最新更新日:2025/11/04
本日:count up3
昨日:57
総数:95531
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

多角的なものの見方、考え方

画像1 画像1
5年生の社会科の様子です。

本日の授業は「漁業のさかんな地域」です。
様々な資料をもとに
魚をとるための自然条件について調べていきます。

こどもたちは
多くの資料を活用して
自分なりに考えていきます。

資料からわかること
資料から推測されること
多角的なものの見方、考え方はとても大切ですね。

顕微鏡を覗くと・・・

画像1 画像1
5年生の理科の様子です。
こどもたちは、一生懸命顕微鏡を覗いていました。
何を見ていたかというと
アサガオとヘチマの花粉です。

花粉は植物によって違うのかについて
顕微鏡を覗いて調べていました。

実際に拡大してみてみると
様々な発見があったようです。
見たものを記録して、考えていきます。

百聞は一見にしかずですね。

あいさつで 笑顔あふれる 仲良しチーム

画像1 画像1
2学期がスタートして1週間が経ちました。
5のつく日は小平5中校区で取り組んでいる
あいさつ運動の日です。
本来であれば、先週の金曜日の予定でしたが
台風の影響があったので
本日行いました。

代表委員会を中心に「あいさつDAY」に取り組んでいます。
本校の代表委員会が作成した
スローガンの
「あいさつで 笑顔あふれる 仲良しチーム 」
となるように気持ちの良いあいさつで
一日のスタートを切ってほしいと思います。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
焼鳥丼
小平目覚まし味噌汁
冷凍みかん
牛乳

学び合うこと

画像1 画像1
3年生の学習の様子です。

学習を進めていくには
単に先生の話を聞いたり
自分で調べたりするばかりではありません。

友達と意見交換したり
ともに体を動かしたりしながら学んでいきます。

協働的な学びにより
気づくこともたくさんあります。
学び合うことを大切にしていきます。

ごみはどこへ

画像1 画像1
4年生の社会科の様子です。

「ごみはどこへ」の学習です。
生活していれば必ず出るごみ

家や学校のごみ箱に捨てた後は
どこへ行き、どのようになっていくのか学びました。

こどもたちも
真剣な表情で資料や動画をみていました。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
上海焼きそば
にらたまスープ
フルーツポンチ
牛乳

とろとろ絵の具で

画像1 画像1
2年生の図工の様子です。

「とろとろ絵の具で」
はじめは白いとろとろ絵の具に
絵の具で自分の好きな色にしていきます。

水色、紫色、黄色などなど
絵の具ができたら
画用紙の上に指を使って
思いついたことを描いていきます。

出来上がったら題名をつけ出来上がりです。
本当にこどもたちの発想力にはいつもびっくりします。

心も体も成長しています。

画像1 画像1
2学期が始まり
全クラス、発育測定を行っていきます。

発育測定の前に
保健室の先生から保健指導を行います。

体の成長ははもちろんのこと
心も成長していきます。

成長には当然のことながら個人差があります。
自分らしさを大切にしながら成長してほしいと考えています。

生活リズムをつくる1週間

画像1 画像1
朝の1年教室です。

こどもたちが向き合って話をしていたので
何を話しているのか
話している声に耳を傾けてみました。
すると
生活リズムをつくるために
頑張っていることや取り組んでいることを
お互いに伝え合っていました。

2学期がスタートして
本校では、9月2日から
「生活リズムをつくる1週間」に取り組んでいます。
1日も早く学校のの生活リズムを取り戻してほしいと思います。

上宿小の合理的配慮とは・・・?

画像1 画像1
今日の生活指導全体会は
清瀬市教育委員会教育部教育指導課
指導主事 横井 路彦様による研修でした。

「合理的配慮」とは、
障がいのあるお子さんが
他のお子さんと同じように学んだり、
学校生活を送ったりできるようにするための
工夫のことです。

特別なことをするのではなく、
“その子にとってのちょっとした工夫”です。

例えば、
黒板の文字が見えにくければ座席を前にする、
漢字が書きにくければタブレットで入力できるようにする、
などといったことです。

大事なのは、
その子が持っている力を
できるだけ発揮できるように
サポートすることです。

合理的配慮をすることで、
お子さん一人ひとりが安心して学べる環境づくりを
上宿小では今後も進めていきます。

委員会活動スタート

画像1 画像1
2学期の委員会活動がスタートしました。
こどもたちもやる気に満ち溢れた表情で
活動していました。

学校生活をみんなでより良いものに
そんな思いをそれぞれが胸に抱き
活動に取り組んでいるのだと感じました。

2学期もこどもたちの力で
よりよい学校となるように取り組んでほしいと思います。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
ガーリックライス
魚のみそマヨネーズ焼き
リヨネーズポテト
ミネストローネスープ
牛乳

新聞を比べる

画像1 画像1
5年生の国語の様子です。

新聞も新聞社ごとに違いがあります。
まして、全国版と地方版では違いが大きいいものです。

全国版と地方版の違いに目をつけ
内容やレイアウトなどを学習者用端末を活用して見比べながら
新聞の構成について確認しました。

最近では、新聞を家庭で目にする機会も
減っていいると耳にします。
インターネットが普及してネットニュースで
情報を得る人も多いと思います。

新聞の構成を知り、
読み手を考えて情報を伝えることの大切さを
考えられればと思います

和音の響き

画像1 画像1
6年生の音楽の様子です。

音楽室の前を通りかかると
すてきな歌声が・・・

音楽室に入ってみると
6年生の音楽の授業でした。

今日の授業は
「和音の響きを感じとろう」です。
高音や低音の重なりが和音の響きを生み出しています。
自分の歌声と友達の歌声の響きを感じながら
歌う6年生、すてきでした。

上宿の元気のみ・な・も・と!

画像1 画像1
それはもちろん

給食

です。


2学期最初の給食は、
人気メニュー「カレーライス」でした。

教室を覗くと、
おかわりの列ができていました。


食べ過ぎや無理はもちろん禁物です。
時間内に自分が食べられる量を調整できるように
なることも上宿では指導しています。

2学期も給食を食べて、
学習に行事にがんばっていきます!!

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
カレーライス
ひじきのサラダ
こだいらのなし
牛乳

想像にどれだけ近づけたかな?

画像1 画像1
5年生

「使って楽しい焼き物」で作成した

小物や皿、カップなどが
焼き上がりました!!

こどもたちがイメージした完成図に
どれだけ近づけたのでしょうか。

こどもたちの表情を見ると、
そんなことよりも
自分でここまで作り上げたという
達成感に満ち溢れているようでした。

ぜひ完成したものはお家で活用してほしいです。
保護者の皆様もお楽しみにしていてくださいね。

夏休みの宿題といったら・・・?

画像1 画像1
夏休みの宿題の「自由研究」

自由研究とは、
テーマを自分で選んで調
べたり実験したりする学習活動のことです。

「自由」という言葉のとおり、
教科や分野に縛られずに
テーマを決められるのが特徴です。

理科の実験や観察だけじゃなく、
社会科・生活科・国語・家庭科・図工など、
どの教科につなげて行うこともできます。

ねらいとしては、
次のことが挙げられます。

1 探究心や好奇心を育てる

2 調べ方やまとめ方を学ぶ

3 表現する力を育てる


そんなこどもたちの夏休みの結晶が
廊下等に展示されています。

ご来校の際には、ぜひ御覧ください!

みなさんの人権感覚はいかがですか?

画像1 画像1
「人権」をテーマとした
研修を行いました。

研修では、
人権がすべての人に生まれながらに
備わった大切な権利であること、
そして日々の教育活動の中で
その意識をどのように子どもたちに
伝えていくかを学びました。

先生方は、
事例を通して考え合ったり、
自分の言葉で人権をとらえ直したりする中で、
人権意識をさらに高めることができました。

今後も学校全体で

「互いを尊重し合える環境づくり」

に努め、
児童一人ひとりが安心して学べる学校を目指していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

保健だより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056