最新更新日:2025/05/13
本日:count up6
昨日:98
総数:402167
今年度の研究の様子は 左上の「研究」カテゴリからご覧ください

3学年 互いに成長しあうために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールの練習が本格的にスタートしました。
気付いたところをお互い伝え合って、協力し、中学校生活最後の合唱コンクールに向けて頑張っています!

クラス討議

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期生徒会が発足し、生徒会本部、各専門委員会、学級委員会の活動方針案をもとにクラス討議を行いました。
 前半は専門委員が活動方針案を発表します。今年度は、生徒会本部の発案で、議案書を端末上に配信しました。学級委員から、「他のページを開かず、よく話を聴いてください」との声掛けもあり、端末の適切な使用ができていました。
 後半は、前期の活動も振り返りながら、委員会活動に対する意見を考えました。委員会活動に自分の意見を伝えることができる貴重な場面です。「給食委員会は残菜0のために何をするのですか。」「新しい放送の企画はありますか。」など、それぞれの委員会に意見が出され、その場でクラスの委員が返答をします。「ジャージの着方とは何ですか。」といった質問に、「ファスナーは名前の刺繍の上まで締めて、手は袖に隠れないようにします。」と、1年生もはっきりと返答ができています。半年間の経験が活かされています。
 生徒会・委員会活動は学校生活の中心であり、生徒にも身近で関心が高いものです。クラス討議を通して、活動方針への理解が深まり、後期の活動に全校で協力する姿勢が高まりました。

10/8 寒露

画像1 画像1
雨の一日、気温は昨日より下がりますが、秋の深まりはまだ先のようです。

二学年 英語 発表 将来の夢

画像1 画像1
英語の時間のパフォーマンステストで将来の夢についてスライドを使って発表しました。具体的な仕事についてや行ってみたいところなどについて発表しました。内容を暗記して原稿を見ずに挑戦したり、スライドに動画をつけて工夫したりと、一人一人の個性が出た発表となりました。

G組 昼休み(畑の水やり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みにグループごとに畑の水やりをしました。月曜日担当の人が行いました。忘れずにしっかりと自分の仕事ができて良かったです。

2年生英語科の授業の様子

現在2年生の英語科では、「A Pot of Poison」という、和尚様と3人の坊主「あん・ちん・かん」のとんちあふれる面白いストーリーの劇に取り組んでいます。
この時間は、グループをつくり、それぞれ役を決めていました。
画像1 画像1

2学年 理科 探求の過程(課題・仮説の設定と検証計画の立案)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業では、「物質が結びつく化学変化」を学びつつ、「探求する過程」について実践を通して身に付けようとしています。
 わかりやすく説明すると小学校からここまでは「実験の目的や方法」が決められていて、実験の結果をまとめたり、考察したりする活動が主でした。しかし、これからは意見交換・議論・発表といった活動を交えながら、自分で「課題」を設定し、「仮説」を立て、その仮説を証明するための「検証計画(実験・観察の方法)」を決めていくという力を身に付けていきます。
 生徒たちが今後の人生で様々な問題・困難にぶつかったときに、周囲の人と協力・調整しながら自分たちで望ましい決断・実行していけるように非認知能力を高めていきたいと思います。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)体育館で全校朝礼を実施しました。校長先生より「心の扉」についてお話をいただきました。その後、合唱コンクールに向けて校歌の練習を行いました。最後にテニス部とバレーボール部の表彰を行いました。

10/7 議案書討議

画像1 画像1
今回の議案書はchromebookに配信されます。

2年生保健体育科の授業の様子

現在、2年生の保健体育科では、バスケットボールに取り組んでいます。
チェストパスなど基本的な技術について練習した後、最後は、ミニゲームを行いました。
ゲームでは、男女が協力してプレイしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 数学Bの授業の様子

現在、3年生の数学Bでは、円周角の学習を行っています。
この時間は、円周角と中心角の定理について学習し、演習問題に取り組みました。
演習問題は、単純なものから補助線を入れて解くものなどがあり、生徒たちも一生懸命課題に取り組んでいました。
画像1 画像1

G組 生活単元学習の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活単元学習は、生徒が生活上の課題や問題を解決するために、実際的・総合的に学習する授業です。今回は、季節の野菜について学びました。グループでロイロノートを活用して季節ごとに野菜を分類しました。

10/4 合唱コン特別練習始

画像1 画像1
午後、全学年で特別練習を始めます。

1年生音楽科の授業の様子

現在、1年生の音楽科では、合唱コンクールに向け、課題曲、クラス曲の練習に取り組んでいます。
この時間は、ウォーミングアップで発声の基本練習を行った後、課題曲の練習を行いました。
基本練習で学んだことをふり返りながら徐々に上達してきました。
10月4日から合唱コンクールの特別練習が始まります。
本番に向け、さらに磨きをかけていきましょう。
画像1 画像1

1年生保健体育科の授業の様子

現在、1年生の保健体育科の授業では、幅跳びに取り組んでいます。
この時間は、助走のリズムをつかむことをメインに練習に取り組みました。
手拍子でタターンというリズムを行い、そのリズムに合わせて、助走、踏み切り、空間動作、着地の動作を意識して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

G組 職業の授業(振り返り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、これまでに取り組んだ内容を学習者用端末のロイロノートにまとめました。班員で協力して振り返りを入力しました。畑の野菜は芽を出し始めました。

10/3 ドイツ統一の日

画像1 画像1
ベルリンの壁の崩壊は象徴的な出来事でした。

1学年 英語 クイズレット

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生の英語の授業で、クイズレットというアプリを使って単語の学習をしました。始めは個人戦で学習をして、次にチーム戦で協力して正確さと速さを競いました。答えとなる選択肢が自分の画面以外にあったりするので、コミュニケーションがカギとなります。各チーム声を掛け合いながら、楽しんで学習することができました。

G組 日常生活の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日常生活の授業で各教室の掃除をしました。掃除は週3回程度行っています。「黒板、ダスタークロス、モップ、机」の4つの担当に分かれて掃除をします。G組では、就労先で掃除をする時に使う道具を活用して掃除をしています。

10/2 残暑

画像1 画像1
体調を崩しやすい気候です。健康管理に努めましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/7 オペラ鑑賞
3/8 校内作品展・学校公開日始
CS会議
3/10 生徒会朝礼
学年時間割始(3)
3/11 校内作品展・学校公開日終
都立後期・2次入試
3/12 給食終(3)
上級生の話を聞く会
3/13 卒業期午前授業始

届出関係書類

お知らせ

学校だより

保健だより

二中の本だな

資料

PTA

小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962