最新更新日:2025/05/09
本日:count up9
昨日:103
総数:353491
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

【移動教室】緑をとりもどす(植樹活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食も終わり、足尾銅山の植樹の活動に取り組みます。
 最盛期は、国内40%の生産量を誇った足尾銅山の銅の採掘。
 しかし、精錬の際に発生する亜硫酸ガスは足尾銅山と渡良瀬川に深刻な影響を与えました。植樹の活動を通して、自然保護について学びます。

【移動教室】日光仮面!参上!

画像1 画像1
 友達との楽しいお弁当タイムも終わり、これから足尾銅山の植樹に向かいます。
 日光仮面!参上!

【移動教室】お弁当タイム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝早くから起きて活動している6年生。
 お昼も近づき、お腹ペコペコです。
 お昼は「とりめし弁当」です。
 これがおいしい!

【移動教室】お弁当タイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と食べるお弁当は最高です。

【移動教室】足尾銅山観光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 途中の道が渋滞することもなく、順調に足尾銅山に来ました。
 雨に降られることもなく、たまに薄日がさす、ちょうどいい天気です。
 こどもたちは、トロッコに乗って銅の採掘がされていた坑道に入っていきます。
 坑道の中を歩いて見学します。暗い坑道の中、ちょっとスリルがあります。

【移動教室】楽しいバスレク、進行中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ただいまの時刻は8時です。
 学校を出発して1時間。バスは所沢ICから関越自動車道にのりました。
 バスの中は、楽しいバスレク進行中です。

【移動教室】日光に向かって出発します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日からこどもたちが、待ちに待った移動教室です。
 お家の方たちや先生たちも早朝からお見送りに来てくださり、いよいよ出発です。
 みんなで力を合わせて、最高の思い出をつくってきます!

【全校朝会】暑熱順化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館で全校朝会を行いました。
 明日から6年生がいよいよ日光・尾瀬移動教室です。
 6年生からは、「明日から私たち6年生は、移動教室に出発します。私たちがいない間は、5年生のみなさんがリーダーになって、六小をよろしくお願いします。」という素敵なあいさつがありました。

 校長先生からは、6年生のこどもたちに手伝ってもらい、「暑熱順化」についてお話をしました。
 これから熱中症に気をつけなくてはいけない季節を迎えます。こどもたちには、正しい水分補給の仕方を身に付けて、健康を守る生活をしてほしいと思います。

【祝】こどもたちの表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼の放送の時間に、こどもたちの表彰式を行いました。
 オガベのこどもたちが5月6日に行われたジャビットカップ2024小平市大会で優勝しました。8月7日に開催されるチャンピオン大会に小平市代表として出場します。
 また、大田区スポーツチャンバラに出場した4年生と2年生の兄弟も複数の種目で優勝を含む優秀な成績を収めました。
 こどもたちの活躍をとても嬉しく思います。

【遠足】昭和記念公園(2年生) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から気持ちのよい快晴です。
 今日は2年生が、昭和記念公園に遠足に行きます。
 こどもたちが楽しみにしていた「ふわふわドーム」と「虹のハンモック」。
 跳ねたり、転がったり。こどもたちの歓声が聞こえてきます。

【遠足】昭和記念公園(2年生) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こどもたちが楽しみにしていたお弁当タイム。
 たくさん遊んだ後のお腹ぺこぺこのお弁当は最高です。
 班の友達と仲良く、楽しく、お話もはずみます。

今日の給食です(5月15、16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日の給食

にんじんわかめごはん
さわらのカレー揚げ
れんこんきんぴら
かぶのみそ汁
牛乳

いつものわかめごはんに人参を足して、にんじんわかめごはんを作りました。わかめごはんの味付けなので人参が苦手な子も食べてくれていました。れんこんのきんぴらはすこ
〜し一味を入れましたがおいしい!と言って食べてくれていました。

5月16日の給食

スパゲッティナポリタン
ほうれん草のサラダ
中華ポテト
牛乳


今日の給食です(5月13、14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日の給食

カレーピラフ
ほうれん草のキッシュ
野菜スープ
牛乳


5月14日の給食

ピザトースト
キャベツのクリーム煮
人参ドレッシングサラダ
牛乳

食パンにピザソースを塗り、野菜やチーズをのせて焼いてピザトーストを作りました。しっかりチーズが効いたピザトーストになりました。サラダのドレッシングは人参を入れて手作りで作りました。人参の色が出て見た目にもきれいなサラダになりました。

今日の給食です(5月9、10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日の給食です

ピースそぼろごはん
さばのねぎみそ焼き
もやしのおかか和え
野菜のみそ汁
オレンジジュース

ピースそぼろごはんのピースは生のさやえんどうを1年生がさやむきをしてくれました。初めての子もいましたがみんな上手にむいてくれていました。給食の時に「これは私がむいたグリンピースかな〜」と楽しそうに食べてくれていました。生のグリンピースはこの時期だけのものです。おうちでもぜひやってみてください。

5月10日の給食

わかめうどん
ごま和え
きなこ豆
牛乳

人気メニュー上位に入るうどんです。教室を回っているとたくさんのこども達から「うどんとてもおいしい!」という言葉を頂きました。調理員さんも嬉しそうでした。きなこ豆は低学年の子も上手にお箸でつかんで食べてくれていました。

【全校朝会】はきものをそろえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館で全校朝会を行いました。
 昨年度までは、放送による朝会が中心でしたが、今年度より、全校児童が体育館に集まって朝会を行っています。
 6年生の代表児童が全校児童へのメッセージと素敵な朝のあいさつをしてくれます。
 全校児童の前で舞台に立ってのあいさつですので、緊張もすると思いますが、6年生の代表児童が毎週、りっぱに最高学年としての役割を務めてくれています。
 今週から3週間、教職を目指す大学4年生が教育実習を行っています。六小のこどもたちとのふれ合いを通し、多くを学んでほしいと思います。
 校長先生からは、「はきものをそろえる」というお話をしました。
 六小のみなさん、お家の人にも今日の詩を紹介してあげてくださいね。

今日の給食です(5月2日、7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日の給食です

中華おこわ
ジャンボぎょうざ
すまし汁
牛乳

給食人気メニューの一つのジャンボぎょうざを作りました。給食のジャンボぎょうざは、特注の大きな皮で具を包んでいます。初めて食べる一年生も大きくてびっくりしていましたが、ぎょうざよりさらに大きなお口をあけて食べてくれていました。

5月7日の給食です

ごはん
あじフライ
きゃべつのサラダ
わかめと大根のスープ
牛乳

あじにパン粉をつけてフライにしました。ソースもかかっていたので食べやすくなっていました。サラダの味付けが最高!ごはんをたくさんおかわりしたよ!など、色々と嬉しい報告をしてくれます。

【生活朝会】あいさつをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送による生活指導朝会を行いました。
 6年生の代表児童が、今週のメッセージを伝え、きもちのよいあいさつをしてくれます。
 5月の生活目標は、「きもちのよいあいさつをしよう」です。
 週番の先生からは「世界には7000以上のあいさつの言語があります。みなさんもきもちのよいあいさつができるといいですね。」というお話がありました。

 ゴールデン・ウィークも終わりました。
 学校生活のリズムを取り戻していきましょう。

離任式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1枚目】
 今日はこどもたちも楽しみにしていた離任式です。
 舞台の上に懐かしい先生方がおそろいになりました。
【2枚目】
 昨年度は、3年生以上の少人数算数をご指導くださいました。
 みんなが算数の勉強がわかり、好きになるようにと、いつも指導の仕方を工夫してくださいました。
【3枚目】
 この3月まで、6年生を担任してくださいました。
 卒業文集に「私も先生のような大人の人になりたいです」と書いている6年生がいました。こどもたちから、先生としても人としても信頼される先生でした。

離任式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1枚目】
 六小のこどもたちが音楽に親しみ、音楽を好きになってほしいという願いをもって、いつもこどもたちの指導にあたってくださいました。ウィンドバンドのみなさんにとっては、楽器演奏の技能だけではなく、多くのことを教えていただきました。
【2枚目】
 ひまわりの先生として、一人一人のこどもたちを大切にして指導してくださいました。
 また、ひまわりではない子供たちにも目を配り、いつも担任の先生の相談にものってくれていました。
【3枚目】
 学校司書の先生です。六小のこどもたちが本を大好きになってほしいという願いをもち、図書室の環境整備や本の修理などもおこなってくださいました。

離任式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1枚目】
 昨年度は、1年生を担任してくださいました。3月のこどもたちとのお別れの日には、先生もこどもたちも涙、涙のお別れでした。今年は、市内の小学校で4年生の担任の先生です。
【2枚目】
 こどもたちが作るアーチをくぐって、先生たちが退場されます。

 本日の離任式にお越しいただいた先生方。これまで六小のこどもたちのためにお力を尽くしていただき、ありがとうございました。
 先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈りしています。
 また、学校行事などの際には、いつでも懐かしい母校を訪ねてください。
 教職員一同、お待ちしています。【校長】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467