 画像1
2年生の授業の様子です。

1組は体育
2組は図画工作
体育館と図工室で学んでいました。

体育では
フラフープを使った学習を通して
自分の体の動きの感覚を

図画工作では
粘土で造形をする学習を通して
手指の感覚を

様々な学びを通して
感覚を身につけていくことにも取り組んでいます。

10より大きい数

画像1 画像1
1年生の算数の様子です。

今回の学習は
「10より大きい数」です。
数の大小をしっかりと見に付けることは大切です。
数を2とびや5とびで数えることは
意外と生活の中で活用しているものです。

数の大小の感覚を身につけるためには
日常生活の中で
数を数えることが必要です。
デジタルの時代だからこそ
声に出して数えることも忘れてはいけないと思います。

自分たちにできることは

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間
「スマイルプロジェクト」の様子です。

視覚障害のある方をお招きして
インタビューしました。

視覚障害のある方を見かけても
普段なかなか声をかけることができないものです。

その時、その時に
自分ができることは何かを考えて
行動することが求められます。

「相手の立場に立って」
このことを常に胸に生活することは大切ですね。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
本日の避難訓練は
不審者対応避難訓練です。

不審者が侵入したことを想定し
その際には、こどもたちはどのような行動を
取ることが必要なのかを訓練しました。

その時の状況によって対応は異なりますが
放送や先生の話を聞いて行動することが大切です。
いざというときに行動できるよう
様々なケースを想定した避難訓練を行っていきます。

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
さといもごはん
カレー肉豆腐
うめおかかサラダ
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

保健だより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056