![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:353492 |
【六小よさこい】SMILE FESTA 2023![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ステージプログラムに「小平よさこい六小エリア」のチームが出演しました。 六小の子供たちもたくさん応援に駆けつけていました。 息の合った素敵な踊りを披露してくれました。 【日和田山遠足1】これから出発です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リックサックを背負って、子供たちが笑顔で登校してきます。 先生のお話を聞き、小川駅から電車に乗り継ぎます。 行きの電車の中でのマナーも、しっかりと守れていましたね。 【日和田山遠足2】日和田山登山出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから山登りの始まりです。 友達とけんかなどをしているグループは一つも見かけませんでした。 4年生の子供たちはとても仲が良いですね。 【日和田山遠足3】景色がきれいです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二の鳥居から見える景色がとてもきれいです。 子供たちもその景色を満喫していました。 【日和田山遠足4】山頂で「ハイ、チーズ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔で、みんなで、「ハイ、チーズ」。 【日和田山遠足5】おいしい楽しいお弁当!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭の方が、心を込めて作ってくださったお弁当です。 子供たちは、「おいしい!おいしい!」といってお弁当を食べています。 山登りの後の友達と一緒に食べるお弁当は、最高です! 【日和田山遠足6】巾着田を後にします!![]() ![]() ![]() ![]() 帰る時には、正面に見える日和田山が、まるで子供たちを見送ってくれているようです。 みんな元気に帰ってくることができ、一日の行程も予定通りに進めることができました。 保護者の皆さまには、遠足の準備等にご協力をいただき、ありがとうございました。 今日の給食です![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室に向けて 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実地踏査は時間の関係で中に入って見ることができませんでした。 当日のお楽しみです。 最後の写真は、お土産を買うお店です。 移動教室に向けて 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな素晴らしいところをハイキングするのですね。 期待が膨らみます。 日光尾瀬移動教室に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になる宿舎の様子をお伝えします。景色も良さそうで、期待が膨らみますね。 今日は、東照宮などを下見する予定です。 今日の給食です
今日の給食は「たけのこごはん・さわらの塩こうじやき・おかかこふき芋・沢煮椀・牛乳」です。今日は、今の時期にしか食べられない生のたけのこを使ったたけのこごはんを作りました。たけのこは「朝に掘ったらその日のうちに食べろ」と言われるくらい鮮度が重要です。八百屋さんから届いた皮つきのたけのこを、米のとぎ汁で下茹でしてから使用しました。生のたけのこは香りがとてもよいです。ぽかぽか陽気にふさわしい春らしい献立になりました。沢煮椀は具沢山のすまし汁です。鶏肉・にんじん・もやし・しいたけ・ほうれん草などたくさんの具材が入っています。ほうれん草は小平産のものを使用しています。新鮮で葉がやわらかいほうれん草でした。野菜もしっかり食べてくれると嬉しいです。
![]() ![]() 【書写】心を込めて!集中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は今日の天気のように「快晴」、4年生は「林」という文字を書いています。 6年生はお手本に負けない素敵な字を書いていますね。4年生は、今日は、名前の書き方も先生に教わりました。 教室からは、心をこめて作品に向き合う子供たちの集中力が伝わってきます。 【御礼】市内一斉引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時に大地震が起こった想定です。 児童は地震と共に、机の下にもぐり、自分の頭を守ります。 揺れがおさまったら、防災頭巾をかぶり、安全な場所に避難します。 小平市では、震度5弱以上の地震発生時には、ご家庭に引き渡しのご対応をお願いすることとなります。 保護者の皆様 本日は、雨天の中、本校の引き渡し訓練にご協力をいただき、誠にありがとうございました。また、アンケートフォームへのご回答につきましても、重ねて感謝申し上げます。 ご家庭でも地震発生時の具体的な対応について、ご家族で確認をしていただく機会にしていただければ幸いです。 【全校朝会】正しい水ののみ方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お休みが明けて登校してくる子供たちの様子をしっかりと教職員が把握する、週明けに子供たちが持ってくる荷物も多いため、子供たちが朝の準備をゆとりをもってする、という理由から、月曜日ではなく、火曜日の全校朝会にしました。 今朝の全校朝会も、6年生代表児童の気持ちのよいあいさつから始まります。 1年生から6年生の全校児童が集まる初めての全校朝会なので、日直の先生から、「気をつけ」、「休め」、「お話を聞く姿勢」について指導をしました。 校長からは、これからの暑い日に向けて、熱中症の予防について話をしました。 外で遊んだり、体育の学習をする時には、「前、中、後」で水分をとりましょう。 【3年生】わたしたちのまち(社会科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5校時に校舎の屋上から地域の様子を観察しました。 子供たちは、方位磁針を手に、方角を確かめながら、見えるものを記録していきます。 子供たちの発見が楽しみです。 今日の給食です
今日の給食は「焼き豚チャーハン・三色ナムル・ねぎ塩スープ・牛乳」です。給食のチャーハンは大量調理のため、家庭のように一つの鍋で炒めて作ることができません。ご飯、具材、いり卵をそれぞれ別に調理して、最後に混ぜ合わせます。できるだけパラパラになるように、ご飯は少し硬めに炊く、混ぜるときは鍋を強火にした状態で一気に混ぜ合わせるなどの工夫をしています。今日も調理員さんのそのひと手間でパラパラチャーハンに仕上がりました。子どもたちにも大人気でどのクラスにもおかわりの列ができていました。
![]() ![]() 【5年生】八ヶ岳移動教室実踏(2日目) 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この記事では、食事についてご紹介します。 バイキング形式の食事です。 これは、2日目の朝食の様子です。 昨夜の食事もおいしかったです。 さすが八ヶ岳! 朝食のサラダのレタスがシャキシャキで最高です。 【5年生】八ヶ岳移動教室実踏(2日目) 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帝産ロッヂの玄関を出た所から見える、朝の八ヶ岳連峰が美しいです。 5年生のみなさん、八ヶ岳の連なる八つの山々の名前を行くまでに覚えましょうね。 途中、野辺山の駅のそばのJR鉄道最高地点に立ち寄りました。 とても風がさわやかで、気持ちがいいです。 今日は、この後、ほうとう作りの体験をする「ふれあいの里」と、実踏に来ている先生たちも楽しみにしている「山梨県立リニア見学センター」の下見と予約をしてきます。 【5年生】八ヶ岳移動教室実踏(2日目) 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このセンターは、日本で唯一時速500kmで走行する超電導リニアを間近で見られる施設です。 室内には、2014年までテストで使用されていた本物のリニアが展示されています。 そして、見学デッキに向かいます。 目の前を時速500kmで走り抜けていく、リニアの迫力がすごいです。 5年生のみなさん、7月4日(火)〜5日(水)の八ヶ岳移動教室を楽しみにしていてください! |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |