最新更新日:2025/07/09
本日:count up4
昨日:62
総数:91012
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

3月8日(金) 3月の詩

 今年度は毎月の詩を決めて取組んでいます。言葉のリズムに触れたり、豊かな表現を味わったりする中で、言葉への関心を高めてほしいと考えています。
 朝の時間や、国語の学習の時間などに取組んでいます。詩を暗唱して聞かせてくれる子どもたちもいます。ふとした時に浮かんでくるフレーズもあるようです。たくさんの詩に出会い、お気に入りの詩を見付けてほしいと思っています。
3月の詩  低学年 「くまさん」  まど・みちお
      中学年 「ふきのとう」 野呂 昶 
      高学年 「星とたんぽぽ」金子 みすゞ

3月7日(木) 避難訓練

 今年度最後の避難訓練を実施しました。今回は予告なしで行いました。想定は給食室の火災です。急にサイレンが鳴って、驚いた子もいたようですが、校内はとても静かに、冷静に避難行動をとることができていました。
 火災、地震、不審者対応などの想定で、実施する時間帯もいろいろでした。これまでの訓練において、災害時の避難の仕方については理解できていると思います。
 まずは自分の命を守る行動がとれることが大切です。実際の火災や大地震の際にも訓練時と同様に行動できるように、日常から意識を高めていけるように指導を続けていきます。

6年1組が考えた給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科の授業で栄養バランスのよい献立作りに取り組みました。6年生の各クラスから提案された献立の中から、4つの献立が給食に登場します。今週は6年1組の献立です。
 3月4日(月)牛乳 ごはん エコふりかけ ぶりの照り焼き 春キャベツとかぶのサラダ けんちん汁 エコふりかけは、けんちん汁のだしをとった後の昆布とけずり節を再利用したものです。サラダは小平の春キャベツやにんじんを使い、けんちん汁にも小平の野菜が入っています。
 6日(水)牛乳 ウドん ウドの天ぷら いかのからあげ レタスの和風サラダ はるか 「ウドん」は、小平の名産・ウドの天ぷらを一緒に食べるため、「ウドん」と名付けたそうです。冷やしためんに温かいだし汁をかけて食べる小平の「糧うどん」の形です。
 6年生が考えた献立は、いつもより品数も多く、みんな大満足でおいしくいただきました。

3月6日(水) 2年生の成長

 2年生の生活科では自分の成長を振り返って、伝え合っていました。小学校に入学してから2年間、たくさんのことができるようになりました。学習や運動の面だけではなく、友達がたくさんできたことも大きな成長です。
 それぞれの成長をすごろくにしたり、巻物にしたりしていました。こうしてまとめられたものを見せてもらうと、成長した様子が良く分かりました。
 またQRコードをタブレットで読み取ると、動画を見ることができるようになっていました。自分を振り返って、3年生に向けて進んでいることが良く分かりました。2年生、すてきな発表をありがとうございました。


3月5日(火) たらしもち作り

 今年度も残すところ3週間になりました。インフルエンザの広がりによって学級閉鎖となるクラスも出ています。保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。手洗いやうがい、換気など基本的な対策を恵贈していきたいと思います。体調管理にはお気を付けください。
 先週、3年生は「たらしもち」づくりに取組みました。地域の方の協力で前日に担任がつくってみていました。フライパンで一人ずつ生地を焼きました。上手にできたようです。下校時には「もちもちでおいしかった」と話していました。ご協力いただいた地域の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

3月4日(月) 心をつなぐ言葉

「こんにちは たったごもじで えがおになる」 6年生が上宿通りに掲示した言葉です。5文字の「こんにちは」が人の心をつなげていきます。
「おはよう」「ありがとう」「ごめんね」「さようなら」こんな短い一言で人とのかかわり方が変わっていきます。このような言葉の中には、他の人を思いやったり、自分を振り返ったりする気持ちが入っています。
 みんなの心がつながるように、これからも言葉を大切にしながら、今年度残り3週間を過ごしてていきたいと思います。

3月1日(金) 幼保交流

 昨日、来年度新1年生となる上宿保育園の子どもたちがやってきました。1年生が校内を案内したり、一緒に遊んだりしていました。実行委員を中心に進行する1年生はとても立派でした。手をつないで校内を案内している1年生は、とても大きく見えました。1年間の成長は本当にすごいものだと実感しました。
 先日は5年生が幼稚園の子どもたちを案内しました。来年度1年生と6年生の関係になります。5年生は自覚をもって行動している様子が見えました。いよいよ最高学年としての活動もスタートしています。自分の役割を意識しながら取組める5年生は、最上級生へのステップを確実にのぼっています。

2月27日・28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(火)牛乳 こまつなビスキュイパン ポトフ スパイス豆サラダ  ビスキュイパンは、小松菜をゆでてミキサーにかけ、ケーキミックス、牛乳、砂糖を混ぜ合わせたものをパンに塗り、オーブンで焼きました。
 28日(水)牛乳 白ごまタンタンうどん お好み焼き しらぬい  タンタンうどんはごまの風味がよく、温まるうどんです。お好み焼きには野菜がたっぷり入っています。1,2年生は食べにくかったのか、残す人が何人かいましたが、その他の学年には大人気でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

上宿小の教育

配布文書

給食献立

地域

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056