最新更新日:2025/08/02
本日:count up2
昨日:6
総数:91956
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

個人面談 ありがとうございました。

画像1 画像1
本日で、個人面談期間が終了になります。
保護者の皆様
毎日、大変暑い中でしたが
ご来校いただき、感謝申し上げます。

こどもたちの学校での様子をお伝えしたり
家庭でのこどもたちの様子をお伺いしたり
とても有意義な時間となりました。
この面談を今後のこどもたちの指導にいきます。

夏休み中、こどもたちは元気に過ごしていますでしょうか。
これだけ暑いと外での活動は難しいかもしれません。
毎日、どのように過ごすか
お子さんと話し合い、有意義な夏休みとしていただければと思います。

まだまだ、暑い日が続くと思います。
熱中症に気をつけてお過ごしください。

夏休みいかがですか。

画像1 画像1
夏休みが始まりました。

毎日厳しい暑さが続いていますが、
お子さんの様子はいかがですか。

学校では今日から

「個人面談」
「サマースクール」

が始まっています。

「個人面談」では、
1学期の様子をもとにお子さんについて
担任と保護者が話します。
学校側が気づいたことと
お家での様子はまたちがうものがあると思います。

協力しながらこどもたちを見守っていくために、
大切な面談です。
気軽にお話ください。


「サマースクール」は
希望者が学校に集まって
宿題などを行います。
友だちと一緒に行うことで、
わからないことを聞き合うことができたり、
集中してできたりします。

毎年の本校の取組です。

最終日の様子

画像1 画像1
各クラスで「あゆみ」を受け取っています。

1学期の学習や生活における評価が
記されているものです。
ぜひ、
ご家庭での1学期のふりかえりの
1つの材料としてご活用ください。

外も夏らしい天気でした。
セミが鳴き、
太陽はカンカンと照り、
空は蒼く澄んでいます。

今日も上宿小のこどもたちは、
元気に過ごしています。

明日から、夏休みに入ります。
有意義な夏休みを過ごし
2学期には
みんな、元気にニコニコ笑顔で登校してくるのを
教職員一同、願っています。

1学期修了!!

画像1 画像1
今日で令和7年度1学期が
修了しました。

新たな学年でスタートを切った4月から
あっという間に月日は流れ、
こどもたちはいつの間にか
今の学年の顔になっていました。

登校日数は72日間
(1年生は70日間)

こどもたちは最後まで
やり切りました!!

毎日学校に登校するだけでもすごいことです。

もちろんそれだけのことなので、
疲れなども溜まっていることと思います。

明日からの夏休みでリフレッシュし、
また9月1日に元気に登校してくれることを願っています。

保護者の皆様、
地域の皆様、
そして本校の学校教育へ関わってくださった皆様、
1学期間のご協力に感謝いたします。

今日は水泳指導最終日

画像1 画像1
5、6年生の着衣泳が行われました。

意図せぬ着水時は
着衣しているときが多い気がします。

着衣しながら水に入るとどんな感じなのか。
体はどれだけ動かせるのか。

今日はプールの中で実際に体験しました。

今日の経験を活かすときが来ないのが一番ですが、
人生何が起こるかわかりません。
いざというときに命を守れるように、
今日のような経験は大切なのだと思います。

これから夏休みに入り、
海や川、湖などで泳ぐこともあるかもしれません。

楽しい思い出で終われるように、
保護者の皆様もお子さんとご家庭のルールなど
改めて確認していただけると幸いです。

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スープカレーライス
エスニック風サラダ
デザート
・フローズンヨーグルト
・みかんシャーベット
・りんごシャーベット
3種類からこどもたちが選びました

今日は、最後の給食でしたので
こどもたちの給食の様子も御覧ください。

外国語を学ぶ

画像1 画像1
1学期も今日を入れて、残り2日となりました。
どの教科も1学期に学んだことの復習に取り組んでいます。

もちろん
外国語・外国語活動も同様です。
ALTの先生の発音をしっかりと聞いて
自分でも声を出して発音していきます。

3年生・4年生は外国語活動
5年生・6年生は外国語
外国語を学び
外国の文化についても考えることができました。

◯◯◯◯を使って

画像1 画像1
みなさんは絵を描くとき、
何を使うでしょうか。

今日の3年生の図工では、

「パステル」

を使いました。

パステルとは
顔料(色の素・粉末)を
最小限の糊材で固めた画材です。
おもに棒状になっているので、
見た目は黒板に使用するチョークのようなイメージです。

今日はそんなパステルを使って、
絵を描きながら
特徴に気づいて表したいものを見つける時間でした。

こどもたちはどんなものを
描きたい!!
と思ったのでしょうか。

作品は2学期にできあがる予定です。

読書も積み重ねる

画像1 画像1
1学期が終わろうとしています。

1学期間、
様々な学習を積み重ねてきたと思いますが、
読書も同じように行ってきました。

一体何冊くらい読んだのでしょう。

読書には様々な効果があると言われています。
例えば・・・

読解力・語彙力の向上
本を読むことで、文章の構造や文法を理解し、
情報を整理して解釈する能力が養われます。
また、様々な言葉に触れることで語彙が増え、
言葉の表現力も豊かになります。

集中力・思考力の向上:
読書は集中力を高め、
一つのことに深く入り込む力を養います。
また、物語を理解するために思考を働かせ、
論理的な思考力や問題解決能力を鍛えることができます。

表現力・想像力の向上:
本を読むことで、登場人物の心情や情景を想像し、
豊かな表現力を身につけることができます。
また、物語を通して様々な体験をすることで、
想像力や発想力を豊かにすることができます。

知識の幅を広げる:
読書は、様々な分野の知識を学ぶ機会を提供します。
歴史、科学、地理、文化など、本を通して得られる知識は、
子どもの興味や関心を広げ、知的好奇心を刺激します。

リラックス効果:
読書は、心を落ち着かせ、
リラックスする効果があります。
好きな本を読むことで、ストレスを解消し、
穏やかな気持ちになることができます。


読書の記録はカードに行っています。
夏休みは時間に余裕があります。
ぜひ、読書にもチャレンジしてほしいと思います。

忘れないうちに復習を!

画像1 画像1
2年生のクラスを見に行くと、
算数をやっていました。

内容は
「1学期の復習」です。

記憶が新しいうちに、
習ったことが確実に定着するように
反復で練習することが大切です。

また、
算数の教科は各学年で習ったことを
次の学年でも使います。

つまり、
分からないままにしておくと、
つまづいてしまうことになります。

これから夏休みにも入り、
時間に余裕が出てきます。

ぜひ宿題だけではなく、
各ご家庭でその児童にあった方法で復習をお願いします。

1学期、ラストクラブ

画像1 画像1
1学期も残り、今日を入れて残り3日となりました。
今日は、1学期ラストクラブです。

今年度のクラブ活動は
こどもたちが設立したいと考えたクラブです。
1学期、4回のクラブを行い
4年生から6年生があつまり
異学年で交流しながら、楽しく活動しました。

次のクラブは、2学期です。
2学期も楽しいクラブ活動になることを願っています。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
鶏飯
きびなごとさつまいもの唐揚げ
たくあん和え
牛乳

学び方は様々

画像1 画像1
6年生の算数の授業風景です。

問題を解決するためには
それまでに学んだ内容を活用しながら
どうしてそうなっているのかを理解して
自分自身の考えをまとめていくことが求められます。

考えをまとめるためには
自分自身だけでじっくり考える
友達と意見交流しながら考えをまとめる
自分自身で考えたことをお互いに伝え合い考えを再構築する
など、様々な方法があります。

「学び方は様々」である
教員も児童の多様な学び方を取り入れながら
こどもたちが深い学びとなるよう指導していきます。

どちらを選びますか

画像1 画像1
5年生の国語の授業風景です。

2つの事柄でどちらかを選ぶとき
選んだ理由を明確にすることは大切です。

それぞれの意見を聞き
質問をし合い
改めて自分の意見を決めていく

実際に取り組んでみると
正しいか間違っているかのような場合でないと
選んぶことが難しいものです。

大切なのは、自分の意見を根拠をもって話すことです。
根拠を明確にして話すことができるよう
指導を続けていきます。

お礼の気持ちを伝えよう

画像1 画像1
4年生の国語の授業風景です。

お礼の気持ちを手紙や葉書で伝えるには
文字の間違いがないか
言葉遣いの間違いがないか
表現は適切であるか
などのポイントがあります。

今回は、学習でお世話になった点字サークルの方々に
お礼の気持ちを伝えることを目標にしています。
お礼の気持ちがしっかり伝わる文章になるといいですね。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
ドライカレーサンド(パン・ドライカレー)
ベーコン煮
小平の枝豆
牛乳

自分も相手も大切にすること

画像1 画像1
本日、高学年(5・6年生)に向けて
校長先生から、人権についてのお話がありました。
自分も相手も大切にすることについてのお話でした。

人には、得意、不得意が必ずあり、
お互いを尊重していくことが大切です。

自分の行動や言動が
相手にとってどうなのかを考えながら生活することは
とても大切なことです。

また、自分自身をしっかりと見つめ直し
今、何をすべきなのかを考えることも大切です。

自分も相手も大切にするとはどんなことなのか
あらためて考える機会となりました。

最後まで大切に!

画像1 画像1
いよいよ今週いっぱいで
1学期が終了します。

毎月5のつく日は
「あいさつDAY」

朝早く登校し、
たすきをかけ、
校門付近に立ち、
大きな声で元気よくあいさつしました。

あいさつはいろんな効果があります。
あいさつされればうれしいし、
気分も少しは明るくなります。

最後の日まで
大切にしていってほしいと思います。

スマイルプロジェクト

画像1 画像1
3年生の総合的な学習の時間
「スマイルプロジェクト」の様子です。

この学習は
障害のある方がすごしやすい町にするために
自分たちのできることを考えて、行動することが目標です。

3年生は、以前に手話サークルトライさんに手話について
教えていただきました。
そこで、こどもたちが
手話サークルトライさんに教わったことをいかして
自分たちにできることを考え交流学習を行いました。

自分たちが学んだ手話を活用して
自己紹介をしたり
ゼスチャークイズをしたり
歌を歌ったりしました。

そんな方であってもすごしやすい町であってほしい
こどもたちの素直な願いがこもったすてきな学習の時間でした。

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
なすとトマトのスパゲッティ
梅ドレッシングサラダ
メロン
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056