![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:353490 |
今日の給食です(5月22日)
今日の給食は「じゃこ菜めし・さわらのピリ辛焼き・もやしのおかかあえ・豆腐汁・牛乳」です。今日は和食献立でした。じゃこ菜めしの青菜は小平産の小松菜を使用しました。魚はしっかり下味をつけてから焼きました。ピリ辛焼きですが、辛さは控えめでごはんに合う味でしたが、焼き魚が苦手な児童も多いようで少し残菜が多かったです。もやしのおかかあえは中・高学年で好評でした。おかかとしょうゆのシンプルな味付けが人気です。
![]() ![]() 【全校朝会】「たし算」と「ひき算」のお話のしかた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送を始める前にカメラテストをします。 6年生の代表の子供たちが、今朝もすてきなあいさつをしてくれています。 校長からは、「たし算」と「ひき算」のお話の仕方について話をしました。 友達の話していることを共感的に受け止めて、お互いを大切にできる態度を身に付けてほしいと思っています。 今日の給食です(5月19日)
今日の給食は「カレーピラフ・ほうれん草のキッシュ・野菜スープ・牛乳」です。今日は小平産のほうれんそうをたっぷり使ったキッシュを作りました。キッシュはフランス料理の一つです。本来はパイ生地に卵液を入れて焼きますが、給食ではカップに入れて作ります。カレーピラフは、人参・いんげん・コーンなど彩鮮やかに仕上がりました。
![]() ![]() 今日の給食です(5月18日)
今日の給食は「かつおのたきこみごはん・野菜のごまずあえ・かきたま汁・牛乳」です。今日は新メニューのかつおの炊き込みごはんを作りました。角切りのカツオを一度から揚げにして、甘辛いたれを絡めてからごはんに混ぜ込んで作ります。今日はカツオの臭みを消すために生姜も少し入れました。六小のみんなも気に入ってくれると嬉しいです。カツオは年に2回旬があります。今の時期のカツオは「初鰹」とよばれ、赤身が多くさっぱりした味わいだそうです。ご家庭でも旬の魚を味わってみてはいかがでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【食育指導】たべものの3つのはたらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の食育指導は、「たべものの3つのはたらき」についてです。 食べ物は、大きく次の3つの種類に分けられます。 ・おもにエネルギーのもとになるもの「げんきもりもり 黄色」 ・おもにからだをつくるもの「ぐんぐんのびる 赤色」 ・体の調子を整えるもの「おなかすっきり 緑色」 「先生は、3つのはたらきの食べ物が、すべてそろうように給食のメニューを考えています。好き嫌いせずに食べてくれると嬉しいです!」 今日の給食です(5月17日)
今日の給食は「スパゲティーナポリタン・ほうれんそうのサラダ・はちみつレモンケーキ・牛乳」です。六小の児童は麺メニューが好きなようで、週に1回程度出しますがいつも楽しみにしてくれています。ナポリタンは「ナポリ」と名前につきますが日本で生まれた料理だそうです。色々な味付け方法がありますが、給食ではシンプルにトマトケチャップとトマトピューレ・塩コショウで味付けをしています。今日はソースの煮込み具合もよかったのかきれいなオレンジ色で、見た目もとてもおいしそうでした。(味ももちろんおいしいです。)デザートははちみつレモンケーキを作りました。春になりミツバチが忙しくなる季節です。今日は百花蜜(いくつかの花の蜜からとれたはちみつ)を使いました。レモンの果汁とすりおろした皮を入れてほんのり香りをつけました。
![]() ![]() 今日の給食です(5月16日)
今日の給食は「ごはん・ひじきふりかけ・豆腐のつくね焼き・すまし汁・牛乳」です。今日はひじき、ちりめんじゃこ、おかかを使った手作りのふりかけを作りました。ひじきを使う時は炒めすぎると硬くなるので、少ししっとりとしたところで火を止めます。なのでソフトタイプのふりかけになります。白ご飯が進む味付けになりました。白ごはんの日は残菜が少し多くなるのですが、ふりかけをつけるとみんなよく食べてくれます。ひじきが苦手な児童も多いですが、ふりかけにすると食べやすいようです。つくね焼きには、醤油と砂糖で味作った和風ソースをかけました。1年生は「ハンバーグだ!」と喜んでくれました。タレとごはんを一緒に食べて「おいしい!」と言ってくれる2年生もいました。ボリュームのあるつくね焼きでしたが、ほとんどのクラスがからっぽになっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【中休み】クラスロン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の中休みは、各学年の3組、4組が校庭でクラスロンを行いました。 みんなで夢中になって遊んでいます。 さすがに6年生のドッジボールは迫力がありますね。 今日の給食です(5月12日)
今日の給食は「野菜ジャジャめん・小松菜のごま風味あえ・中華ポテト・牛乳」です。今日は岩手県の郷土料理のジャージャー麺を給食風にアレンジした野菜ジャジャめんを作りました。野菜と挽き肉を炒めて、みそをベースとした調味料で味付けした肉味噌を温かい中華麺に絡めて食べます。今日はみその他に甜麺醤を入れてコクのある肉みそになりました。日中気温の上がる日が多くなり、麺のメニューは食べやすいようで、どのクラスも食缶が空っぽでした。副菜の小松菜のごま風味あえは、小平産の新鮮な小松菜を使ったあえものです。醤油と砂糖で甘辛いおひたしにしました。低学年では中に入っていたちりめんじゃこが苦手な児童がいましたが、頑張って食べている様子も見られました。小魚にもすこしずつ慣れて食べられるようになるといいですね。
![]() ![]() 【避難訓練】命を守る行動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室からの出火を想定した訓練です。 校庭で体育を行っていたクラスの子供たちは、集まって放送に集中します。 煙は出火した場所から上昇します。そのため、中央階段を使用することができません。 子供たちは、「お・か・し・も」の約束を守り、真剣な態度で訓練に臨んでいます。 【全校朝会】お話は目と耳と心をつかって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の代表児童の発表がとても落ち着いて、堂々としていて、素晴らしかったです。 校長からは、学習する時のお話の聞き方と発表の仕方について、お話をしました。 先生や友達のお話は、目と耳と心をつかって聞きましょう。 先週の土曜日から、教育実習を行っています。 3名の教育実習生が教職を目指して、六小で学んでいます。 子供たちとの触れ合いを通して、この仕事のやりがいを学んでほしいと思います。 【学校公開】見守りボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学校公開では、校内の見回り等を行う「見守りボランティア」を募集させていただきました。なんと30名以上の保護者の方々が名乗りをあげてくださり、学校公開を見守ってくださいました。 学校の教育活動を支えて下さる温かい保護者の皆さまに心より感謝申し上げます。 【学校公開】六小未来カフェ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆さまにも多数お立ち寄りいただき、六小の教育活動として定着してきたことを嬉しく思っています。 今後も、学校公開や保護者会にあわせて開催してまいりますので、保護者の皆様、お気軽にお立ち寄りください。 【学校公開】理解教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「理解教育」とは、人ぞれぞれに好きなことや苦手なことがあり、そのちがいを認め合うことの大切さを学ぶ授業です。 授業の後半では、「ひまわり教室」では、どのような学習をしているのかを学び、ひまわり教室についても理解を深めました。 【学校公開】授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症も感染症法上2類から5類に移行されたことも踏まえ、これまでの分散の形の参観ではなく、通常の参観といたしました。 大変多くの保護者、地域の皆様にご来校いただき、子供たちが学習で活躍する様子をご覧いただきました。 保護者、地域の皆様、本日はありがとうございました。 今日の給食です(5月11日)
今日の給食は「ピースごはん・さばのねぎみそ焼き・こふき芋・具だくさんみそ汁・牛乳」です。今日は今が旬のグリーンピースを使った豆ごはんです。生のグリーンピースが市場に出回るのは今の時期だけです。生のものは、香りがよく実もほくほくしていて、臭みも少なくとても美味しいです。今日のグリーンピースのさやむきは、1年生が生活科の学習の一環としてお手伝いをしてくれました。初めて体験する児童もいましたが、みんなとても上手にさやむきができました。朝の時間のお話し会でもPTAの保護者の方が「ジャックと豆の木」「まめとすみとわら」という絵本を読んでくださり1年生は豆づくしの1日となりました。給食時間には『六ッピーの食育タイム』という短時間動画で、さやえんどうについての動画を流しました。お家でも、生のグリーンピースでさやむきをして、旬の味を楽しんでみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【お話会】読書に親しもう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のお話会の会場は多目的室です。 多目的室が「六小シアター」となり、子供たちは、「どしゃぶりのひに」のお話を楽しみます。 また、他の学年の教室でも、子供たちはお話の世界に夢中です。 子供たちが本の楽しさを知り、読書に親しんでくれることを願っています。 今日の給食です(5月10日)
今日の給食は「豚キムチ丼・中華たまごスープ・宇和ゴールド・牛乳」です。今日は豚肉とキムチを炒めて、ごはんにのせて食べる豚キムチ丼でした。給食で使用するキムチは辛さは控えめですが、今日は後味にピリッと辛みを感じる本格的な味でした。少し辛いと感じた児童も多かったようなので、次回に活かしていきます。デザートは宇和ゴールドでした。宇和ゴールドは、愛媛県宇和島市で生産されている「河内晩柑」のブランドのことです。見た目がグレープフルーツに似ているので和製グレープフルーツとも言われるそうです。グレープフルーツよりも苦みがすくなく果汁たっぷりの柑橘類でした。「すっぱい〜」といいながらもかぶりつく児童の姿が印象的でした。
![]() ![]() 今日の給食です(5月9日)
今日の給食は「セサミトースト・チリコンカン・ツナコロサラダ・牛乳」です。今日はごまをたっぷり使ったセサミトースト作りました。白すりごまと練りごま、マーガリン、さとうを合わせたペーストをパンに塗ってこんがり焼きます。ごまは焼くことでより香ばしい香りになります。甘くておいしいトーストになりました。子どもたちもよく食べてくれていました。ツナコロサラダはコロコロに切った野菜とツナを合わせたサラダです。今日は市内で採れたグリーンアスパラもコロコロに切って一緒に混ぜました。この時期にしか味わえない野菜の一つです。これはなんだろうと眺めながら食べていた児童もいました。
【セサミトーストのレシピ】 ・食パン 1枚 ・白すりごま 小さじ1 ・白ねりごま 小さじ1 ・さとう 5g(お好みで増減してください) ・マーガリン 6g ・塩 少々 (1)すりごま〜塩までを合わせる。 (2)パンに塗ってトースターで焼く。 ※給食の分量なのでパンの大きさなどにより調整してください。 ぜひご家庭でもお試しください♪ ![]() ![]() 今日の給食です(5月8日)
今日の給食は「わかめごはん・わかさぎのからあげ・さつま汁・米粉のお茶ケーキ・牛乳」です。新茶の季節になりました「夏も近づく八十八夜〜♪」茶摘み歌のフレーズにある“八十八夜”は立春から数えて八十八日目のことで、今年は5月2日でした。八十八夜に摘んだお茶を飲むと病気になりにくいと昔から言われています。今日はそんなお茶(抹茶)を使ったケーキをデザートに作りました。抹茶が苦手な児童もいるので、たくさんは入れずに食べたあとに少し香りがする程度の優しい味のケーキになりました。わかさぎのからあげも人気メニューでした。頭や骨まで食べられるようにカリカリに揚げました。1年生のクラスでは、「目はたべられますか?」「この魚には骨はありますか?」など質問がありました。よく噛んで食べると丸ごと食べられる小魚です。給食では小魚がよくでます。色々な食材に少しずつ慣れていってほしいです。
![]() ![]() |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |