最新更新日:2025/11/04
本日:count up2
昨日:57
総数:95530
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

委員会活動スタート

画像1 画像1
2学期の委員会活動がスタートしました。
こどもたちもやる気に満ち溢れた表情で
活動していました。

学校生活をみんなでより良いものに
そんな思いをそれぞれが胸に抱き
活動に取り組んでいるのだと感じました。

2学期もこどもたちの力で
よりよい学校となるように取り組んでほしいと思います。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
ガーリックライス
魚のみそマヨネーズ焼き
リヨネーズポテト
ミネストローネスープ
牛乳

新聞を比べる

画像1 画像1
5年生の国語の様子です。

新聞も新聞社ごとに違いがあります。
まして、全国版と地方版では違いが大きいいものです。

全国版と地方版の違いに目をつけ
内容やレイアウトなどを学習者用端末を活用して見比べながら
新聞の構成について確認しました。

最近では、新聞を家庭で目にする機会も
減っていいると耳にします。
インターネットが普及してネットニュースで
情報を得る人も多いと思います。

新聞の構成を知り、
読み手を考えて情報を伝えることの大切さを
考えられればと思います

和音の響き

画像1 画像1
6年生の音楽の様子です。

音楽室の前を通りかかると
すてきな歌声が・・・

音楽室に入ってみると
6年生の音楽の授業でした。

今日の授業は
「和音の響きを感じとろう」です。
高音や低音の重なりが和音の響きを生み出しています。
自分の歌声と友達の歌声の響きを感じながら
歌う6年生、すてきでした。

上宿の元気のみ・な・も・と!

画像1 画像1
それはもちろん

給食

です。


2学期最初の給食は、
人気メニュー「カレーライス」でした。

教室を覗くと、
おかわりの列ができていました。


食べ過ぎや無理はもちろん禁物です。
時間内に自分が食べられる量を調整できるように
なることも上宿では指導しています。

2学期も給食を食べて、
学習に行事にがんばっていきます!!

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
カレーライス
ひじきのサラダ
こだいらのなし
牛乳

想像にどれだけ近づけたかな?

画像1 画像1
5年生

「使って楽しい焼き物」で作成した

小物や皿、カップなどが
焼き上がりました!!

こどもたちがイメージした完成図に
どれだけ近づけたのでしょうか。

こどもたちの表情を見ると、
そんなことよりも
自分でここまで作り上げたという
達成感に満ち溢れているようでした。

ぜひ完成したものはお家で活用してほしいです。
保護者の皆様もお楽しみにしていてくださいね。

夏休みの宿題といったら・・・?

画像1 画像1
夏休みの宿題の「自由研究」

自由研究とは、
テーマを自分で選んで調
べたり実験したりする学習活動のことです。

「自由」という言葉のとおり、
教科や分野に縛られずに
テーマを決められるのが特徴です。

理科の実験や観察だけじゃなく、
社会科・生活科・国語・家庭科・図工など、
どの教科につなげて行うこともできます。

ねらいとしては、
次のことが挙げられます。

1 探究心や好奇心を育てる

2 調べ方やまとめ方を学ぶ

3 表現する力を育てる


そんなこどもたちの夏休みの結晶が
廊下等に展示されています。

ご来校の際には、ぜひ御覧ください!

みなさんの人権感覚はいかがですか?

画像1 画像1
「人権」をテーマとした
研修を行いました。

研修では、
人権がすべての人に生まれながらに
備わった大切な権利であること、
そして日々の教育活動の中で
その意識をどのように子どもたちに
伝えていくかを学びました。

先生方は、
事例を通して考え合ったり、
自分の言葉で人権をとらえ直したりする中で、
人権意識をさらに高めることができました。

今後も学校全体で

「互いを尊重し合える環境づくり」

に努め、
児童一人ひとりが安心して学べる学校を目指していきます。

式からスタート!

画像1 画像1
学期は
始業式に始まり終業式(もしくは修了式)という
「式」で終わります。

「式」と名がつくものは
「会」と名がつくものと少し違います。

簡単に言うと、
「式」は特定の形式に沿って行われます。

例えば、
「開式の言葉」や「閉式の言葉」があったり、
礼で始まり礼で終わったりします。

こどもたちの様子をカメラ越しでしたが拝見すると、
背筋を伸ばした姿勢で話を聞いているこや、
元気な声で校歌を歌っているこがいました。

こどもたちも「式」に参加するという気持ちが
しっかりあるんだと思いました。

切り替えができている証拠です。

初日からこどもたちのいいところ
たくさん発見できてうれしいです!

2学期開幕

画像1 画像1
長い夏休みが終わり、
今日から2学期がスタートです。

朝から元気よく登校する
こどもたちの様子を見ると、

大人も学校が始まったと実感しました。

こどもたちは
どのような気持ちで学校までの道を歩いてきたのでしょうか。

2学期は様々な行事も予定されています。
その都度保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただきます。

2学期もどうぞ
よろしくお願いいたします。

ホームページも引き続き更新し
情報発信に努めていきます!!

上宿夏祭り

画像1 画像1
8月30日(土)午後5時から7時まで
上宿夏祭りが行われました。

この夏祭りは、
「こどもたちの夏の思い出の一つとなれば」
という願いのもと地域の方々から
夏祭り実行委員会を立ち上げ、企画されたものです。

体育館の中で
上宿よさこいチームのオープニングから始まり
地域の方から盆踊りを教わりながらのみんなでの踊り
体育館前では、
スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り、輪投げなどの出店
参加したこどもたちや保護者、地域の方々の笑顔が溢れていました。

このお祭りを企画、運営してくださいった多くの方々に
深く感謝申し上げます。

もうすぐ2学期スタートです。

画像1 画像1
夏休みも本当に残り少なくなりました。
今日を入れて残り3日
9月1日(月)には、2学期がスタートします。

2学期がこどもたちにとってよりよい学校生活となるように
先生がたも準備しています。

今日の先生方は以下のことに全員で取り組みました。
1 いじめ防止研修
2 安全教育研修
3 職員会議
4 安全点検
5 校内研究会

その他に教室の確認と2学期スタートの準備をしています。
9月1日(月)に元気なこどもたちに会えるのを
教職員一同、楽しみにしています。

2学期に向けて

画像1 画像1
夏休みも残り少なくなりました。
毎日、暑い日が続きますが
皆様、元気に過ごしていらっしゃるでしょうか。

先生方は、2学期に向けて打ち合わせをしています。
2学期には、学習発表会や運動会などの
大きな行事も予定されています。
その他にも、校外学習などもあります。
学校の教育活動が円滑に進むように確認と検討をしています。

上宿小学校の児童の皆さん
夏休みもあと数日となりましたが
健康に気を付けながら
有意義な夏休みを過ごしてください。

灯りまつり

画像1 画像1
灯りまつりに行ってきました。
上宿わくわく教室で作成した灯籠が
今年は、中央公園に飾られました。

こどもたちが作成した灯籠に
灯りがともり
とても幻想的な風景でした。

個人面談 ありがとうございました。

画像1 画像1
本日で、個人面談期間が終了になります。
保護者の皆様
毎日、大変暑い中でしたが
ご来校いただき、感謝申し上げます。

こどもたちの学校での様子をお伝えしたり
家庭でのこどもたちの様子をお伺いしたり
とても有意義な時間となりました。
この面談を今後のこどもたちの指導にいきます。

夏休み中、こどもたちは元気に過ごしていますでしょうか。
これだけ暑いと外での活動は難しいかもしれません。
毎日、どのように過ごすか
お子さんと話し合い、有意義な夏休みとしていただければと思います。

まだまだ、暑い日が続くと思います。
熱中症に気をつけてお過ごしください。

夏休みいかがですか。

画像1 画像1
夏休みが始まりました。

毎日厳しい暑さが続いていますが、
お子さんの様子はいかがですか。

学校では今日から

「個人面談」
「サマースクール」

が始まっています。

「個人面談」では、
1学期の様子をもとにお子さんについて
担任と保護者が話します。
学校側が気づいたことと
お家での様子はまたちがうものがあると思います。

協力しながらこどもたちを見守っていくために、
大切な面談です。
気軽にお話ください。


「サマースクール」は
希望者が学校に集まって
宿題などを行います。
友だちと一緒に行うことで、
わからないことを聞き合うことができたり、
集中してできたりします。

毎年の本校の取組です。

最終日の様子

画像1 画像1
各クラスで「あゆみ」を受け取っています。

1学期の学習や生活における評価が
記されているものです。
ぜひ、
ご家庭での1学期のふりかえりの
1つの材料としてご活用ください。

外も夏らしい天気でした。
セミが鳴き、
太陽はカンカンと照り、
空は蒼く澄んでいます。

今日も上宿小のこどもたちは、
元気に過ごしています。

明日から、夏休みに入ります。
有意義な夏休みを過ごし
2学期には
みんな、元気にニコニコ笑顔で登校してくるのを
教職員一同、願っています。

1学期修了!!

画像1 画像1
今日で令和7年度1学期が
修了しました。

新たな学年でスタートを切った4月から
あっという間に月日は流れ、
こどもたちはいつの間にか
今の学年の顔になっていました。

登校日数は72日間
(1年生は70日間)

こどもたちは最後まで
やり切りました!!

毎日学校に登校するだけでもすごいことです。

もちろんそれだけのことなので、
疲れなども溜まっていることと思います。

明日からの夏休みでリフレッシュし、
また9月1日に元気に登校してくれることを願っています。

保護者の皆様、
地域の皆様、
そして本校の学校教育へ関わってくださった皆様、
1学期間のご協力に感謝いたします。

今日は水泳指導最終日

画像1 画像1
5、6年生の着衣泳が行われました。

意図せぬ着水時は
着衣しているときが多い気がします。

着衣しながら水に入るとどんな感じなのか。
体はどれだけ動かせるのか。

今日はプールの中で実際に体験しました。

今日の経験を活かすときが来ないのが一番ですが、
人生何が起こるかわかりません。
いざというときに命を守れるように、
今日のような経験は大切なのだと思います。

これから夏休みに入り、
海や川、湖などで泳ぐこともあるかもしれません。

楽しい思い出で終われるように、
保護者の皆様もお子さんとご家庭のルールなど
改めて確認していただけると幸いです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

保健だより

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056