最新更新日:2025/08/02
本日:count up5
昨日:6
総数:91959
随時更新し、こどもたちの様子や学校の様子をお伝えしています。

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
なすとトマトのスパゲッティ
梅ドレッシングサラダ
メロン
牛乳

水の流れ水の形

画像1 画像1
「流れや形」を
こどもたちはどのようにガラスで表現するのでしょう。

6年生の図工では、
水の流れや水の溜まる形から

感じたこと、
想像したこと、
見たことをもとに、

粘土と溶けたガラスで
どのように表すか考えて作成しました。

作品を見ただけでも、
なるほど!
おもしろい!

さまざまな発見ができます。

同じものを見たのに、
表現の仕方がまるでちがう。
創作のおもしろいところです。

丁寧な文字は、美しい

画像1 画像1
5年生の国語(書写)の様子です。
丁寧な文字を書くことはとても大切です。

丁寧な文字を書くことができれば、
伝えたい内容がしっかり伝わったり
相手にとって、読みやすいものであったりします。

丁寧な文字を書くためには
鉛筆や筆をしっかり持って
良い姿勢で取り組むことが大切です。

いつも読んでくれる人や見てくれる人のことを考えて
文字を書くことを心がけてほしいと思います。

7月11日(金)の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
さわらの照り焼き
野菜のねぎしょうゆ
みそ汁
牛乳

本は友達

画像1 画像1
図書室にいってみると
6年生が本を選んでいました。

なんのために本を選んでいるのだろと思い
聞いてみました。
すると、2学期の学習でテーマを決めて
ブックトークをするのだということでした。

本を紹介するためには
内容をしっかりと読む必要があります。
夏休みの期間は、時間が取れると思います。
実際に本を手にとってじっくりと読んでほしいと思います。

2学期にどんなブックトークになるのか
いまから楽しみにしています。

学期末は・・・

画像1 画像1
夏休みまで(登校日数が)
残り6日となりました。

今日は久しぶりの雨。
気温も低く、
日々の猛暑を忘れられるような日です。


1学期の学習が少しずつ終わってきています。
余った時間は1学期の復習をしたり、
お楽しみ会をしたり、

夏休み前の日々をクラスごとに
楽しんでいるようです。

3−2も1・2時間目のプールが雨で中止になり、
その代わりに体育館でお楽しみ会をしていました。

ドッジボールなのですが、
どうやらただのドッジボールではないようです。

1人1人に特殊能力があり、
それを駆使して相手の王様を当てる。

話を聞いただけでとても楽しそうです!
一緒に混じって遊びたかったです。

教室の中だけど、なかよく!!

画像1 画像1
今日は3回目の
なかよし班遊びでした。

相変わらずの気温で、
残念ながら今日は外での活動はできませんでしたが、
各教室からは楽しそうな声が聞こえてきました。

さすが6年生です!
外で遊べないときのことを
あらかじめ用意しておいたということです。
臨機応変に動けるのは、
高学年としてではなく、
生きていく上で大切な力だと思います。

遊びの種類や内容も増えてきました。

どんな遊びを
どんなルールで
どんな工夫をしながら
遊べばよいか、
それぞれの活動のふり返りが生きているのだと思います。

2学期には
いよいよなかよし班での学習発表会も予定されています。

今から楽しみです!!

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
お豆さんのごはん
かぼちゃサラダ
小玉すいか
牛乳

うんとこしょ、どっこいしょ

画像1 画像1
ろうかに元気な声が
1年教室を覗いてみました

「おおきなかぶ」の学習に取り組んでいました。
良い姿勢で立ち、元気に音読をするクラス
どのような音読劇にしようか考えるクラス

それぞれが、文章の内容を伝えるため
登場人物になりきって楽しみながら取り組んでいます。

声に出して読むことで
内容の理解がさらに深まっていくと考えます。

持ち主はいませんか?

画像1 画像1
1学期も残り少なくなってきました。

今年度がスタートして4ヶ月め
昇降口には、落とし物コーナーがあります。
洋服から小物までたくさんの落とし物があります。

落とし物たちの声無き声
「持ち主はいませんか?」をなんとかしてあげたいと
落とし物たちを教室で直接見てもらうことにしました。

落とし物が増える要因は様々あるかと思います。
中でも大きな要因と考えられるのは、無記名です。
夏休み中に持ち物に記名されているか確認してみてください。

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
ししゃものガーリック焼き
ナムル
西湖豆腐(シーホドウフ)
牛乳

多様な動きをつくる運動遊び

画像1 画像1
1年生の体育の授業の様子です。

体を動かす場合、
様々な体の場所を使い
力の入れ方も考えながら行うものです。

二人組や四人組で体を動かしました。
こどもたちは、楽しみながら取り組みました。

ボールを投げて、キャッチする
それだけの動きであっても
こどもたちは、良い動きや工夫などを見つけます。
お互いに思ったことや感じたことを伝え
自分でもやってみようと考えているようでした。

多様な動きをつくる運動遊びを通して
楽しみながら体を動かすことを学んでほしいものです。

チームワーク

画像1 画像1
6年生の体育の授業の様子です。

ソフトバレーボールに取り組んでいました。
通常のバレーボールと違い
ボールは軽くて柔らかいもの
ラリー中は、キャッチをしても良い
というルールで行っていました。

3回で相手コートに返すことを意識しています。
チームで行うものには
チームワークは欠かせません。
お互いに声を掛け合って取り組める姿に
さすが、6年生と感じました。

使って楽しい焼き物

画像1 画像1
5年生の図工の様子です。

今日は、先日に年度で作って乾燥した作品に
泥絵具をで色を付けました。

それぞれが作品の焼き上がりを想像しながら
思い思いに着色しました。
普段使っている水彩絵の具との違いを感じながら
一生懸命に取り組みました。

この後、乾燥させて、焼いていきます。
完成した作品がとても楽しみです。

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
じゃがいものいため煮
パイナップルマフィン
牛乳

まだまだ、先なようですが・・・

画像1 画像1
校庭で写真撮影
なんと、卒業アルバムの写真撮影です。

まだ1学期も終わっていないというのに
そう感じることもあるかもしれません。

こどもたちにとっても
卒業というイメージはまだ薄いかもしれません。
しかしながら、時のたつのははやいもので
徐々に準備をしていくのは、大切です。

まだまだ、先のようですが
こどもたちもこうした取組をしながら
卒業に対する意識が少しずつですが高まっていくのだろうと感じます。

今の時代になぜ「そろばん」?

画像1 画像1
公立小学校の中学年では、
現代でも「そろばん」の学習を行っています。

学習指導要領には、
3学年時には
そろばんによる数の表し方について知り、
そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。

4学年時には
そろばんを用いて、
加法及び減法の計算ができるようにする。

と記されています。

ICT教育が推進され、
1人1台学習支援用端末があるこのご時世、
そろばんを使用することはほぼないと言っていいいでしょう。

ではなぜそろばんの学習をするのでしょうか。

実は、
そろばんを通して算数の大切なことを
学べるからだと考えます。

「キャットリーそろばんスクール」のHPには
このように書かれています。

そろばんで習得できる力は・・・

☆計算力
そろばん脳(頭の中のそろばん)が作られ、
そろばんの珠をイメージ化して頭の中に浮かべ、
実際のそろばんと同じように動かして計算できるようになります。

「絶対暗算力」とも呼ばれるもので、
難しい計算も頭の中で(暗算で)、
早く正確にできるようになります。

☆集中力
問題をより早く正確に解くことだけを考えて、
制限時間内に繰り返し計算をすることで、集中力が養われます。
そろばんを習ってから何事にも落ち着いて取り組めるようになったり、
学校の宿題を早く終わらせられるようになった、ということも多いです。

☆忍耐力
検定に合格するためには、
繰り返し練習をする必要があります。
何度も何度も地道な練習を重ねることで
忍耐力(がんばる力や我慢強さ)が身につきます。

☆判断力
そろばんは瞬時の判断の連続です。
問題を見て、聞いて、それを指で珠に置き換えて、
確認して、答えを出すことを繰り返すことで、
頭の回転も速くなり、判断力や決断力が身につきます。

☆記憶力
そろばんは、究極の右脳開発法とも言われています。

右脳による記憶は、
そろばんの珠をイメージ化して頭の中に浮かべるのと同様に、
様々な情報をイメージ化して記憶できるので、
左脳だけの記憶と比べて大きな記憶力を身につけることができます。

☆想像力・発想力
そろばんで右脳を開発することで、
想像力や発想力も豊かになります。

(出典 https://pico-soroban.com/possibility/


今回のそろばんの授業を通して、
少しでもそろばんの世界に興味をもってもらえたらうれしいです。

時計を読む

画像1 画像1
2年生、算数の授業の様子です。
今、取り組んでいる学習は
「時計を生活にいかそう」です。
1日は24時間であり、午前12時間、午後12時間あることを学びます。

時計には、アナログとデジタルがあります。
最近の生活では、デジタルの方をよく見かける気がします。

時計の仕組みを理解し、
時計をしっかりと読む力をつけることは
日常生活にとって大切となります。

ご家庭でも、お子さんに
「今、何時何分」と意図的に聞いてみるのも良いかもしれません。

保護者会(1年生)

画像1 画像1
今年度、1年生のみ
1学期末の保護者会を行いました。
1学期のことや夏休み中のことをお伝えするだけではなく
ご家庭での様子について意見交流もでき、とてもよい機会となりました。

早いもので入学してから4ヶ月が経過しようとしています。
様々な場面で成長を見せてくれた1学期でした。

小学生としての初めての夏休み
学校は休みですが
体験から学ぶこともたくさんあると思います。
一日の生活リズムを乱すことなく過ごしてほしいです。

1学期終了まで残り2週間です。
大変、熱くなる予報も出ています。
お子さんの体調管理へのご協力をお願いいたします。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼ご飯
トウモロコシ
たなばた汁
牛乳

※七夕献立
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

上宿小の教育

配布文書

教育委員会より

給食献立

CSだより

クラス委員会

小平市立上宿小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目327番地
TEL:042-345-0041
FAX:042-345-0056