最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:33
総数:78790
【電話】042-341-0008(平日8:00頃〜17:30頃) 【E-mail】gakkou@01.kodaira.ed.jp(24時間)

1学期終業式

 7月18日に1学期の終業式を行いました。4月からの4ヵ月でこどもたちはたくさんの経験を重ねてきました。その中で一人一人が成長するとともに、学級、学年の中でかかわりを深めてきました。
 終業式で話をしていると、こどもたちと目が合うのが分かります。うなずきながら聞いている子、笑顔を見せてくれる子、きっと自分たちの成長を実感しているのだろうと思いました。
 終業式の後、ある6年生が「ありがとう」と声をかけてくれました。何のことかと思ったら「1年生とのことを話してくれて」と教えてくれました。6年生にとって1年生とのかかわりは大事な場面だったのだと思います。「本当にみんなそうだったから」と伝えました。こどもたちががんばったこと、大事にしていることをしっかりと見て、言葉で伝えていくことの大切さを改めて感じさせてもらいました。
 保護者、地域の皆様には様々なご理解とご協力をいただきありがとうございました。夏休みはこどもたちが地域に戻っていきます。どうぞ見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。

<終業式の話>
 いよいよ1学期最後の日になりました。今日、こうして元気に1学期の終業式を迎えることができてとてもうれしいです。4月6日からの4か月間、皆さんは多くのことに取り組み、友達とともに学んできました。
 若竹学級のみなさんは、若竹フェスタをしました。いろいろな工夫をしたお店はどれも楽しかったです。一人一人が本当にすてきでした。大成功のフェスタだったと思います。
 1年生は、入学してから今日まで、友達もたくさんできたでしょう。できるようになったこともたくさんあります。「中庭を虫ひろばにしよう」たくさん考えて取り組む姿が素晴らしかったです。
 2年生は、1年生に学校のことを丁寧に教えてくれていました。第一小の先輩としてとても立派でした。自分たちの野菜を育てる中で問題を乗り越えていたのがすごいなと思います。
 3年生は小平市のことを学習していました。小平市の良さをたくさん発見することができていました。他の学年のみんなにも教えてほしいと思います。8月の灯かり祭りも楽しみです。
 4年生はクラブ活動がはじまりました。それぞれのクラブで楽しく活動することができたと思います。社会科ではごみの行方について学習していました。自分たちにできることを考え、実践できるのがすばらしいです。
 委員会活動が始まった5年生。それぞれの委員会ですすんで活動する姿を見ました。移動教室では、自分も友達も大事にしていることが分かりました。すばらしい2日間をつくり上げた経験はこれからの皆さんの大切な力になります。
 6年生はこの4か月、学校全体のことを考えて行動してくれました。1年生にやさしく教えることで安心を与えました。一小にたくさんの笑顔を生み出してくれました。それは、みんなを大切にしようとする6年生の心が伝わっているからです。一小のリーダーとしての姿を見せてくれました。9月の移動教室も楽しみにしています。
 昨年度、すぎっ子クラブで漢字検定をしてくださいました。成績が良かったということで立派な賞状を頂いたそうです。ここでもたくさんの人が頑張ったのですね。

 明日から夏休みです。生活の仕方には十分気を付けながら、安全で楽しい時間を過ごしてください。困ったことがあったら決して一人で抱え込まないで、信頼できる人に話してください。9月1日には、全員が元気に登校してくるのを楽しみにしています。


図書室掲示(7月)

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも素敵な飾りありがとうございます。

1年生 生活ひろば「なつとなかよし〜みずあそび〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最終日、自分たちで作ったおもちゃを使って、水遊びをおもいきり楽しみました。

【若竹】若竹フェスティバル2

若竹フェスティバル写真2
画像1 画像1
画像2 画像2

【若竹】若竹フェスティバル

今年も若竹フェスティバルを開催しました。
4つのグループに分かれて、おみくじ・ボーリング・巨大パチンコ・つり・ゴムでっぽう・ビー玉迷路・電車などたくさんのゲームのお店を開きました。
お土産もそれぞれ工夫して、アイロンビーズやプラバン、紙粘土、スライムなどを作りました。

今年は学級会でもっと楽しくする工夫を話し合い、「お店バッジ」を作ることと「クラッカーをならす」ことなどが決まりました。
みんな笑顔でとっても楽しい若竹フェスタになりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

「笑顔であいさつ 仲良しなまち」の実現に向けて

 6月14日の児童会生徒会サミットで決まった「コゲラも みんなも笑顔であいさつ 仲良しなまち」の実現に向けて代表委員会で話し合いをしました。その中で具体的な取組として4つあげられました。
・地域の人とあいさつできるようにしたい
・町にポスターを貼りたい
・地域の人と一小の児童でごみ拾いをする
・あいさつデー体験会をする(児童)
 7月16日の学校経営協議会では、代表委員会で出されたこどもたちの思いを共有して、地域でできることについて意見交換しました。教員も加わった6〜7人のグループで活発な意見交換ができました。
・あいさつについては、チラシを作ってポストに入れるとよいのでは。
・あいさつデーの腕章やワッペンなどをつけてもらえば、挨拶をしやすい。
・ポスターは自治会の掲示板に貼ることができる。
・商店なども協力してもらえる。
など地域の様子をよく把握している皆さんから具体的なお話をいただきました。今後、代表委員会にも伝え、笑顔であいさつ 仲良しなまちの実現に向けて取り組んでいきたいと思います。

小川公民館からのお知らせ

小平市立小川公民館 令和 7 年度 ジュニア講座
「 戦後 80 年・戦争と平和について考えよう 」開催のご案内
小 川公民館では、 ジュニア向けの講座として 「 戦後 80 年・戦争と平和について考えよう 」を開催します。 「語り継ぐのは戦争を知らない私たち」フィリピンでの戦争を知り、平和について考えよう。戦後 80 年をきっかけに、夏休みに 親子で参加して みませんか。詳しくは、リンク先を御参照ください。
小平市公式ホームページ
URL:
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/119/119...

画像1 画像1
画像2 画像2

算数4年「そろばん」

 算数で「そろばん」の学習をしました。4年生では、億や兆の位を含む整数と小数の表し方や簡単なたし算ひき算の学習をしました。ペアで教え合いながら計算に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】キャッチバレー

体育でキャッチバレーをしました。
ボールをすばやく回し、トスを上げてアタックを打ちます。
回数を重ねるごとにチームワークも技術も高まり、白熱した試合が繰り広げられています。
得点が入ったときには、どのチームも大盛り上がりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】洗濯をしよう

家庭科で洗濯の学習をしました。
手洗いの方法を学習し、汚れた靴下を洗いました。
汚れの落ち方が目に見えたり、細かなところまで丁寧に洗えたり、手洗いの良さを感じられましたが、なかなか汚れが落ちない大変さも同時に感じていました。

ご家庭でも汚れた靴下など手洗いして、学習したことをいかしてほしいです。
画像1 画像1

【5年】水泳学習が無事終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の水泳学習が終わりました。
5年生は、クロールや平泳ぎを中心に取り組みました。
「平泳ぎの足の動きが分からなかったけど、友だちに教えてもらってできるようになった!」「友だちの泳ぎ方が美しくて、見習いたいと思った!」と、友だちの良さを見つけながら泳力を伸ばしました。

来年はいよいよ小学校生活最後の水泳です。
自分のもっている力に加えて、さらにひと段階上の自分を目指してチャレンジし、泳ぐ楽しさを味わえるといいですね!
引率にご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

図書室掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも素敵な掲示ありがとうございます。

まちづくり宣言

6月14日(土)に児童会・生徒会サミットを行いました。五中校区の小・中学生が「地域のためにできること」をテーマに話し合いをしました。本校からは代表委員の2名が参加しました。中学生が小学生の意見も大切にしながら話し合いを進めてくれていました。こんな中学生になりたいという憧れの気持ちも強くなりました。
五中校区は「こげらも みんなも笑顔であいさつ 仲良しなまち」にまとまりました。今後各校で取り組み、12月には五中校区のサミットで取り組みを共有していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 インゲンマメの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
学童農園で、5月に種まきをしたインゲンマメの収穫を行いました。1つの苗にたくさんの実がついていて、みんな夢中になってとっていました。おみやげを持ち帰っていますので、ぜひご家庭で、美味しく食べてください。

子供の交通事故発生に伴う注意喚起について

小平警察署交通課より子供の交通事故発生に伴う注意喚起についての通知が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 トウモロコシの皮むき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農家の方をお招きし、トウモロコシの皮むき体験をしました。トウモロコシについて詳しく教えていただき、とても勉強になると共に貴重な経験となりました。

心にしみる短詩

 先日、小平市社会福祉協議会の「心にしみる短詩」の表彰式がありました。本校からも2名が表彰されました。

「こまっている人を 
 たすけたい
 すると心ぽかぽか 
 うれしいきもち
 みんな心が はれもよう」


「ラーメン
 一人で作りたいなあ
 よろこんでいる 
 かぞくのかおが
 見たいんだ」

人のことを大切にしたいという気持ちから生まれた詩だと感じました。
自分がしたことで、人が喜んでくれる。
人が喜んでくれると、自分もうれしい。
人を大切に思うことは、自分の心も育ててくれるのだなと思います。

4年理科【電流のはたらき】

画像1 画像1
車のおもちゃを作りました。作った車を夢中になって走らせていました。たくさんの疑問や気付きを発見し、学習に意欲的に取り組んでいました。

【図工】3年「ラッキーバード」

幸運を運んでくる相棒、ラッキーバードをつくっています。お花紙や色画用紙の使い方を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】4年「ミニさん世界一周」

のこぎりで木材を切って、ミニさんが楽しく快適に旅行できる乗り物をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間行事予定表

献立表

その他各種文書

CS関連

保健だより

小平市立小平第一小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目1082番地
TEL:042-341-0008
FAX:042-341-0052