最新更新日:2025/05/14
本日:count up6
昨日:112
総数:402279
今年度の研究の様子は 左上の「研究」カテゴリからご覧ください

修学旅行 帰着チェック

画像1 画像1
画像2 画像2
鹿さんも京都に来ました。

今から夕食です。

修学旅行 2日目帰着チェック

画像1 画像1
班行動を終え、ホテルに帰ってきました。

9/29 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後3年生が京都で班行動をしている中、1〜2年生は学級毎に合唱練習をしています。校内は歌声が響いています。

修学旅行 金閣寺

画像1 画像1
画像2 画像2
ホテルでの帰着チェックは17時10分から始まります。
見学予定場所は全てまわれたでしょうか。
笑顔で、充実感のある姿で戻ってくるのを楽しみにしています。

修学旅行 金閣寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都といえば、修学旅行といえば金閣寺という人も多いのではないでしょうか。
足利義満が創建した金閣寺は正式名称鹿苑寺といいます。
きらびやかな姿は桜にも紅葉にも雪化粧にも映えますね。
火災により焼失し、現在の姿は昭和25年に再建されたものになりますが、いつの時代も人々の心を掴む金閣寺です。

修学旅行 嵐山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都有数の観光地である嵐山は平日でもご覧のにぎわいです。

修学旅行 清水寺

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼ご飯は美味しい物食べられたでしょうか。

修学旅行 (G組昼食)

画像1 画像1
G組です。
いま智積院茶寮 桔梗で昼食です。
冷たいうどんの定食をいただきました。
これから三十三間堂〜清水寺〜八坂神社まで頑張って歩きます!

修学旅行 清水寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「清水の舞台から飛び降りる」で有名な清水寺。実は平安京遷都以前からある歴史が古いお寺です。
鍵を一本も使っていないという建築方式でも有名ですね。

修学旅行 平等院鳳凰堂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平等院鳳凰堂は藤原頼通によって創建されました。浄土の宮殿をイメージした建物が鳳凰堂で10円玉に描かれているものです。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伏見稲荷大社です。
生徒はたくさんの鳥居をくぐりながら登山しています!

2日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
G組です。
今日の班行動の最初は伏見稲荷大社です。
たくさんの人がいます。

修学旅行 平等院鳳凰堂へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も良いお天気。

すでに暑いです。

修学旅行 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
まずはバスで近鉄奈良かJR奈良へ。
見学場所によって降りる駅が異なります。

多くの班が伏見稲荷神社か平等院鳳凰堂からスタートです。

修学旅行 JR奈良チーム

画像1 画像1
8時57分発の電車で宇治へ。

BOX型の電車も新鮮です。

修学旅行 2日目出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多少の疲れ等はありますが、全員出発です!

9/29 中秋の名月

画像1 画像1
残暑が未だに残る日々ですが、今晩は夜空を見て季節の移り変わりを感じたいですね。3年生も、京都・奈良の地で空を見上げるでしょうか。

修学旅行 2日目朝

画像1 画像1
一泊二日お世話になりました。

ありがとうございました。

修学旅行 2日目朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

朝ごはんです。しっかり食べて元気に出発しましょう。

修学旅行 2日目朝

画像1 画像1
おはようございます。

朝は素敵な歌声で目を覚ましました。
さぁ、今日は班行動です。楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
10/5 多摩特研マラソン大会(G)
10/6 多摩特研マラソン大会予備日(G)
避難訓練
10/9 スポーツの日

届出関係書類

お知らせ

学校だより

保健だより

二中の本だな

進路関係

資料

PTA

小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962