![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:62 総数:91011 |
2月14日(水) 避難訓練
2月の避難訓練を実施しました。今回は大きな地震が発生した後、理科室から出火したという想定でした。また、放送機器が使用できなくなり、教職員が校内を回り、状況を知らせ、校庭に避難することにしました。
子どもたちは「お・か・し・も・ち」の約束を守り、速やかに校庭に避難することができました。実際の災害の場合は、怖さが加わりますが、毎回の訓練のように行動できるように経験を積み重ねていきたいと思います。 今回の訓練を通して、教職員の動きも確認することができました。実際の場面では本当にこれでよいのかという視点で振り返りを行っていく必要があります。訓練の際の役割と実際の災害の場合では人員も変わってきます。全員が動きを理解してその場に応じた行動がとれるように検討していきます。 ご家庭においても災害時の家族の動きについて話をしていただきたいと思います。 2月13日(火) 総合的な学習
6年2組では「小平市の魅力を広く伝えたい」という思いで学習が始まりました。小平の魅力って何だろう?自然、ブルーベーリー、丸ポスト、玉川上水などありましたが、子どもたちは「丸ポスト」を選びました。
小平まちづくり協会の方にプレゼンを聞いていただき、「丸ポストイベント」を考える機会をいただきました。子どもたちの企画案を協会の会議にあげていただき、「丸ポスト トレジャーハント」として生かしていただけることになりました。自分たちの思いが実現するかもしれないという緊張とわくわく感の中で、主体的な学びが進んでいます。 6年1組では、3年生から福祉体験を積み上げてきた経験をもとに「高齢者の方と交流したい」という思いが大きくなってきました。どんな交流をするのかを出し合い童話の劇、詐欺被害の予防、一緒に楽しめるゲームなどの取り組みが生まれました。 主体的な学びができるように進めていきます。 2月7日(水)・9日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 9日(金)牛乳 高野豆腐のそぼろ丼 野菜と油揚げのみそ汁 おいものからあげ そぼろ丼は、戻した高野豆腐を細かくして、ごはんに合う甘辛い味付けにしました。サイコー!とおたよりに書いてくれました。 2月9日(金) 大谷翔平選手からのプレゼント
1月中旬に本校にも大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました。1月20日の学校公開日には保護者の皆様にもご覧いただきました。
22日の週には各学級を回しました。実際にグローブを手にした子どもたちはとても嬉しそうでした。来週からは学年ごとに1週間、休み時間などで使えるようにします。校庭の一部を大谷選手ゾーンとしてキャッチボールなどができるようにしていきたいと思います。 その後は、体育の授業などで活用していこうと考えています。大谷選手からの「野球しようぜ」のメッセージを子どもたちが受け取れるようにしたいと思っています。 「グローブつけてめっちゃ楽しかったです。」「最初は難しかったけど、楽しかったです。」のような喜びの声、「がんばってください。応援しています。」というメッセージ、そして「大谷選手のようになりたいので、上宿小に教えてきてください」というお願いも飛び出していました。 2月8日(木) 中学校体験
昨日、6年生が第五中学校に行ってきました。4月から中学生となるこの時期は、新しい生活への不安や期待が混じっている時期です。実際に中学校の様子を見て、感じることはとても意義あるものでした。
生徒会の人たちが進行してくれました。全ての学年の授業の様子を見せてもらいました。真剣な中にも和やかな雰囲気があり、6年生も安心をしたようです。教室の中で参観していた時は、先生の質問に思わず反応してしまう人もいて、6年生の緊張も伝わってきました。 中学校の一日の生活、専門委員会の活動、部活動の紹介なども生徒会の人たちから話してもらいました。中学校生活のことを具体的に知ることができました。また、「あんな中学生になりたい」という気持ちになった人もいたようです。こうして子どもたちは成長していくのだろうと感じました。第五中学校の皆さん、ありがとうございました。 2月7日(水) 地域・保護者の方の協力
昨日は登校に際しての安全へのご配慮ありがとうございました。怪我をすることもなく登校することができました。今朝も路面が凍結しています。手荷物をもたないようにするなど子どもたちにも声をかけていただきたいと思います。
昨日の朝は、たくさんの地域・保護者の方が雪かきをしてくださっていました。子どもたちが通る歩道や横断歩道の雪を除いていくださいました。子どもたちがたくさんの人たちから見守っていただいていることを改めて感じました。また、登校時に子どもたちについて歩いてくださった保護者の皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。 1月31日(水)・2月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・2月2日 発酵乳 大豆ごはん いわしの揚げびたし 野菜のごまだれかけ 豚汁 節分献立です。みんなで大豆といわしを食べて、悪い鬼を追い払い、今年一年、元気にすごしましょう。 2月6日(火) 余裕をもって登校を
本日の登校は通常通りとなります。昨日からの積雪によって道路は大変滑りやすくなっています。時間に余裕をもって登校できるようにしてください。荷物などは手に持たず、両手を空けて、転倒などに備えられるようにしましょう。
2月5日(月) ごみ拾い
立春を過ぎて、暦の上では春となりますが、今日から明日にかけて積雪の可能性があります。安全に留意して時間に余裕をもって行動したいと思います。
3日の土曜日に青少対主催のごみ拾いがありました。家から学校までの道をゴミを拾いながら歩きました。多くの保護者の方も一緒に歩いてくださいました。上宿小学校の地域はいつもきれいにされていると感じていますが、学校に集まってくる子どもたちはたくさんのごみを拾ってきていました。ペットボトルや缶、たばこの吸い殻がどの道にも捨てられていたようです。 この活動をきっかけに、自分の行動や街の環境にも関心をもってくれると思います。私たち大人も意識しなければならないと改めて感じました。青少対の係の皆さん、ありがとうございました。 2月2日(金) 新1年生保護者会
2月1日に新1年生保護者会を行いました。学校からの説明が中心となりました。不明な点がありましたらご連絡いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
「楽しい」「明日も来たい」と思える学校にしていきたいと思っています。子どもたち、保護者、地域の方、そして教職員、学校に関わる人が「明日も来たい」と思えるような場でありたいと思います。 3学期もあと2か月です。本年度の成長を子どもたちが実感し、新たな学年に向かえるようにするとともに、新しい1年生を迎える準備も進めていきます。 2月1日(木) 持久走週間
3学期が始まって4週間、気が付けば2月になっていました。今の学年でやっておきたいこと、新しい学年に向けての準備を意識しながら一日一日を大切に過ごせるようにしていきたいと思います。
1月22日から2月2日まで、持久走週間になっています。自分に会ったペースで走り続けることをポイントにしています。体育の時間や休み時間に取組んでいます。子どもたちの走る様子を見ていて感じることがありました。例年、全力で走って止まる、走って止まるという走り方をしている場面がありましたが、今年度はそれが見られません。子どもたちがめあてを意識して取組むことができているのだと思います。これからも様々な運動に取組んでほしいと思っています。 本日は新一年生保護者会です。14時30分から体育館で行います。お気を付けてお越しください。 1月30日(火) 5年 社会科見学
昨日、5年生が社会科見学に行ってきました。見学場所は、NTT技術資料館とキューピーマヨテラスでした。
NTT技術資料館では、最新の技術と通信技術の歴史について学ぶことができました。1970年の日本で開催された万国博覧会で初めてコードのない電話機が会場で公開されたそうです。かなり大きなものでした。今ではスマートホンが普通に使われていますが、様々な工夫や努力によって進化していることが分かりました。開発者の方の強い思いを感じることができました。 世界とつながる海底ケーブルも見ることができました。髪の毛の太さほどのケーブルが世界とのやりとりを瞬時に行っていることに驚きました。 キューピーマヨテラスでは、安全な商品を届けるための工夫と技術を知りました。繊細な作業をする機械とそれをさらにチェックする人によって安心が守られていることを知りました。普段何気なく使っているものの作られ方を知り、食いついても関心が高まってきました。 実際に見たり聞いたりすることの大切さを改めて感じた一日でした。 1月29日(月)節分と目標![]() ![]() さて、今週の土曜日、2月3日は、節分です。節分というのは、日本に古くから伝わる行事です。立春という季節の変わり目の前日に、「今年1年、健康に過ごせますように」という願いを込めて、悪いものを追い出す行事だと言われています。多くの地域では、「鬼は外、福は内」と言いながら、豆まきをしますね。最近では、恵方巻を食べる家も多いと思います。皆さんの家ではどうですか。 豆まきで追い出す「鬼」は、自分の心の中にある弱いところを表すこともあります、自分が苦手なことを鬼に見立て、それを追い出そうとすることで、「これから頑張ろう」という気持ちを強めることができます。例えば「早起き」が苦手な人は、自分の中の「ねぼう鬼」を追い出せば、これから早く起きることができるようになるかもしれません。自分にとっての「鬼」が何なのかを考えて、目標にするといいかもしれませんね。 では、「福」はどうでしょう。「福は内」は、自分によいことがくるように願うことです。よいことって、たまたま起こることもありますが、自分の過ごし方によって、呼びこむこともできます。例えば、いつもニコニコして挨拶が上手な人には、ニコニコして笑顔で挨拶してくれる人が増えますね。どんな過ごし方をしていたら、「福」が増えていくかを考えて、1月に立てた目標を振り返ってみるのもよいかもしれません。 今日は、「鬼は外、福は内」の節分と、目標について話をしました。 学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日 牛乳 ミルメーク きなこ揚げパン カレーシチュー ブロッコリーサラダ むかしから人気がある揚げパンとカレーシチューです。 25日 牛乳 梅じゃこごはん さばのねぎ塩焼き 海草サラダ 肉じゃが 体によい「まごわやさしい」食材を使った献立 26日 牛乳 小平糧うどん(糧:ゆで野菜) 天ぷら(いか・かぼちゃ)みかん 小平の郷土料理、糧うどん。冷たいめんと糧とよばれるゆで野菜を、温かいだし汁につけていただきます。 1月18日・19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 19日 牛乳 小豆ごはん 擬製豆腐 豚肉ともやしのみそ汁 酢の物 和食の献立も人気です。意外にも、酢の物が好き!という声をたくさん聞きました。 1月22日(月)避難所体験
20日に学校経営協議会主催の避難所体験が行われました。約300人の参加がありました。小平市の地域防災課の皆さんにもご協力をいただき、避難所の生活について体験することができました。
体育館ではパーテーションの設置、片付けの仕方を体験しました。テントのような感覚で仕切りを設置することができました。周りを囲まれているだけで、気持ちが安心するような感覚がありました。災害時には大切な空間になると感じました。 マンホールトイレも実際に中に入らせていただきました。上宿小には10か所設置することができます。実際の時は、プールから水をくみ上げて下水道に流すことになるそうです。 水が止まってしまっても使用できるので災害時には自宅の水道が止まってしまった方も利用することがあるそうです。 また、非常時の水栓の操作についても教えていただきました。プールの横のマンホールに非常時の水栓があります。簡単な操作で水を引き込むことができそうでした。耐震対策をされた下水道管から水を呼び込むことができるので、災害時でも利用できるそうです。 学校経営協議会の皆さん、民生委員の皆さん、地域の皆さんは、アルファ化米の食事を用意していただきました。今回は、おしるこ、綿あめも作ってくださいました。災害時に甘いものがあったら気持ちが少し休まるのではないかと感じました。 たくさんの保護者の方が参加してくださいました。きっと帰ってからも災害の際の行動についてもご家族で話題になったことと思います。いつ起こるか分からない、忘れてはならない災害。経営協議会の方がつくってくださった掲示物は、とても参考になりました。ありがとうございました。 1月20日(土) 学校公開日
本日は学校公開日です。1・2校時は各学級の公開です。道徳授業地区公開講座となっていますので、1〜3年生は1校時、4〜6年生は2校時が道徳の授業になります。3・4時間目は全校体育館での講演会になります。ぜひご参加ください。
午後は学校経営協議会主催の「避難所体験」があります。申し込みをされている方は「食券」を忘れないようにしてください。地域の方は、受付にお越しください。 木曜日に避難訓練を実施しました。今回は大きな地震が発生し、校舎内にひびが見つかったために校庭に避難することを想定しました。 放送の内容を聞き取り、避難経路を選んで、落ち着いて行動することができていました。 いつ起こるか分からない災害に備えることは、とても難しいことです。だからこそ真剣に訓練に取組むことが必要です。ご家庭でも災害時の行動について確認をする時間をぜひ作っていただきたいと思います。 1月19日(金) 馬頭琴の演奏
馬頭琴、ホーミーの演奏者のボルド・エルデネさんをお招きして演奏を聴かせていただきました。「スーホの白い馬」を学習した2年生が対象です。
モンゴルの生活の様子を教えていただいた後に、演奏に入りました。2本の弦が張られた馬頭琴からは他の楽器とは違った音色が響いてきました。ギターなどと違って、弦を下から押さえながら音を出すそうです。2本だけの弦からはいろいろな表情をもった音が生まれていました。 馬が走っている様子をイメージした曲が演奏されると、自然に子どもたちの体は上下に動き出しました。心の中ではモンゴルの大草原を馬に乗って疾走していたのでしょう。 モンゴルの伝統的な歌唱「ホーミー」は、同時に複数の声が聞こえてくる不思議なものでした。その歌声に子どもたちは驚いた表情を見せながら聴きいっていました。 大変貴重な経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。 1月18日(木) 総合的な学習
6年生の思いがこもった言葉がフェンスに取り付けられました。西側のフェンスには「こんにちは たったごもじで えがおになる」、北側には「あいさつは えがおになれる あいことば」という言葉です。
学校の近くを通った人たちにも知っていただき、上宿小の地域が挨拶でいっぱいになるようにしたいという6年生のメッセージです。挨拶ができる地域は防犯の面からも効果があるそうです。安全で気持ちの良い地域のためにご協力をお願いします。 4年生は小川用水に行ってきました。今回は実際に用水の清掃をしました。市役所の皆さんにもご協力いただき、水に入ってゴミ拾いをさせていただきました。やってみると落ち葉だけではなく、陶器のかけらやお菓子の袋などいろいろなものが見つかりました。この経験をもとに、自分たちにできることをさらに考えていきます。 1月17日(水) ともに生きる
昨日の昼の放送で6年生からのお知らせが流れました。6年1組では「ともに生きよう」の学習で取組んできた「挨拶を地域の人にも広める」ために、学校のフェンスにあいさつにかかわる言葉を貼ることになりました。
今日の朝は6年生が登校してくる人たちに伝えてくれるそうです。この取組が挨拶が地域に広がる力となってくれると思います。学校の近くを通る際にはフェンスに注目してください。 29年前の1月17日、阪神淡路大震災が発生しました。能登半島大地震の被害もまだすべてわかっていません。日常からの備えを見直すとともに、常に忘れることなく生活をしていきたいと思います。 |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |