![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:62 総数:91012 |
3月14日(木) 5年スマイルプロジェクト
5年生の総合的な学習では「スマイルプロジェクト」に取組んでいます。日本のよさ、小平市や上宿小のよさを外国の人にも知ってほしいという思いがあります。
これまで留学生の方と交流をして日本の遊びや文化を伝えたり、外国語の案内表示を掲示したりしていました。 昨日は、小平市や上宿小について知ってもらうためのプレゼンを確認していました。自分たちが伝えられるように、写真を使ったり、文字を少なくして見やすくしたりして、意見を出し合っていました。 相手意識をもって、分かりやすく伝えてくれると思います。タブレットの効果的な活用もこの1年間で進んできたことを実感しました。 6年2組が考えた献立![]() ![]() ![]() ![]() 13日(水)牛乳 マーボー麺 春雨の中華スープ みかんカルピスゼリー マーボー麺は、中華麺にマーボー豆腐をあわせたものです。選んだ理由は、給食に出たことがない、嫌いな人が少ない、おいしいから、ということです。6年生が考えた献立は、どれもとても素敵で、みんなにとても好評でした。 3月13日(水) 十二小との交流
4年生は総合的な学習の時間に小川用水について学習しています。市の方にも協力をいただき、実際に小川用水の清掃も行いました。活動する中で「小川用水を守りたい」という気持ちが高まり、十二小の4年生に伝えに行くことになりました。
小川用水の歴史や小平市にとっての小川用紙の役割、そして自分たちの思いを発表しました。十二小の人たちが興味をもって聞いてくれました。たくさんの感想や質問を話してくれたことも4年生の励みになりました。最後にポスターも紹介し、貼っていただくようにお願いしていました。 十二小の皆さん、本当にありがとうございました。これからも交流の機会がとれるといいなと思いました。 3月12日(火) 6年生を送る会
8日に6年生を送る会がありました。体育館に全校が集まって、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
各学年が役割をもちながらこの日に向けて準備をしてきました。入学当初から6年生にいろいろな面で助けてもらった1年生は、王冠のプレゼントをしました。金色に輝く冠をかぶせてもらった6年生は、すこし恥ずかしそうにしていましたが、最高の笑顔を見せていました。 全校で歌った「この星に生まれて」は、328人の思いが込められた合唱でした。きっと6年生に気持ちを伝えることができたと感じました。企画・進行を務めた4,5年生の代表委員も大変立派でした。すてきな時間を過ごすことができました。 3月11日(月) 忘れてはならない日
今年度も残すところ2週間となります。先週の金曜日は6年生を送る会を行いました。各学年が6年生への感謝の気持ちを伝えることができたすてきな時間になりました。
今日3月11日は、13年前に東日本大震災が発生した日です。14時46分、当時勤務していた学校では6校時目の授業中でした。外を見ると電柱が大きく揺れ、校庭にはプールの水があふれだしていました。その後も大きな余震が続きました。ニュースから流れてきた東北地方の状況は信じることができないものでした。 決して忘れられない、そして忘れてはならない日になりました。学校では防災についてもう一度話をしていきます。ご家庭におきましても災害時の行動についてぜひ話題にして話をしていただきたいと思います。 3月8日(金) 3月の詩
今年度は毎月の詩を決めて取組んでいます。言葉のリズムに触れたり、豊かな表現を味わったりする中で、言葉への関心を高めてほしいと考えています。
朝の時間や、国語の学習の時間などに取組んでいます。詩を暗唱して聞かせてくれる子どもたちもいます。ふとした時に浮かんでくるフレーズもあるようです。たくさんの詩に出会い、お気に入りの詩を見付けてほしいと思っています。 3月の詩 低学年 「くまさん」 まど・みちお 中学年 「ふきのとう」 野呂 昶 高学年 「星とたんぽぽ」金子 みすゞ 3月7日(木) 避難訓練
今年度最後の避難訓練を実施しました。今回は予告なしで行いました。想定は給食室の火災です。急にサイレンが鳴って、驚いた子もいたようですが、校内はとても静かに、冷静に避難行動をとることができていました。
火災、地震、不審者対応などの想定で、実施する時間帯もいろいろでした。これまでの訓練において、災害時の避難の仕方については理解できていると思います。 まずは自分の命を守る行動がとれることが大切です。実際の火災や大地震の際にも訓練時と同様に行動できるように、日常から意識を高めていけるように指導を続けていきます。 6年1組が考えた給食献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(月)牛乳 ごはん エコふりかけ ぶりの照り焼き 春キャベツとかぶのサラダ けんちん汁 エコふりかけは、けんちん汁のだしをとった後の昆布とけずり節を再利用したものです。サラダは小平の春キャベツやにんじんを使い、けんちん汁にも小平の野菜が入っています。 6日(水)牛乳 ウドん ウドの天ぷら いかのからあげ レタスの和風サラダ はるか 「ウドん」は、小平の名産・ウドの天ぷらを一緒に食べるため、「ウドん」と名付けたそうです。冷やしためんに温かいだし汁をかけて食べる小平の「糧うどん」の形です。 6年生が考えた献立は、いつもより品数も多く、みんな大満足でおいしくいただきました。 3月6日(水) 2年生の成長
2年生の生活科では自分の成長を振り返って、伝え合っていました。小学校に入学してから2年間、たくさんのことができるようになりました。学習や運動の面だけではなく、友達がたくさんできたことも大きな成長です。
それぞれの成長をすごろくにしたり、巻物にしたりしていました。こうしてまとめられたものを見せてもらうと、成長した様子が良く分かりました。 またQRコードをタブレットで読み取ると、動画を見ることができるようになっていました。自分を振り返って、3年生に向けて進んでいることが良く分かりました。2年生、すてきな発表をありがとうございました。 3月5日(火) たらしもち作り
今年度も残すところ3週間になりました。インフルエンザの広がりによって学級閉鎖となるクラスも出ています。保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。手洗いやうがい、換気など基本的な対策を恵贈していきたいと思います。体調管理にはお気を付けください。
先週、3年生は「たらしもち」づくりに取組みました。地域の方の協力で前日に担任がつくってみていました。フライパンで一人ずつ生地を焼きました。上手にできたようです。下校時には「もちもちでおいしかった」と話していました。ご協力いただいた地域の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。 3月4日(月) 心をつなぐ言葉
「こんにちは たったごもじで えがおになる」 6年生が上宿通りに掲示した言葉です。5文字の「こんにちは」が人の心をつなげていきます。
「おはよう」「ありがとう」「ごめんね」「さようなら」こんな短い一言で人とのかかわり方が変わっていきます。このような言葉の中には、他の人を思いやったり、自分を振り返ったりする気持ちが入っています。 みんなの心がつながるように、これからも言葉を大切にしながら、今年度残り3週間を過ごしてていきたいと思います。 3月1日(金) 幼保交流
昨日、来年度新1年生となる上宿保育園の子どもたちがやってきました。1年生が校内を案内したり、一緒に遊んだりしていました。実行委員を中心に進行する1年生はとても立派でした。手をつないで校内を案内している1年生は、とても大きく見えました。1年間の成長は本当にすごいものだと実感しました。
先日は5年生が幼稚園の子どもたちを案内しました。来年度1年生と6年生の関係になります。5年生は自覚をもって行動している様子が見えました。いよいよ最高学年としての活動もスタートしています。自分の役割を意識しながら取組める5年生は、最上級生へのステップを確実にのぼっています。 2月27日・28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 28日(水)牛乳 白ごまタンタンうどん お好み焼き しらぬい タンタンうどんはごまの風味がよく、温まるうどんです。お好み焼きには野菜がたっぷり入っています。1,2年生は食べにくかったのか、残す人が何人かいましたが、その他の学年には大人気でした。 2月29日(木) 音楽朝会
昨日の音楽朝会では、6年生を送る会に全校で歌う「この星に生まれて」を練習しました。音楽の時間にも歌っていますが、みんなとても好きな歌です。
「Dreams come true together かならず叶うから」この歌詞を聞くたびに胸が熱くなってきます。6年生へ心を込めて歌うこと、そして全員にむけてのエールのようにも聞こえていきます。みんなの夢が叶うように全力で歌いたい曲です。 本日から年度末の保護者会があります。14時45分からとなります。よろしくお願いいたします。 2月28日(水)小川用水を守ろう
4年1組が神明幼稚園の子どもたちと一緒に小川用水の清掃を行いました。4年生は身近に流れている小川用水をテーマに、市役所の方にもご協力をいただきながら学習を進めていきました。小川用水を守っていくために自分たちにできることは何かを考えました。まずは自分たちで清掃活動を経験してみました。そして、学校以外の人にも小川用水に関心をもってもらい、大切にしてほしいと考えました。
今回は、幼稚園の子どもたちとともに小川緑地のごみ拾いをしました。この体験を保護者の皆さんにも話していただき、小川用水への関心を高めてほしいと考えて実現した活動でした。強い風が吹いていましたが、ペアを組んでたくさんの落ち葉を集めていました。小さな子にやさしく対応する4年生の姿にも感心しました。 2月27日(火) 6年生社会科見学
22日の金曜日に6年生の社会科見学で、国会議事堂とJICAに行ってきました。
議事堂内は厳粛な雰囲気があり、国の大切なことが話し合われる場としての空気を感じることができました。 JICAでは、海外協力隊としてごみの問題にかかわっていた方に話を聞くことができました。たくさんの分野で活動していることも知りました。将来この活動に関わる人も出てくるかもしれません。また、難民についても学ぶことができました。決して無関係な問題ではないことも改めて考えることができました。 6年生の自ら学ぼうとする姿が見られ、有意義な見学になりました。 2月26日(月) 春に向かって
2月も最終週になりました。先週末には雪が降っていました。真冬の寒さと春のような暖かな日もありました。三寒四温を繰り返しながら春に近づいているのでしょう。
今年度の登校日数も20日となりました。6年生は卒業に向けて動き出しています。6年生が主体的に行動する姿を、下学年にたくさん見せてほしいと思います。それが上宿小学校をより楽しい場にすることにつながっていきます。 他の学年では、6年生に感謝の思いを伝えるための準備も始まっています。先日5年生の音楽の授業を見ました。卒業式で歌う歌の練習をしていました。言葉に込められた思いを考えながら表現される歌声に胸が熱くなってしまいました。5年生は在校生の代表としての気持ちが高まってきているのだと思います。 2月22日(木) 学級目標
各クラスに学級目標が掲示されています。こんなクラスにしたいという子どもたちと担任の気持ちが込められています。「やさしい」「楽しい」「仲良く」などのキーワードが入っています。
学級でクラスのことを振り返って、今年度残り20日で何に取組んでいくかを考えています。このクラスの仲間たちと過ごして楽しかった、よかったと感じられるように一日一日を大事にしてほしいと思います。 明日から3連休になります。引き続き体調管理をお願いします。 本日は6年生の社会科見学です。国会議事堂とJICAを見学に行ってきます。 2月21日(水) 体調管理
昨日は20度を超える暖かさでした。下校する子どもたちの中には「暑い!」と半袖になっている子もいました。ニコニコの庭の梅の木にはピンクの花が満開になりました。また、中庭には1本の木に2色の花が咲いていてとてもきれいです。
暑さも感じた昨日でしたが、一転今日は1ケタ台の気温になっています。体が気候についていかないように感じてしまいます。インフルエンザも多くなっています。体調管理には十分に気を付けたいところです。早寝早起き朝ごはん、生活リズムを整えて乗り越えましょう。 2月20日(火) 6年生交流会
昨日、6年1組の子どもたちが高齢者の方との交流会をしました。中島地域センターに集まっていただいた皆さんに、昔話の劇、詐欺防止の劇を見ていただいたり、一緒にゲームを楽しんだりしました。
この日までに、どうしたら伝えられるか、楽しんでいただけるかを総合的な学習の時間「ともに生きる」で考え、意見を出し合いながら準備してきました。当日参加してくださる方の人数に合わせて、臨機応変に進めていたそうです。これも様々な想定をしながら、準備してきたからできたことです。 高齢者の方も6年生もとても楽しそうに過ごしていました。「ありがとう」という言葉を受け取った子どもたちは、本当に嬉しそうでした。子どもたちからも心からの「ありがとうございました」の言葉が出ていました。 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。また、6年生、気持ちが伝わって本当によかったですね。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |