![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:62 総数:91013 |
2月27日・28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 28日(水)牛乳 白ごまタンタンうどん お好み焼き しらぬい タンタンうどんはごまの風味がよく、温まるうどんです。お好み焼きには野菜がたっぷり入っています。1,2年生は食べにくかったのか、残す人が何人かいましたが、その他の学年には大人気でした。 2月29日(木) 音楽朝会
昨日の音楽朝会では、6年生を送る会に全校で歌う「この星に生まれて」を練習しました。音楽の時間にも歌っていますが、みんなとても好きな歌です。
「Dreams come true together かならず叶うから」この歌詞を聞くたびに胸が熱くなってきます。6年生へ心を込めて歌うこと、そして全員にむけてのエールのようにも聞こえていきます。みんなの夢が叶うように全力で歌いたい曲です。 本日から年度末の保護者会があります。14時45分からとなります。よろしくお願いいたします。 2月28日(水)小川用水を守ろう
4年1組が神明幼稚園の子どもたちと一緒に小川用水の清掃を行いました。4年生は身近に流れている小川用水をテーマに、市役所の方にもご協力をいただきながら学習を進めていきました。小川用水を守っていくために自分たちにできることは何かを考えました。まずは自分たちで清掃活動を経験してみました。そして、学校以外の人にも小川用水に関心をもってもらい、大切にしてほしいと考えました。
今回は、幼稚園の子どもたちとともに小川緑地のごみ拾いをしました。この体験を保護者の皆さんにも話していただき、小川用水への関心を高めてほしいと考えて実現した活動でした。強い風が吹いていましたが、ペアを組んでたくさんの落ち葉を集めていました。小さな子にやさしく対応する4年生の姿にも感心しました。 2月27日(火) 6年生社会科見学
22日の金曜日に6年生の社会科見学で、国会議事堂とJICAに行ってきました。
議事堂内は厳粛な雰囲気があり、国の大切なことが話し合われる場としての空気を感じることができました。 JICAでは、海外協力隊としてごみの問題にかかわっていた方に話を聞くことができました。たくさんの分野で活動していることも知りました。将来この活動に関わる人も出てくるかもしれません。また、難民についても学ぶことができました。決して無関係な問題ではないことも改めて考えることができました。 6年生の自ら学ぼうとする姿が見られ、有意義な見学になりました。 2月26日(月) 春に向かって
2月も最終週になりました。先週末には雪が降っていました。真冬の寒さと春のような暖かな日もありました。三寒四温を繰り返しながら春に近づいているのでしょう。
今年度の登校日数も20日となりました。6年生は卒業に向けて動き出しています。6年生が主体的に行動する姿を、下学年にたくさん見せてほしいと思います。それが上宿小学校をより楽しい場にすることにつながっていきます。 他の学年では、6年生に感謝の思いを伝えるための準備も始まっています。先日5年生の音楽の授業を見ました。卒業式で歌う歌の練習をしていました。言葉に込められた思いを考えながら表現される歌声に胸が熱くなってしまいました。5年生は在校生の代表としての気持ちが高まってきているのだと思います。 2月22日(木) 学級目標
各クラスに学級目標が掲示されています。こんなクラスにしたいという子どもたちと担任の気持ちが込められています。「やさしい」「楽しい」「仲良く」などのキーワードが入っています。
学級でクラスのことを振り返って、今年度残り20日で何に取組んでいくかを考えています。このクラスの仲間たちと過ごして楽しかった、よかったと感じられるように一日一日を大事にしてほしいと思います。 明日から3連休になります。引き続き体調管理をお願いします。 本日は6年生の社会科見学です。国会議事堂とJICAを見学に行ってきます。 2月21日(水) 体調管理
昨日は20度を超える暖かさでした。下校する子どもたちの中には「暑い!」と半袖になっている子もいました。ニコニコの庭の梅の木にはピンクの花が満開になりました。また、中庭には1本の木に2色の花が咲いていてとてもきれいです。
暑さも感じた昨日でしたが、一転今日は1ケタ台の気温になっています。体が気候についていかないように感じてしまいます。インフルエンザも多くなっています。体調管理には十分に気を付けたいところです。早寝早起き朝ごはん、生活リズムを整えて乗り越えましょう。 2月20日(火) 6年生交流会
昨日、6年1組の子どもたちが高齢者の方との交流会をしました。中島地域センターに集まっていただいた皆さんに、昔話の劇、詐欺防止の劇を見ていただいたり、一緒にゲームを楽しんだりしました。
この日までに、どうしたら伝えられるか、楽しんでいただけるかを総合的な学習の時間「ともに生きる」で考え、意見を出し合いながら準備してきました。当日参加してくださる方の人数に合わせて、臨機応変に進めていたそうです。これも様々な想定をしながら、準備してきたからできたことです。 高齢者の方も6年生もとても楽しそうに過ごしていました。「ありがとう」という言葉を受け取った子どもたちは、本当に嬉しそうでした。子どもたちからも心からの「ありがとうございました」の言葉が出ていました。 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。また、6年生、気持ちが伝わって本当によかったですね。 2月19日(月) 小平スクールダンスフェスティバル
昨日、小平スクールダンスフェスティバルがルネこだいらで行われました。本校からも「上宿よさこい」のチームが参加しました。
メイクをして衣装を身に付けている子どもたちは、学校での雰囲気とは違っていました。広い舞台の上で、踊る姿は本当にすてきでした。舞台の証明に照らされてかっこよかったです。これまでに練習を重ねてきたことが見事に表現されていたのだと感じました。難しいこともあったと思いますが、一人一人が全力で、全身で表現していました。踊ることが好きなのが、伝わってきました。すてきなステージをありがとうございました 北海道・森町から届いたほたてを味わいました!![]() ![]() ![]() ![]() 北海道・森町では、外国の輸入規制により行き場がなくなってしまったほたてを全国の子どもたちに食べてもらおう、という取り組みが行われています。上宿小にも立派なほたてが届き、ひとり3つずつ、フライにしておいしくいただきました。ふだんなかなか食べられないほたてです。初めて食べるという子もいて、みんなでおいしく楽しむことができました。 2月16日(金) 6年生との会食
2月に入ってから6年生と一緒に給食を食べています。一日に4人くらいずつ校長室にやってきます。
小学校生活の中で思い出に残っていること、将来の夢などについて話しています。毎日いろいろな話をすることができて楽しくなってきます。また6年生がとても仲良く過ごしていることが伝わってきます。 これまで話をしている中では、移動教室で友達と過ごしたことやハイキングなどが心に強く残っている人が多いようです。また休み時間に鬼ごっこをしたことが思い浮かぶ人もいました。きっと思いっきり走り回り、楽しんでいたのでしょう。すてきな思い出です。 3月の2週目までで全員と話ができそうです。どんな話が聞けるのかとても楽しみにしています。 2月15日(木) 校内研究
今年度は生活科、総合的な学習の時間を取り上げて「主体的に学ぶことを楽しむ」ことができるような児童の育成を目指して研究に取り組んでいます。地域の教育資源も積極的に活用しながら、上宿小学校ならではの魅力のある学習を展開できるように話合いを重ねています。
本年度は、2年生の「まちたんけん」、4年生の「小川用水」、6年生の「ともに生きる」の学習を講師の先生にご指導をいただきながら、研究授業として行ってきました。学習支援ボランティアの皆さん、市役所の方、街づくり協会の方にもご協力をいただきながら学びを広げることができています。自分たちで判断する場面、決定する場面を大切にしながら、学習を展開してきました。 体験を通して生まれてきた「〜したい」は子どもたちにとって必要感のある活動になります。それは「実現可能なのか」を考えることも大きな学びとなることが分かりました。先生方は日常の授業の中でも「どうしたい?」と問いかけることが多くなりました。子どもにとっても、大人にとっても楽しいと感じられる学習を目指していきます。 2月14日(水) 避難訓練
2月の避難訓練を実施しました。今回は大きな地震が発生した後、理科室から出火したという想定でした。また、放送機器が使用できなくなり、教職員が校内を回り、状況を知らせ、校庭に避難することにしました。
子どもたちは「お・か・し・も・ち」の約束を守り、速やかに校庭に避難することができました。実際の災害の場合は、怖さが加わりますが、毎回の訓練のように行動できるように経験を積み重ねていきたいと思います。 今回の訓練を通して、教職員の動きも確認することができました。実際の場面では本当にこれでよいのかという視点で振り返りを行っていく必要があります。訓練の際の役割と実際の災害の場合では人員も変わってきます。全員が動きを理解してその場に応じた行動がとれるように検討していきます。 ご家庭においても災害時の家族の動きについて話をしていただきたいと思います。 2月13日(火) 総合的な学習
6年2組では「小平市の魅力を広く伝えたい」という思いで学習が始まりました。小平の魅力って何だろう?自然、ブルーベーリー、丸ポスト、玉川上水などありましたが、子どもたちは「丸ポスト」を選びました。
小平まちづくり協会の方にプレゼンを聞いていただき、「丸ポストイベント」を考える機会をいただきました。子どもたちの企画案を協会の会議にあげていただき、「丸ポスト トレジャーハント」として生かしていただけることになりました。自分たちの思いが実現するかもしれないという緊張とわくわく感の中で、主体的な学びが進んでいます。 6年1組では、3年生から福祉体験を積み上げてきた経験をもとに「高齢者の方と交流したい」という思いが大きくなってきました。どんな交流をするのかを出し合い童話の劇、詐欺被害の予防、一緒に楽しめるゲームなどの取り組みが生まれました。 主体的な学びができるように進めていきます。 2月7日(水)・9日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 9日(金)牛乳 高野豆腐のそぼろ丼 野菜と油揚げのみそ汁 おいものからあげ そぼろ丼は、戻した高野豆腐を細かくして、ごはんに合う甘辛い味付けにしました。サイコー!とおたよりに書いてくれました。 2月9日(金) 大谷翔平選手からのプレゼント
1月中旬に本校にも大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました。1月20日の学校公開日には保護者の皆様にもご覧いただきました。
22日の週には各学級を回しました。実際にグローブを手にした子どもたちはとても嬉しそうでした。来週からは学年ごとに1週間、休み時間などで使えるようにします。校庭の一部を大谷選手ゾーンとしてキャッチボールなどができるようにしていきたいと思います。 その後は、体育の授業などで活用していこうと考えています。大谷選手からの「野球しようぜ」のメッセージを子どもたちが受け取れるようにしたいと思っています。 「グローブつけてめっちゃ楽しかったです。」「最初は難しかったけど、楽しかったです。」のような喜びの声、「がんばってください。応援しています。」というメッセージ、そして「大谷選手のようになりたいので、上宿小に教えてきてください」というお願いも飛び出していました。 2月8日(木) 中学校体験
昨日、6年生が第五中学校に行ってきました。4月から中学生となるこの時期は、新しい生活への不安や期待が混じっている時期です。実際に中学校の様子を見て、感じることはとても意義あるものでした。
生徒会の人たちが進行してくれました。全ての学年の授業の様子を見せてもらいました。真剣な中にも和やかな雰囲気があり、6年生も安心をしたようです。教室の中で参観していた時は、先生の質問に思わず反応してしまう人もいて、6年生の緊張も伝わってきました。 中学校の一日の生活、専門委員会の活動、部活動の紹介なども生徒会の人たちから話してもらいました。中学校生活のことを具体的に知ることができました。また、「あんな中学生になりたい」という気持ちになった人もいたようです。こうして子どもたちは成長していくのだろうと感じました。第五中学校の皆さん、ありがとうございました。 2月7日(水) 地域・保護者の方の協力
昨日は登校に際しての安全へのご配慮ありがとうございました。怪我をすることもなく登校することができました。今朝も路面が凍結しています。手荷物をもたないようにするなど子どもたちにも声をかけていただきたいと思います。
昨日の朝は、たくさんの地域・保護者の方が雪かきをしてくださっていました。子どもたちが通る歩道や横断歩道の雪を除いていくださいました。子どもたちがたくさんの人たちから見守っていただいていることを改めて感じました。また、登校時に子どもたちについて歩いてくださった保護者の皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。 1月31日(水)・2月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・2月2日 発酵乳 大豆ごはん いわしの揚げびたし 野菜のごまだれかけ 豚汁 節分献立です。みんなで大豆といわしを食べて、悪い鬼を追い払い、今年一年、元気にすごしましょう。 2月6日(火) 余裕をもって登校を
本日の登校は通常通りとなります。昨日からの積雪によって道路は大変滑りやすくなっています。時間に余裕をもって登校できるようにしてください。荷物などは手に持たず、両手を空けて、転倒などに備えられるようにしましょう。
|
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |