![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:353491 |
今日の給食です(4月18日)
今日の給食は「スパゲティーミートソース・小松菜とコーンのサラダ・スパイシーポテト・牛乳」です。今日は人気メニューのミートソースです。たっぷりのたまねぎとひき肉をトマト缶でじっくり煮込んで作ります。650人分を大きな鍋で煮込むので、うま味が凝縮されたソースになります。スパゲティーの盛り付けはなかなか難しいのですが、1年生も上手に盛り付けていました。サラダの小松菜は学校の農園でもお世話になっている地元農家さんの小松菜です。新鮮で、葉もやわらかくてとてもおいしい小松菜でした。小平市の給食は地場野菜を積極的に使用します。これからの季節、給食ではたくさんの地場野菜が登場するので楽しみにしていてくださいね。今日から、給食委員会の「からっぽ賞」が始まりました。指定された食缶がからっぽになると「からっぽ賞」がクラスに届きます。そのお知らせ放送もあったためか、みんなで協力して食べきっているクラスがたくさんありました。残さず食べてくれると嬉しいです。
![]() ![]() 【1年生を迎える会】練習児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 明日の朝は、全校児童による「1年生を迎える会」(児童集会)を行います。 今朝は、2〜6年生が体育館に集まり、その練習をしています。 代表委員会の児童が、進行役を務めます。 六小の子供たち、みんなが1年生とのふれ合いを楽しみにしています。 【2年生】グーグル・クラスルーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グーグル・クラスルームを活用するために、クラスコードの入力を行っています。 「あれ?キーボードの『v』ってどこ?」 「ぼくが教えてあげるよ。」 友達と、教え合い、助け合いながら端末を活用する授業が進められています。 今日の給食です
今日の給食は「ひじきごはん・さけのみそマヨ焼き・野菜のおひたし・けんちん汁・牛乳」です。今日はひじきごはんを作りました。ひじきは海藻の一つでミネラルや食物繊維、カルシウムが含まれており、成長期のみなさんに食べてもらいたい食材の一つです。今日はひじきを鶏肉や野菜と甘辛く煮てごはんに混ぜました。苦手な児童もいるかなと思っていましたが、みんなよく食べてくれていました。主菜は鮭のみそマヨ焼きです。みそとマヨネーズ、すりごまを合わせたソースを塗ってこんがり焼きました。マヨネーズの焼けた香ばしい香りが給食室にひろがっていました。1年生は給食3日目でした。少し慣れたようで「牛乳ビンが上手にあけられるようになったよ!」と各クラスで見せてくれる児童がいました。配膳も片付けもみんな少しずつ上手になってきています。
![]() ![]() 今日の給食です(1年生も給食が始まりました)
今日の給食は「わかめごはん・ホキのから揚げ・やさいの五目汁・牛乳」です。今日から1年生も給食が始まりました。初めての給食で、ドキドキ・ワクワクの1年生!2・3時間目に各クラスで栄養教諭の先生から給食の事前指導をうけて、給食時間にのぞみました。給食当番さんもとてもよく頑張っていました。そして、みんなも上手に食べていました。「わかめごはんがおいしい!」「牛乳がおいしい!」「もっと食べたいです!」など嬉しい感想がたくさん聞けました。ぜひご家庭でも給食の感想を聞いてみてください。写真は5-6年生の給食と1年生の給食です。(1年生は特別におにぎりでした)6年間で食べる量が変わることがよく分かりますね。しっかり食べて健康に過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】はじめての給食(食育指導)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスで栄養教諭による給食についての食育指導を行いました。 この大きなおしゃもじは、今日のお味噌汁をつくる時に使います。 調理員の人たちが、「おいしくなれ、おいしくなれ」と、心を込めて、毎日の給食をつくってくれています。 お昼が待ち遠しいですね。 【ウィンドバンド】ウェルカムコンサート 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 迫力ある演奏に、ギャラリーの子供たちからも大きな声援がおくられていました。 今年の活躍が楽しみです。 【ウィンドバンド】ウェルカムコンサート 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、最前列の特等席で観覧します。ウィンドバンドのお兄さん、お姉さんたちが、かっこいいですね。 【お話会】本年度もよろしくお願いします。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は本年度、第1回目のお話会(読み聞かせ)です。 4年生は多目的室で、図書ボランティアの皆さんと担任の先生のコラボで、読み聞かせを行いました。 お話の世界に夢中になっている1年生がかわいいですね。 図書ボランティアの皆様、子供たちに素敵な時間を提供していただき、ありがとうございます。 本年度もよろしくお願いします。 今日の給食です。
今日の給食は「煮込みうどん・春野菜のしょうが醤油あえ・よもぎ団子・牛乳」です。今日は、鶏肉・油揚げ・野菜・きのこなどの具材をたくさん使って煮込みうどんを作りました。うどんは六小の給食でも大人気のメニューです。給食室では、朝からかつお節とこんぶのだしの良い香りが漂っていました。そこにたくさんの具材をいれることでさらにうま味が加わりおいしいだしになります。今日も汁まで美味しいうどんが出来上がりました。デザートは、よもぎ団子をつくりました。よもぎは河川敷などに自生する野草の一つです。料理やお菓子作りには、春に咲く新芽の柔らかい部分を摘みとって使います。今日はお団子の生地に練りこんで団子を作り、きな粉をまぶしました。よもぎの香りを感じてくれると嬉しいです。茹でる前は、白っぽい色ですが、茹でるときれいな緑色になります(写真2・3枚目)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】書写(毛筆)の授業が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用具の名前や使い方、筆の持ち方などを先生から教わります。 紙はつるつるしている方を使います。筆は立てて持ちましょう。 姿勢を正し、真剣な表情で半紙に向かう子供たち。 これからの授業が楽しみです。 今日の給食です
今日の給食は「さくらごはん・鯛のカマ塩焼き・かきたま汁・清美オレンジ・ジョアストロベリー」です。4月11日は六小の開校記念日です。六小は今年で63歳になりました。今日は、給食もお祝い献立で、鯛のカマを焼きました。ごはんは、桜の塩漬けを少しいれた混ぜご飯のさくらごはんです。鯛のカマには「タイのタイ」という魚の形をした骨があります。3〜6年生は、毎年やっているので慣れたもので上手に骨を探していました。初めての2年生も一生懸命お箸でほぐして「タイのタイ」を探していました。骨をお家に持ち帰っている児童も多くいます。ご家庭でもぜひきいてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 【開校記念日】六小!おめでとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が最初に素敵なあいさつをしてくれました。 校長からは、六小の開校についてお話をしました。 昭和35年4月11日に小平第六小学校は誕生しました。 今年で63歳です。 「7705」 この数字は、開校以来六小を巣立っていった卒業生の数です。 六小の歴史と伝統を在校生の子供たちが受け継いでいきます。 栄養教諭の先生から、今日の給食についてお話をしました。 今日は、六小の開校記念日にちなんで、「六小おいわい給食」です。 「タイのタイ」についてのお話です。 どのようなお話か、お子さんに尋ねてみてください。 【ウィンドバンド】今年度も動き始めました♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(木)には、ライトコートで「ウェルカム・コンサート」を開催します。 子供たちは、朝練にも意欲的に取り組んでいます。 そして、この4月にうれしいニュースが一つ。 今年度より教員異動で、六小に転入された先生が吹奏楽の達人。 子供たちと一緒に演奏を楽しみたいとおっしゃってくださり、ウィンドバンドの副顧問になっていただきました。 今年も子供たちの活躍が楽しみです♪ 今年度も給食が始まりました。
4月10日より今年度の給食が始まりました!今日の献立は「ドライカレー・小平春野菜サラダ・さくらポンチ・牛乳」です。みんなが待ちに待った給食です。新しいクラス・新しい仲間・新しい担任の先生となり、みんなでどのように配膳するかおかわりするかなどを決めて上手に配膳していました。どのクラスもドライカレーはからっぽでした。さくらポンチは、シロップはアセロラジュースで薄ピンク色に色づけし、また桜の塩漬けを浮かべて春らしいフルーツポンチになりました。「桜の塩漬けは担任の先生のところへいれよう」と優しい子どもたちでした。今日から1年間、しっかり給食を食べてくれると嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【保健室】発育測定を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育着に着替えて、身長と体重を測ります。 写真は6年生のクラスの発育測定の様子です。 廊下で脱いだ上履きも、きちんと揃えられていて、感心します。 子供たちの1年間の心と体の成長が楽しみです。 【1年生】ピカピカの1年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に登校してからの朝の時間の過ごし方やクラスのきまりについて、先生が説明をしています。 先生のお話をしっかりと聞くことができていますね。 いよいよ本格的な小学校生活の始まりです。 【6年生】おはよう、1年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昇降口で6年生の児童が、1年生を出迎えてくれます。 スクールパスのタッチの仕方や、荷物のしまい方、朝の準備の仕方などについて、教えてくれています。 1年生の視線の高さに合わせて、声をかけてくれている6年生の姿に、やさしさと最高学年としての頼もしさを感じます。 【入学式】ご入学、おめでとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウィンドバンドの演奏に合わせて、90名の新1年生が体育館に入場してきます。 校長先生や来賓の方のお話もきちんと聞くことができました。 6年生の代表委員会の児童が、「休み時間」や「給食」のことなど、六小の学校生活について紹介してくれました。 明日からの学校生活が楽しみです。 車や自転車に十分に気を付けて、毎日、元気に登校してください。 【新学期】学級開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ新しい学級での1年間が始まります。 先生の話を聞いている子供たちの姿から、進級した喜びと、新しいクラスへの期待が感じられます。 1年間、よろしくお願いします! |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |