![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:57 総数:95530 |
楽しかった
高校生がつくる文化祭は さすがといった感じです。 こどもたちは、とても楽しかったようです。 地域とのつながりはとても大切です。 いつまでも地域のことを大切に思ってくれる こどもたちになってくれることを願っています。 彫刻刀で彫ってみよう
今回の学習は 「ほってすって見つけて」です。 彫刻刀を使って彫っていきます。 使い慣れていない道具なので 使い方をしっかり学習していき 怪我がないように指導していきます。 これからどんなものを 彫って、刷って、見つけていくのかが 今から楽しみです。 みんなで協力
今日の学習は 「ソフトバレーボール」です。 バレーボールは レシーブ、トス、スパイクというように 3回で返すのが基本です。 どのようにすればスムーズにできるのかを 考えながら活動しました。 みんなで協力することの大切さを学んでほしいと思います。 9月12日(金)の給食
さばのねぎみそ焼やき ポリポリきゅうり 野菜たっぷり汁 牛乳 見えない世界を見てみる
今のこどもたちと比べて どのように違うのでしょうか。 ・視機能の低下 ・聴力昨日の低下 ・触感機能の低下 ・円背、歩行困難 などなど。 想像はできても、 実際に分かるのはその年齡になってみてです。 ただ、 道具を使うことで、 5年生はそれらに近い体験をすることができました。 実際に体験して 5年生は何を感じたのでしょうか。 貴重な体験をありがとうございました。 大雨の前に
下校での各対応に感謝いたします。 お子様は怪我等しなかったでしょうか。 学校前も冠水し、 復旧するまでかなり時間がかかりました。 改めて自然の猛威に驚かされました。 さて、 そんな雨が降る前の昼休みは 2学期最初のなかよし班での活動でした。 メンバーに慣れてきたのか、 こどもたちはどのグループもあたたかい雰囲気で 進めていました。 2学期はなかよし班での学習発表会が予定されています。 今日のような雰囲気で本番も迎えられれば、 こどもたちは安心して発表できると思います。 車いす体験
「スマイルプロジェクト」の様子です。 今日は、車いす体験をしました。 車いすに実際に乗って押してもらったり 車いすを押したり 体験を通して 押すことや声をかけることの難しさやポイントを学びました。 スマイルプロジェクトを通して 自分たちの住む地域の現状について知り 共生と貢献について考えました。 9月11日(木)の給食
生揚げと豚肉の炒めもの 小平のなし 牛乳 失われた水分はしっかり補給する!
1年生の発育測定でした。 最初に, 養護教諭の安藤先生から, 「熱中症を防ごう」 というお話がありました。 寝ている時, お風呂に入っている時, 元気いっぱいに遊んでいる時には, それぞれどれくらいの汗をかくでしょうか?と予想しました。 寝ている時は, 500mlのペットボトル半分くらい, お風呂に入っている時は, 500mlのペットボトル1本分くらい, 元気いっぱいに遊んでいる時は, なんとペットボトル500mlの3本分くらいになるそうです。 少しずつ運動会へ向けて 練習が始まってきます。 水分補給をしっかりとして, 元気に過ごしていけるといいなと思っています。 すがたを変える大豆
学んでいるのは 「すがたを変える大豆」です。 大豆は様々なものに姿を変えています。 この学習で学ぶことは 大豆について知ることではなく 文章全体の組み立てと各段落の組み立て 言葉の使い方、写真の使い方に着目して 文章で説明する際の工夫を知ることです。 文章の構成を知り、 自分で物事を説明する力をつけてほしいと思います。 What do you like?
今日の学習は「What do you like?」です。 好きなものを伝えるためには 好きなものは英語でどんなふうに表現するのかを 知ることが必要です。 実際に声に出すことで 文字としてだけではなく 発音を学ぶことができます。 英語で話すことを怖がらず 進んで表現してほしいと思います。 2学期のクラブ活動スタート!
暑さ対策のため外での活動はできませんでしたが 教室や体育館を使って 4年生から6年生のこどもたちみんな とても楽しそうに活動していました。 異学年で交流することで いつも以上に お互いの良さに気づくことが できるのではないかと考えています。 9月10日(水)の給食
みそポテト ミニトマト 牛乳 ニンニン
体育館からとても楽しそうな声が 忍者になって いろいろな運動に取り組んでいました。 フラフープを使って 動きを術に見立てていきます。 いままで取り組んできた術を 自分でしたり、友達に教えたりしました。 また、新しい術に挑戦する子もいました。 授業の最後には しっかりと振り返りもしています。 10よりおおきいかず
今日、学習する内容は 「10よりおおきいかず」です。 こどもたちは、絵を見て 10のまとまりをつくることで 10より大きい数について考えます。 また、10と◯で◯というように 10と別の数字が合わさることでできる数字について 考えていきます。 10のまとまりを見つける 10のまとまりをつくる こうした活動を続けて数の概念が形成されていきます。 9月9日(火)の給食
豆腐のミートグラタン ビーフンと野菜のスープ 小平ぶどう 牛乳 リズムと指使い
教室を覗くと 鍵盤ハーモニカを演奏する直前でした。 譜面をみながら 指使いをみんなで確認しました。 そして いよいよ自分での演奏です。 息を吹き入れるときにはじめの音に指を置き 次の音をどの指で弾くのか 一音、一音確かめながら演奏していました。 リズムと指使いがしっかりあって すてきな演奏でした。 正しい行いとは・・
今日、学習する内容は 「善悪の判断」です。 教材は「わすれられない えがお」です。 正しいと思ったことができたとき 自分自身はどのような気持ちになるのか 相手がいた場合は、相手はどんな気持ちになるのか 文章を読んで考えました。 「善悪の判断」をしっかりすることは大切です。 その場その時で善悪の判断ができるようようになってほしいですね。 学校経営についてみんなで考える
2学期がスタートして1週間 学力テスト、東京ベーシック・ドリルの結果等から 2学期や次年度に何ができるのか どんな工夫をすることができるのか 学校経営協議会委員の皆さんで熟議をしました。 話し合ったことを 今後の教育活動にいかしていきます。 9月8日(月)の給食
ししゃもの南蛮漬け 大根と水菜のサラダ 回鍋肉 牛乳 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |