最新更新日:2025/05/16
本日:count up4
昨日:166
総数:112675
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

移動教室 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室の締めくくりに、日光東照宮に訪れました。観光客や、小中学校のこどもたちで、賑わっていました。お昼を食べて、おみやげを選んだら、帰路に向かいます。

移動教室 閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった宿を後にします。宿の方からは、この移動教室が大人になってもよい思い出として残っていますようにと、あたたかい言葉をいただきました。宿を後にして、バスは日光東照宮へ向かいます。

移動教室 3日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ最終日です。
起床したらシーツの片付けや、朝会、荷物の整理など出発の準備を進めます。到着した時のように、きれいに片付けます。

移動教室 2日目夜ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングなど1日体を動かしたので、ごはんがより美味しく感じられます。明日には帰らなくてはなりません。寂しさを口にする声が聞かれるようになりました。残り一日、最後まで笑顔で過ごしてほしいです。

移動教室 ゲレンデ探索

画像1 画像1
今日の行程が順調に進み、時間に余裕があったので宿裏にあるゲレンデに行きました。雪の積もっていないゲレンデを上り、いっきにみんなで駆けおりました。楽しかったのか、下りた後にまた繰り返し上って遊ぶ姿も見られました。

移動教室 華厳の滝

画像1 画像1
華厳の滝を見てきました。水量は少ないながらも、見応えがありました。イワツバメがたくさんとんでいました。ここではクラス写真を撮りました。

移動教室 光徳牧場

画像1 画像1
ハイキングのあとは、光徳牧場でお昼ごはんです。
お昼ごはんのあとは、アイスクリームのデザートつき。
牧場の、濃い味がする美味しいアイスでした。

移動教室 戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目前半は、戦場ヶ原のハイキングです。スタートは湯滝でした。水量がよく、滝がとてもきれいに見えました。気候も暑すぎず、ハイキング日和でした。長い距離でしたが、頑張ってよく歩きました。

移動教室 2日目朝ごはん

画像1 画像1
6時起床の予定でしたが、それよりも早起きしていました。外で朝会をすませ、食堂に戻って朝ごはんです。今日はハイキングがあるので、体力をつけるためにもしっかり食べました。

移動教室 キャンプファイヤー

画像1 画像1
1日目の締めくくりはキャンプファイヤーです。
踊ったり、歌ったり、クイズをしたり、
笑顔あふれるキャンプファイヤーでした。

キャンプファイヤーも素晴らしかったのですが、
天気がよく、星がとてもきれいに見えて
心に残るキャンプファイヤーになりました。

移動教室 夕ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
お風呂のあとは、夕ごはんです。
食事当番の人が準備を手伝ってくれました。
こんにゃくがまだお腹に残っているかと思いましたが
完食できた人も多かったです。

移動教室 開校式

画像1 画像1
宿である尾瀬岩鞍リゾートホテルに到着しました。
お世話になるホテルの方々へ、ご挨拶をして
部屋へ直行です。

このあとはすぐお風呂にはいって、夕飯です。

日光尾瀬移動教室1 群馬県立自然史博物館

画像1 画像1
日光尾瀬移動教室最初の見学先は群馬県立自然史博物館でした。化石などの展示物、尾瀬の自然の説明など充実した展示内容にこどもたちは興味をもって見学していました。

ならのみ 向野農園さんの苗植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日に学童農園の向野農園さんにサツマイモの苗を植えに出かけました。
優しく寝かせるように置くというアドバイスを聞いて、上手に苗を植えることができました。
自分たちが植えた苗がどのように育つのか、今から秋の収穫が待ち遠しいです。

小平四中の生徒と合同のあいさつ運動

本校の代表委員会の児童と小平四中の生徒と合同で朝のあいさつ運動を行いました。
小・中連携活動の一環として、正門のところで元気よく挨拶をしようという取組です。
日頃からあいさつをしっかりすることを大切にして指導していますが、この日は突然中学生がいることにびっくりした様子もあったものの、いつもより一段と声を張り上げて元気に挨拶をする様子が見られました。
朝、気持ちよくあいさつをすると、その1日を気持ちよく過ごすことができます。
これから先もしっかりとあいさつをする習慣になるといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工開き 平面作品 「見つけよう 感じよう」

画像1 画像1
4年生の図工開きは、平面の絵の具を使った作品から始めました。
春をイメージして、野原に咲く色とりどりの花をテーマに、
筆で絵の具を散らして、ストローで色を伸ばしながら描きました。

図工室に飾られた作品で、部屋全体が明るく春らしくなり
図工室の中にまで春が訪れたようでした。


社会 学区域巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、学校のまわりの土地利用について学習しています。
学校のまわりを北東、南西方面に分かれ学区域巡りをしました。
屋上から学校のまわりを見たり、航空地図で見たりした事前学習とは違い、実際にみて気づいたことや感じたことがたくさんありました。

各クラスの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式から1か月程経ち、少しずつクラスの雰囲気に慣れてきている様子です。
意欲的に授業に参加する児童が多くいます。

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。
入学して約2週間が経った1年生ですが、毎日6年生にお世話をしてもらいながら、少しずつ四小に慣れてきたところです。

花のアーチをくぐって、かわいらしい1年生が入場すると、会場の体育館はとても華やかな雰囲気になりました。
2年生以上の上級生の代表からのプレゼントが渡され、1年生はとてもうれしそうにしていました。
新たに仲間入りした新入生の1年生を迎え、この小平四小をもっともっと子どもたちの笑顔が輝く楽しい学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/18 第1回校外学習(小平中央公園)こげら学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいメンバーを迎え、新こげら学級がスタートして2週間が経ちました。

本日は、第1回目の校外学習に小平中央公園まで行ってきました。

道路の正しい歩き方やみんなの公園の使い方のマナー、生活科や理科的な「春探し」など、学年によってそれぞれめあてをもって参加しました。

遊具の順番を守ったり、とかげやテントウムシなど生き物を探すなど、めあてを意識した行動ができる人が沢山いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

授業改善推進プラン

体罰根絶に向けての四小宣言

四小いじめ防止基本方針

四小スタンダード

小平四小学習者用端末使用のルール

緊急事態発生時の対応

学校便り

保健便り

学校経営協議会傍聴

学校経営協議会

PTA運営委員会

スクールメールシステム

給食

校長挨拶

全国学力調査

スクールカウンセラー便り

校内研究

年間行事予定表

小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002