![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:62 総数:91013 |
1月9日(火) 3学期始業式
能登半島の大地震は、今も全容がつかめないような大きな被害が出ています。被災された方に心からお見舞い申し上げます。
今日から3学期が始まリます。大変短い学期ですが、その中で今年度のまとめと進級、進学に向けての準備を進めていくことになります。 一人一人が自分の目標をもって、それに向かってめあてを達成しながら積み重ねていくことが大切です。めあてをもって過ごしていくことは、自身のやりがいにもなります。そして意欲も高まっていきます。 どんなことでもすぐにできるようにはなりません。そこにたどり着くまでには小さなめあて達成を繰り返して、目標達成に向けて取り組んでいきます。学習でもスポーツでも同じです。子どもたちが自分のなりたい姿を描き、そのためにどうしていくかを考えられるようにしていきたいと思います。 甲辰の年は「成功という芽が成長していき形を整えていく」年と言われます。一人一人が自分の成長を感じ、笑顔で楽しく学べるような3学期にするために、教職員力を合わせながら取り組んでいきます。保護者、地域の皆様にも引き続きご理解とご協力をお願いいたします。 1月5日(金)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
北陸地方で発生した大地震により、大きな被害が伝えられています。寒さや天候も心配です。自分にできることは何か考えていきたいと思います。 9日からは3学期が始まります。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。生活のリズムに気を付けて、9日には全員が元気に登校してほしいと思います。学校では今日から、教職員が出勤して3学期に向けて話合いをしています。校舎内外の安全点検も行って、3学期に備えたいと思います。 令和6年![]() ![]() 今年もよろしくお願いいたします。 小平市教育相談室における土曜電話相談の実施について
小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。
とき 令和6年1月13日(土) 午前9時から午後4時30分まで 電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411 12月13日(水)・14日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの大好きなメニューで、ラーメンをおかわりしてもりもり食べていました。みかんがすっごく甘かったです、という声がたくさんありました。 14日(木)牛乳 こぎつねごはん 鮭の塩こうじ焼き かぶのレモンじょうゆ 小平冬野菜煮だんご 小平市内の小学校全校で、小平の野菜たっぷりの煮だんごを味わいました。煮だんごの小麦粉も小平の地粉で作りました。あえもののかぶ・赤かぶも小平産です。おいしい小平の野菜に身も心も温まりました。 4年生の大根、給食に登場!![]() ![]() ![]() ![]() 29日(水)牛乳 ツナおろしスパゲティ コーンスープ じゃがいものハニーサラダ この秋も4年生が学童農園で育て、収穫してきた大根が給食に登場しました。24日から毎日のように使わせてもらっています。今回は新メニューで、大根のからあげを作りました。揚げた大根を口にいれると水分がじゅわーっと広がり、新しい感覚で楽しむことができました。今日も収穫があったおふくろ大根とブロッコリーもこの後登場する予定です。 日本でとれた食材たっぷり!米粉パン給食![]() ![]() 11月14日・15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 15日(水)スイートポテトライス 豆腐と魚のみそグラタン トマトスープ 甘いさつまいもと香り豊かなバターで、スイートポテトを思わせるごはんです。グラタンはホワイトソースをベースに、豆腐、魚、みそが入ったごはんに合う味付けです。 11月7日・8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() アップルトーストがとても人気でした。りんごを小さく切って、マーガリン、砂糖、シナモンと合わせてパンにぬり、焼きました。休日の朝ごはんにおすすめです。 8日(水)はっこう乳 かみかみかきあげ丼 もずくのみそ汁 白菜のこんぶあえ 11月8日「いい歯の日」は、かみかみ献立です。かきあげには、ごぼう、れんこん、切干大根、じゃこなどかみごたえのある材料を使いました。 図書コラボ給食と食品ロス削減メニュー![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間の図書コラボメニュー第一弾は、図書委員さんのおすすめ本「牛丼のひみつ」から「牛丼」です。ふだん給食では登場しない牛肉をみんなで楽しみました。 18日(水)牛乳 二色サンド 里芋のみそシチュー かくれんぼドレッシングサラダ 図書コラボ給食第二弾は、「もりのサンドイッチやさん」から、「ニ食サンド」です。食品ロス削減メニューの「かくれんぼドレッシングサラダ」は、普段は捨ててしまうにんじんの皮とキャベツの芯をドレッシングに入れました。 10月12日(木)の給食![]() ![]() 今日はどれも人気でしたが、特にキャラメルポテトが人気でした。さつまいもをキャラメルの形に切って、油で揚げ、バターと砂糖をとかしてからめて作ります。見た目も味もキャラメルみたいで、かわいらしくておいしいメニューです。 食品ロスを減らそう!給食でできること。![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(火)牛乳 ごはん エコふりかけ いわしの七味焼き 鶏と根菜のスープ エコふりかけは、スープのだしをとるために使ったこんぶとけずり節をもう一度使って作ったふりかけです。細かく切って、砂糖、しょうゆ、みりんを加え、いりつけて作ります。 10月5日(木)牛乳 アルファ米(梅じゃこ・わかめ) 揚げボールの煮物 酢の物 災害時用に学校で備蓄しているアルファ米の入れ替えがありましたので、期限がきれる前に給食で利用しました。いつものごはんに比べると食感はよくありませんが、しっかりと味がついたものだったので、子どもたちも食べやすかったようです。 10月2日(月)の給食![]() ![]() あげパンは、1学期に給食委員会でとったリクエスト給食のメニューです。やっぱりあげパンは人気がありますね。すりごまとさとうをまぶした「ごまあげパン」、口を大きく開けておいしそうに食べていました。 9月21日・22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() お肉がメインの給食は少ないこともあり、焼肉サンドは大人気でした。元気のもとといわれるビタミンB1たっぷりの豚肉を食べて、元気もりもり、おいしくて笑顔になるメニューでした。 22日(金)牛乳 梅こぶ茶づけ 天ぷら(いか・かぼちゃ)おひたし 運動会の練習で疲れた体に、さらさら食べられるお茶づけが大人気でした。9月の暑さで残りが多かった給食ですが、この木・金曜日は、みんなよく食べてくれてよかったです。 9月11日(月)気持ちを伝える![]() ![]() ![]() ![]() 今日から3日間、学校をいつも支えてくれている6年生がいないので、みなさん、よろしくお願いしますね。 6年生は今朝早く、バスに乗って出発しました。そのとき、嬉しそうな笑顔で私に見せてくれたものがあります。それは、1年生からプレゼントされた、てるてる坊主のマスコットです。いつもお世話になっている6年生が、楽しく日光に行ってこれるようにと、1年生が、心を込めて作ってくれたものだそうです。6年生は、そのてるてる坊主をカバンにつけて、「1年生のおかげで、3日間いい天気になりそうです」と、嬉しそうに言って出かけていきました。1年生の皆さん、6年生の皆さんに代わってお礼を言います。ありがとう。気持ちを伝えて、相手を笑顔にできることって、とてもすてきなことですね。 さて、気持ちを伝えて、相手を笑顔にすることって、他にもみんなが簡単にできるチャンスがあります。それは、毎日の挨拶です。今週はあいさつ週間です。「おはようございます」「いってきます」「ありがとう」など、挨拶をすると、相手と心がつながり、相手を笑顔にすることができます。上宿小には、「ちとせあめ」というすてきな合言葉がありますね。「地域の人にも、友達にも、姿勢正しく、明るく、目を見てあいさつ」 実は、声を出して挨拶するのが苦手だなという人もいるかもしれません。そんな人は、まず、「め」からやってみてください。相手の目を見てにっこりするだけでも、気持ちは伝わりますよ。このあいさつ週間で、ぜひみなさんの挨拶レベルをアップさせて、日光から帰ってくる6年生を、「お帰りなさい」と気持ちよく迎えたいですね。 今日は、6年生が日光に移動教室に行ったお話と、挨拶のお話をしました。これで話を終わります。 1学期最後の給食![]() ![]() 最後の給食は、北海道で生まれたといわれるスープカレーです。ごはんをスープに浸したり、スープをごはんにかけたり、別々に食べたり、いろいろな食べ方があります。みんなおもいおもいに楽しんでいました。デザートは、みかんシャーベットとフローズンヨーグルトの好きな方を事前に選びました。冷たいデザートがとってもおいしかったです。 3年生がもいでくれた枝豆が登場しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平の農家さんから枝付きの枝豆を納品してもらい、3年生が枝豆をもぎとる作業を体験しました。小さな赤ちゃん枝豆から、豆が4つ入っている大きなものもあり、みんなで観察をしながら上手にもぎとってくれました。給食室でゆでた枝豆は、甘くてとてもおいしかったです。 酒井さんのとうもろこし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の生活科の授業では生産者の酒井さんに来ていただいて、とうもろこしのお話を聞きました。2年生は生活科でとうもろこしを育てている人もいるので、上手に育てるにはどうしたらよいか質問タイムもありました。その後観察をしながら皮むきをして、ひげもきれいにとってくれました。給食室でゆでたとうもろこしは、とっても甘くておいしかったです。 4年生の大根と小平夏野菜カレー![]() ![]() ![]() ![]() 29日(木)牛乳 小平夏野菜カレー こんにゃくサラダ 小玉すいか 市内小中学校一斉に、小平の野菜をたっぷり使ったカレーを食べる日です。お昼のテレビ放送で、カレーを作る様子を放送しました。みんなでおいしい小平の野菜を楽しむことができました。 6月13日・15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 15日(木)牛乳 冷やしうどん サメの竜田揚げ ごまあえ 小平のミニトマト 「本当にサメなの?」「サメっておいしいね!」サメは大人気でした。調理員さんが上手に揚げてくれて、ふわっとやわらかく、とてもおいしくいただくことができました。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |