最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:103
総数:353482
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

【日光・尾瀬移動教室】おいしい夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしていた夕食の時間です。
 今日のメニューは、上州豚と野菜、海老グラタン、白身フライと野菜フライ、ミニサラダ、野菜のお吸い物、デザート、ごはんです。
 昨年度までは、みな同じ方向を向いての夕食でしたが、今年は対面の座り方で食事をします。
 とてもおいしい夕食でした。

【日光・尾瀬移動教室】開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ子供たちが楽しみにしていた尾瀬岩蔵リゾートホテルに到着しました。
 ホテルの前で開校式を行います。
 開校式担当の子供たちが式の進行を務めます。
 代表の児童からは「感謝の気持ちを大切にして3日間、生活しましょう」と素敵な挨拶をしてくれました。
 ホテルの方からのごあいさつをいただき、いよいよ宿舎での生活がスタートします。

【日光・尾瀬移動教室】友達との楽しい時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足尾銅山の植樹体験を終え、バスは宿舎に向かって出発しました。
 途中、三本松園地に立ち寄り、3クラス合同での集合写真を撮影しました。
 この写真は、卒業アルバムに使用する予定です。
 トイレ休憩の待ち時間を使って、子供たちのグループ写真を何枚か撮影しました。
 6年生の全員の子供たちが、友達と過ごす日光・尾瀬移動教室の第一日目を満喫しています。

【日光・尾瀬移動教室】足尾銅山植樹体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の後は、足尾銅山で植樹体験をします。
 NPO法人「足尾に緑を育てる会」のみなさんに紙芝居で足尾銅山の歴史を教えていただき、苗木の植樹をします。
 自然や環境を守ることの大切さを活動を通して学ぶことができました。

【日光・尾瀬移動教室】おいしいお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったお昼御飯です。
 銅(はがね)親水公園で鳥めし弁当を食べます。
 とてもおいしいお弁当で、六小では、毎年注文しています。
 いただきま〜す。

【日光・尾瀬移動教室】富弘美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富弘美術館にやってきました。
 富弘さんの作品を子供たちは熱心に鑑賞しています。
 ある子供がつぶやいていました。
「富弘さんの真似をして、口に鉛筆をくわえて、文字を書いてみました。これだけの作品をつくるのは大変だなあと思いました。」

【日光・尾瀬移動教室】バスレク進行中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ただいまの時刻は10時40分です。
 富弘美術館を目指して、バスは走っています。
 バスの中では、バスレク係が中心となって、和気あいあいとした楽しい時間を過ごしています。
 天気もよくて、道も空いていて、快適な移動教室です。

【日光・尾瀬移動教室】出発します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ日光・尾瀬移動教室が始まります。
 集合時刻は6時30分ですが、子供たちは、待ちきれません。
 朝の6時過ぎには、昇降口にもう数名の6年生が来ていました。
 開校式を行い、いよいよ出発です。
 みんなで最高の思い出を作りに行きましょう!

 6年生保護者の皆様へ
 本日は早朝より、子供たちのお見送りをありがとうございました。
 また、予定時刻より出発が遅くなりましたこと、心よりお詫び申し上げます。
 バスの中では、遅くなってしまった友達のことも、「来られたね!」と温かく迎えてくれる子供たちでした。

 

今日の給食です(5月23日)

 今日の給食は「ガーリックトースト・キャベツとマカロニのクリーム煮・パリパリサラダ・牛乳」です。今日は六小では人気のガーリックトーストでした。生にんにくとパセリをバターと合わせて塗って焼きます。給食室は朝からにんにくのいい香りが漂っていました。主菜のクリーム煮は、小平産の春キャベツをたっぷり使用しました。甘みがあり葉もやわらかくておいしいキャベツです。今日は雨で気温が低いかったので体が温まるクリーム煮はちょうどよいメニューでした。
画像1 画像1

今日の給食です(5月22日)

 今日の給食は「じゃこ菜めし・さわらのピリ辛焼き・もやしのおかかあえ・豆腐汁・牛乳」です。今日は和食献立でした。じゃこ菜めしの青菜は小平産の小松菜を使用しました。魚はしっかり下味をつけてから焼きました。ピリ辛焼きですが、辛さは控えめでごはんに合う味でしたが、焼き魚が苦手な児童も多いようで少し残菜が多かったです。もやしのおかかあえは中・高学年で好評でした。おかかとしょうゆのシンプルな味付けが人気です。
画像1 画像1

【全校朝会】「たし算」と「ひき算」のお話のしかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は雨天のため、放送による全校朝会を行いました。
 放送を始める前にカメラテストをします。
 6年生の代表の子供たちが、今朝もすてきなあいさつをしてくれています。
 校長からは、「たし算」と「ひき算」のお話の仕方について話をしました。
 友達の話していることを共感的に受け止めて、お互いを大切にできる態度を身に付けてほしいと思っています。

今日の給食です(5月19日)

 今日の給食は「カレーピラフ・ほうれん草のキッシュ・野菜スープ・牛乳」です。今日は小平産のほうれんそうをたっぷり使ったキッシュを作りました。キッシュはフランス料理の一つです。本来はパイ生地に卵液を入れて焼きますが、給食ではカップに入れて作ります。カレーピラフは、人参・いんげん・コーンなど彩鮮やかに仕上がりました。
画像1 画像1

今日の給食です(5月18日)

 今日の給食は「かつおのたきこみごはん・野菜のごまずあえ・かきたま汁・牛乳」です。今日は新メニューのかつおの炊き込みごはんを作りました。角切りのカツオを一度から揚げにして、甘辛いたれを絡めてからごはんに混ぜ込んで作ります。今日はカツオの臭みを消すために生姜も少し入れました。六小のみんなも気に入ってくれると嬉しいです。カツオは年に2回旬があります。今の時期のカツオは「初鰹」とよばれ、赤身が多くさっぱりした味わいだそうです。ご家庭でも旬の魚を味わってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【食育指導】たべものの3つのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送で栄養教諭の先生が食育指導を行いました。
 今日の食育指導は、「たべものの3つのはたらき」についてです。
 食べ物は、大きく次の3つの種類に分けられます。
 ・おもにエネルギーのもとになるもの「げんきもりもり 黄色」
 ・おもにからだをつくるもの「ぐんぐんのびる 赤色」
 ・体の調子を整えるもの「おなかすっきり 緑色」

「先生は、3つのはたらきの食べ物が、すべてそろうように給食のメニューを考えています。好き嫌いせずに食べてくれると嬉しいです!」

今日の給食です(5月17日)

 今日の給食は「スパゲティーナポリタン・ほうれんそうのサラダ・はちみつレモンケーキ・牛乳」です。六小の児童は麺メニューが好きなようで、週に1回程度出しますがいつも楽しみにしてくれています。ナポリタンは「ナポリ」と名前につきますが日本で生まれた料理だそうです。色々な味付け方法がありますが、給食ではシンプルにトマトケチャップとトマトピューレ・塩コショウで味付けをしています。今日はソースの煮込み具合もよかったのかきれいなオレンジ色で、見た目もとてもおいしそうでした。(味ももちろんおいしいです。)デザートははちみつレモンケーキを作りました。春になりミツバチが忙しくなる季節です。今日は百花蜜(いくつかの花の蜜からとれたはちみつ)を使いました。レモンの果汁とすりおろした皮を入れてほんのり香りをつけました。
画像1 画像1

今日の給食です(5月16日)

 今日の給食は「ごはん・ひじきふりかけ・豆腐のつくね焼き・すまし汁・牛乳」です。今日はひじき、ちりめんじゃこ、おかかを使った手作りのふりかけを作りました。ひじきを使う時は炒めすぎると硬くなるので、少ししっとりとしたところで火を止めます。なのでソフトタイプのふりかけになります。白ご飯が進む味付けになりました。白ごはんの日は残菜が少し多くなるのですが、ふりかけをつけるとみんなよく食べてくれます。ひじきが苦手な児童も多いですが、ふりかけにすると食べやすいようです。つくね焼きには、醤油と砂糖で味作った和風ソースをかけました。1年生は「ハンバーグだ!」と喜んでくれました。タレとごはんを一緒に食べて「おいしい!」と言ってくれる2年生もいました。ボリュームのあるつくね焼きでしたが、ほとんどのクラスがからっぽになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【中休み】クラスロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「クラスロン」とは、クラスの全員遊びです。
 今日の中休みは、各学年の3組、4組が校庭でクラスロンを行いました。
 みんなで夢中になって遊んでいます。
 さすがに6年生のドッジボールは迫力がありますね。

今日の給食です(5月12日)

 今日の給食は「野菜ジャジャめん・小松菜のごま風味あえ・中華ポテト・牛乳」です。今日は岩手県の郷土料理のジャージャー麺を給食風にアレンジした野菜ジャジャめんを作りました。野菜と挽き肉を炒めて、みそをベースとした調味料で味付けした肉味噌を温かい中華麺に絡めて食べます。今日はみその他に甜麺醤を入れてコクのある肉みそになりました。日中気温の上がる日が多くなり、麺のメニューは食べやすいようで、どのクラスも食缶が空っぽでした。副菜の小松菜のごま風味あえは、小平産の新鮮な小松菜を使ったあえものです。醤油と砂糖で甘辛いおひたしにしました。低学年では中に入っていたちりめんじゃこが苦手な児童がいましたが、頑張って食べている様子も見られました。小魚にもすこしずつ慣れて食べられるようになるといいですね。
画像1 画像1

【避難訓練】命を守る行動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4校時に避難訓練を行いました。
 給食室からの出火を想定した訓練です。
 校庭で体育を行っていたクラスの子供たちは、集まって放送に集中します。
 煙は出火した場所から上昇します。そのため、中央階段を使用することができません。
 子供たちは、「お・か・し・も」の約束を守り、真剣な態度で訓練に臨んでいます。

【全校朝会】お話は目と耳と心をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのよい晴天のもと、校庭で全校朝会を行いました。
 6年生の代表児童の発表がとても落ち着いて、堂々としていて、素晴らしかったです。
 校長からは、学習する時のお話の聞き方と発表の仕方について、お話をしました。
 先生や友達のお話は、目と耳と心をつかって聞きましょう。
 先週の土曜日から、教育実習を行っています。
 3名の教育実習生が教職を目指して、六小で学んでいます。
 子供たちとの触れ合いを通して、この仕事のやりがいを学んでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467