最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:11
総数:115606
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

学校図書室の蔵書点検

夏季休業中の時間のある時を活用して、図書室の蔵書点検を行いました。
市の図書館の方に来ていただき、やリ方の説明を受けた後、図書ボランティアの方と教職員で、作業を分担して行いました。
まずはバーコードを読み取る機械で現在図書室にある本を確認した後、行方不明になっている本を探しました。調べ学習などで教室に持って行っていた本などが見つかりました。
定期的に蔵書点検を行うことで、図書室にある本や市立図書館から借りた本などの管理を行うことができました。
お手伝いいただいたボランティアの皆さん、先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四小通学路点検

7月28日(月)に、通学路点検を行いました。
市の教育委員会と小平警察と学校が合同で、こどもたちが登下校する通学路の危険個所の点検を行いました。陽がさんさんと照り付ける猛暑の中でしたが、実際に通学路を歩き、危険個所の視察や横断歩道、信号機の有無などの観点で点検を行いました。
こどももたちの目線に立ち、自動車の交通量や自転車が走る様子などを観察し、安全面の確認を行うとともに、横断歩道や信号機の設置等の要望を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小平市緊急初動要員訓練

7月22日(火)の午前中、緊急初動要員訓練を行いました。
小平市内の学校等で一斉に行われるもので、市役所職員で編成された「地区隊」の方が、災害発生時にいち早く各学校に駆けつけ、いっとき避難所の対応をしたり、避難所の開設にあたったりするための訓練です。今日は、地区隊と学校の教職員、地域住民の方々が集まって、話し合いをしたり体育館の施設安全点検の仕方について確認をしたりしました。
災害は起きてほしくはないですが、いざという時のために備え、訓練しておくことはとても大切なことだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期の終業式

1学期最後の日です。(7月18日)
終業式を行いました。
校長の話では、1学期に「あいさつがしっかりできたか」と、「友達と仲よくできたか」の2つのことについて投げかけました。
「できました〜〜〜」と返ってきたので、1学期を振り返ってみて、できるようになったことや成長したことを認めるとともに、できなかったことは2学期の目標にしましょうと話しました。
明日からは夏休みです。長い休みは時間がたっぷりあるので、普段できないようなことをしてみましょう。

3つの約束
 (1)本をたくさん読みましょう。
 (2)規則正しく健康に過ごしましょう。
 (3)家のお手伝いをしましょう。

児童代表の言葉は3年生と6年生の代表4人が、「1学期に頑張ったこと」を立派に発表することができました。

終業式後に、生活指導担当の先生から夏休みの過ごし方の話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期最後のたてわり集会

1学期の最後のたてわり集会を行いました。
天気が悪く、今にも雨が降り出しそうだったので、校舎内の各割当て場所で行いました。
まず6年生が遊び方の説明をしたあと、1年生から6年生までがみんなで楽しく遊びました。
上級生が下級生をいたわっている姿が見られ、微笑ましかったです。
相手を思いやる気持ちが育っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ならのみ 7・8月の誕生日会

画像1 画像1
7・8月に誕生日を迎える人の誕生日会を開きました。
一人一人が気持ちを込めて書いたバースデーカードをプレゼントしたり、話し合いで決めたゲームのハンカチ落としと爆弾ゲームをしたりして、楽しくお祝いすることができました。

えだまめを収穫しにいきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
学童農園へえだまめを収穫しに行きました。
5月に植えた苗が大きくなり、育ったえだまめを嬉しそうに収穫していました。
学校では、オクラやピーマンを育てているため、自分たちの育てている植物はどうなっているのか気になって見に行く姿もみられました。

社会科見学に行きました

画像1 画像1
14日(月)に社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。国会では参議院体験プログラムに参加し、法律ができるまでを体験的に学びました。科学技術館では様々なブースで最先端の科学に触れることができました。

枝豆の収穫に行ってきました!

画像1 画像1
 いつもお世話になっている向野農園さんにエダマメの収穫に行きました。5月に苗を植えてから2か月、苗は大きくなっていました。枝を抜く際に、カメムシがついていて、悲鳴が・・・。とってあげると、無事に引き抜くことができました。暑い日でしたが、たくさんいただいてにっこにこで帰ってきました。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(火)、とうもろこしの皮むき体験をしました。
 栄養士の志村先生から,給食室はどんなところなのか説明していただき,給食室で使っているしゃもじや泡だて器などを実際に見せていただきました。400人分の給食を作る道具の大きさに,驚きの表情でした。
 とうもろこしの皮むきに実際に取り組み,むきむき楽しそうに剝いている子どもたちでした。
 剥いたとうもろこしは,その日の給食で焼きとうもろこしとして美味しくいただきました。自分たちの剥いたとうもろこしなので,美味しさひとしおだったようです。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(金)の1・2時間目に水道キャラバンの出前授業がありました。水道キャラバンは、 「水道水に対する理解や関心」をより深めるために東京都水道局が行っている事業の一つです。社会の「水はどこから」という単元の学習と関連し、より水道水ができるまでの流れを教えていただきました。水道水源林、ダム、浄水場などの役割について改めて知ることができました。また、沈殿やろ過の実験を行うことで、よりおいしい水をつくるために取り組んでいることを実感することができました。何気なく使う水の大切さや、働く人の努力に気付くことができました。

教職員の不審者対応避難訓練

本校では、毎月1回、避難訓練を行っています。
火事や地震、台風や風水害など様々な災害が起きることを想定して、いざというときの行動の仕方を学び、訓練します。
今月の避難訓練は、「不審者対応訓練」でした。
万が一、学校に不審者が侵入してきたことを想定しながら、訓練を行いました。
こどもたちをどのように安全に避難させるか、そのために教職員はどう役割分担してどのように動くのか、確認しながら訓練を進めました。

訓練の終了後には、小平警察署の方から教職員向けに、「さすまた」や「盾」、「催涙スプレー」などの使い方をご教示していただきました。
いざという時に備えて、実技を交えて教わることができ、どの先生も自分事としてとらえ、真剣に訓練に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(じゃんけん列車)

今日の朝の児童集会では、「じゃんけん列車」をやりました。
集会委員の5,6年生が企画と運営をして、手際よく進めてくれました。
学年の枠をこえて、上級生も下級生も一緒になって楽しみました。
どんな相手でも仲良くできるのが、四小のこどもたちのいいところです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日の全校朝会

7月1日の朝、全校朝会を行いました。
この日の朝会は、パワーポイントでの安全指導があるため、テレビ放送により各教室で視聴しました。
まずはじめに野球の大会で好成績を収めた児童を表彰しました。
その後の校長の話では、7月に入ったので、1学期に学習したことをしっかりと振り返り、学習のまとめをしましょうという話をしました。1学期も残りあと3週間です。
次に、代表委員会の児童から、6月に行った「児童会・生徒会サミット」の報告がありました。その時に決まった四中校区のまちづくり宣言は、『あいさつと自然がゆたかなまち』です。今後、これを受けて四小でも何か実践を工夫していきたいと思います。

今日の安全指導は、「気象災害時の安全(台風・落雷)」がテーマでした。災害級の気象条件になった時に、冷静に行動ができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

風で動く車を走らせてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、「風とゴムのはたらき」について学習しています。
送風機を使い、風の強さに強弱をつけ車の動く距離を調べる実験をしました。
進んだ距離をノートに書きとめ、「よく進んだ」「勢いがよかったな」など、結果を見て振り返る姿がありました。
次回は、「ゴムのはたらき」について学習していきます。

7/1水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨とは思えない暑い日が続いています。
そのおかげで、順調に水泳指導が行えています。
今日は3回目の水泳指導。先生の指示をよく聞いて、 
安全に楽しく水泳ができています。

20250621 おやじの会(YMC) 学校農園の草取りとビオトープの再生をめざして(2/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(土)熱中症を避けるため7時におやじたち有志が集まり学校から貸与されている学校農園の草取りをしました。
 草取りと並行してビオトープの再生を目指して、清掃をしました。このビオトープは、創立50周年記念として作られたもので、これまでメダカや川魚の飼育、そしてオタマジャクシ、ヤゴなどがここから巣立っていきました。
 昨今、稲系の草が繁茂してビオトープ全体を覆う状況になり、ビオトープの整備をしました。まだ完全に整備が終わっていませんが、継続して実施していきます。

写真説明:
 1)Before:水面が見えないほど繁茂している稲系植物
 2)After :草を除去した状態

20250621 おやじの会(YMC) 学校農園の草取りとビオトープの再生をめざしてshite 願って(1/2)

 6月21日(土)熱中症を避けるため7時におやじたち有志が集まり学校から貸与されている学校農園の草取りをしました。畑の大部分にジャガイモが、その一角に枝豆が植えられています。白いものが見えますが、ジャガイモの花です。
 収穫に大いに期待の持てる成長です。

写真説明;
 1)Before :順調に生育している様子
 2)After :草取り風景

画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり集会

朝会の時間に、たてわり集会を行いました。
今日は朝から小雨が降っていたため、校舎内及び体育館で行いました。
各班の6年生のリーダーがあらかじめ考えた遊びで遊びました。
ハンカチ落としやなんでもバスケット、ばくだんゲーム、だるまさんの一日など様々な遊びを工夫していました。
6年生が1年生を迎えに行ったり遊びのマネジメントをしたりと、リーダーシップを発揮する姿がとても頼もしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5・6年生合同で今年度1回目の水泳指導を行いました。
 水慣れの後、それぞれがクロールや平泳ぎの目標に向けて、
 一生懸命取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

授業改善推進プラン

体罰根絶に向けての四小宣言

四小いじめ防止基本方針

四小スタンダード

小平四小学習者用端末使用のルール

緊急事態発生時の対応

学校便り

保健便り

学校経営協議会傍聴

学校経営協議会

PTA運営委員会

スクールメールシステム

給食

校長挨拶

全国学力調査

交通安全情報

スクールカウンセラー便り

校内研究

年間行事予定表

小平特活の日

小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002